CAT(標準注意検査法)は、注意機能の詳細な評価を通じてリハビリ計画を個別化するための重要なツールです。
本ケーススタディでは、実際の臨床場面をもとに、評価から介入までの流れを小説風に解説します。
目覚めの朝
鈴木さんは、目が覚めるとぼんやりと天井を見つめた。
体は動くが、何かが以前とは違う。
脳卒中を発症してから数ヶ月、生活は一変した。
かつては自信を持ってこなしていた日常の作業も、今では難しく感じることが増えた。
何かをしていても、途中で何をしていたのか分からなくなる。
集中が続かず、些細なことで気が散ってしまう。
リハビリテーションのために訪れた病院で、彼は作業療法士のカナタと出会った。
「鈴木さん、今日は注意機能の評価をしてみましょう。」
カナタは微笑みながら、検査の説明を始めた。
初めての検査
「今日はCATという検査を使って、鈴木さんの注意の働きを詳しく見ていきます。」
カナタは、ゆっくりと噛み砕いて説明する。
「注意にはいくつか種類があります。たとえば、何か一つのことに集中する『選択性注意』、一定時間集中を維持する『持続性注意』、複数の作業を同時にこなす『分配性注意』、そして異なる作業に素早く切り替える『転換性注意』があります。」
鈴木さんは頷きながら話を聞いていたが、難しいと感じたのか眉をひそめた。
「つまり…自分が最近、料理中に何をしていたか忘れたり、人と話している最中に他のことを考えてしまったりするのは、注意がうまく働いていないからですか?」
「その通りです。」カナタは優しく頷いた。
「これから行う検査で、どの注意機能に問題があるのかを調べて、対策を考えていきましょう。」
検査は静かな部屋で行われた。
鈴木さんは、カナタの指示に従って検査用紙の課題に取り組んだ。
最初は順調だったが、次第に疲労感が募り、注意が散漫になっていく。
検査結果と向き合う
「鈴木さん、検査の結果が出ましたよ。」
カナタは結果を示しながら、具体的な説明を始めた。
「持続性注意と分配性注意に課題が見られます。特に、Paced Auditory Serial Addition Test(PASAT)という検査では、数字の提示速度が速くなるにつれて、ミスが増えていました。」
鈴木さんは少し不安げな表情を浮かべた。
「つまり、私は長く集中し続けることと、複数のことを同時に処理するのが苦手になっているということですね。」
「そうです。」カナタは頷いた。
「ただし、問題が明確になったことで、どのようにリハビリを進めるべきかが見えてきました。」
リハビリの開始
カナタはリハビリ計画を立案した。
「まずは持続性注意を鍛えるために、短時間の課題を設定して、徐々に時間を延ばしていきましょう。」
鈴木さんのペースに合わせ、無理なく進められるよう工夫した。
また、分配性注意を鍛えるために、歩行しながら簡単な計算をする二重課題を取り入れた。
最初は難しかったが、繰り返し訓練するうちに、少しずつ改善が見られた。
「今日は、昨日より長く集中できた気がします!」
鈴木さんの表情に、少し自信が戻ってきた。
チームとの連携
カナタは、検査結果とリハビリ計画を他のスタッフと共有した。
理学療法士とは、歩行時の注意機能向上を目指した訓練を調整し、言語聴覚士とは聴覚を活用した注意課題を組み込んだ。
また、鈴木さんの家族にも結果を説明し、家庭での支援方法を提案した。
「たとえば、料理をする際には、一つずつ手順を確認しながら進めるといいですね。」
家族も協力を申し出て、リハビリがスムーズに進む環境を整えていった。
未来への一歩
数ヶ月後、鈴木さんは病院の廊下を歩きながら、ふと振り返った。
「前よりも集中できるようになったし、注意もうまく切り替えられるようになってきた気がします。」
カナタはその姿を見守りながら、静かに微笑んだ。
「この調子で、日常生活の中で注意機能をさらに鍛えていきましょう。」
こうして、鈴木さんのリハビリは続いていく。
彼の新たな未来に向けて、今日もまた、一歩前進したのだった。
まとめ
CAT(標準注意検査法)は、注意機能を多角的に評価するための検査であり、リハビリテーションの現場で患者の注意特性を明確にするために活用されます。
注意には「選択性注意」「持続性注意」「分配性注意」「転換性注意」などの種類があり、それぞれを評価することで、適切なリハビリテーション計画を立案することが可能となります。
1.CATの目的
CATの目的は、患者の注意機能の障害が生活に与える影響を明らかにし、それに基づいたリハビリテーションを実施することです。
注意機能が低下すると、日常生活や社会復帰に支障をきたしやすくなります。
特に、脳卒中後の患者では持続性注意や分配性注意の低下が見られることが多く、適切な評価と介入が求められます。
2.検査の流れ
小説では、作業療法士のカナタが患者の鈴木さんに対し、CATを用いた評価を行いました。
検査は静かな環境で実施され、患者が集中しやすい状態を整えて進められます。
CATには複数のサブテストが含まれており、それぞれ異なる注意機能を測定します。
例えば、「Paced Auditory Serial Addition Test(PASAT)」は持続性注意を測定し、数字の加算を繰り返すことで注意の維持能力を評価します。
また、「Visual Cancellation Task」は視覚的な選択性注意を測定するために用いられます。
3.検査結果の解釈
小説の中では、鈴木さんの持続性注意と分配性注意に課題があることが明らかになりました。
PASATでは、提示される数字の速度が速くなるにつれミスが増加し、集中を維持しにくいことが判明しました。
また、視覚的抹消課題では、複数の情報の中からターゲットを見つけることが難しく、分配性注意の低下が確認されました。
このように、CATを用いることで患者の注意機能の課題を客観的に分析することができます。
4.臨床応用
検査結果をもとに、作業療法士は適切なリハビリテーション計画を立案します。
鈴木さんの場合、持続性注意を向上させるために、短時間の課題から始めて、徐々に持続時間を延ばすアプローチが採用されました。
また、分配性注意を強化するために、歩行しながら計算を行う二重課題の訓練を取り入れました。
これにより、日常生活での適応力を高めることができます。
5.チームアプローチ
リハビリテーションでは、多職種連携が重要となります。
CATの結果を共有することで、理学療法士は歩行時の注意力向上を目的とした訓練を担当し、言語聴覚士は聴覚的な注意機能を強化するトレーニングを提供します。
また、患者の家族にも検査結果を説明し、家庭での支援方法を提案することで、リハビリテーションの効果をより高めることができます。

関連文献
- 高次脳機能障害リハビリテーションの流れが見える (リハの流れが見える)
- 高次脳機能障害ビジュアル大事典: ナース・PT・OT・ST必携! (リハビリナース2020年秋季増刊)
- 高次脳機能検査の解釈過程―知能,感覚ー運動,空間,言語,学力,遂行,記憶
2.CAT(標準注意検査法)の臨床実践ガイド
3.CAT(標準注意検査法)のケーススタディ
>4.CAT(標準注意検査法)を活用したキャリア戦略
5.CAT(標準注意検査法)のコンテンツ