CAT(標準注意検査法)は、注意機能の評価に優れたツールです。
本記事では、臨床の実践ガイドとしてリハビリテーションの臨床でCATを効果的に活用するための10の具体的なアイディアを紹介します。
評価とプログラム立案
1.注意機能の詳細な評価
CATの各サブテストを活用し、患者の注意機能を詳細に評価します。
この評価により、選択性注意、持続性注意、分配性注意、転換性注意など、どの側面に特に問題があるかを明確にすることができます。
例えば、選択性注意に課題がある場合、特定の刺激に対する反応速度や正確性を測定し、どの程度の支援が必要かを判断します。
また、患者が日常生活で経験する注意機能の問題を、CATの結果と照らし合わせて分析し、より具体的な課題設定に活かす。
このプロセスを通じて、リハビリテーションの焦点を絞り、効果的な介入計画を立案する。
2.個別化されたリハビリテーション計画の作成
CATの評価結果に基づき、患者ごとの注意機能の特徴を考慮したリハビリテーション計画を立案します。
例えば、持続性注意に問題がある場合、短時間の課題から始め、徐々に持続時間を延ばす訓練を行うことで、注意の持続力を向上させます。
また、転換性注意に課題がある場合、異なる種類の刺激に素早く対応する訓練を導入することで、柔軟な注意の切り替えを促します。
このように、注意機能の各側面に応じた具体的な訓練内容を決定し、個々の患者に適したプログラムを構築します。
さらに、患者の興味や日常生活のニーズを考慮し、モチベーションを高める要素を取り入れることが重要です。
訓練プログラムの実施
3.CATの課題を応用した訓練
CATの各サブテストを参考に、リハビリテーションの訓練課題を構成します。
例えば、Visual Cancellation Taskを応用し、異なる色や形の図形を用いた視覚的抹消課題を作成することで、選択性注意の向上を図ります。
また、PASAT(Paced Auditory Serial Addition Test)を基に、数字の提示間隔を変化させる聴覚的課題を用いることで、持続性注意の向上を目指します。
このように、CATの各課題の特徴を活かしながら、患者の特性に応じた訓練を設計することが有効です。
また、患者の能力向上に応じて、課題の複雑さを調整し、段階的な改善を図ることが望ましいです。
4.段階的な難易度調整
リハビリテーションの訓練を進める中で、患者の進捗に応じて課題の難易度を調整します。
例えば、PASATの提示間隔を段階的に短くすることで、より高いレベルの持続性注意が求められるようにします。
また、視覚的抹消課題では、最初は単純な図形を使用し、徐々に複雑な図形や異なる要素を加えることで、難易度を上げていきます。
このように、患者の適応能力に応じた調整を行うことで、無理なく注意機能の向上を促すことができます。
さらに、患者のモチベーションを維持するために、達成可能な目標を設定し、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。
5.日常生活活動(ADL)との連携
CATの評価結果を活用し、患者の注意機能の問題を日常生活活動(ADL)と結びつけた訓練を実施します。
例えば、分配性注意に課題がある場合、料理や掃除などの複数の作業を同時に行う訓練を取り入れることで、実生活での適応力を高めます。
また、転換性注意の向上を目的とした訓練では、買い物中にリストの順番を変えながら必要な品を探す課題を取り入れると効果的です。
このように、注意機能のトレーニングを日常生活の活動と組み合わせることで、リハビリの効果をより実践的な形で定着させることができます。
さらに、実生活に即した課題を用いることで、患者自身が注意機能の改善を実感しやすくなります。
モニタリングと効果測定
6.定期的な再評価
CATを定期的に実施し、患者の注意機能の変化を客観的に評価します。
この再評価を通じて、リハビリテーションの進捗を把握し、必要に応じてプログラムを調整します。
例えば、持続性注意の改善が見られた場合、新たな課題を取り入れることで、さらなる向上を目指します。
また、改善が停滞している場合は、異なるアプローチを検討し、より適切な訓練内容へと変更していきます。
定期的な評価を行うことで、患者のモチベーション維持にもつながります。
7.プロフィール分析
CATの評価結果をもとに、患者の注意機能のプロフィールを作成します。
これにより、患者の強みと弱みを視覚的に把握しやすくなります。
例えば、分配性注意が特に弱い場合、それに特化したトレーニングを強化することで、バランスの取れた改善を促します。
また、プロフィールを用いることで、患者自身が自身の注意機能の状況を理解しやすくなります。
このアプローチにより、より効果的なリハビリテーションの計画を立てることができます。
多職種連携
8.評価結果の共有
CATの評価結果を他の医療スタッフと共有し、チームアプローチを促進します。
例えば、作業療法士や言語聴覚士と連携することで、注意機能の課題に応じた多職種共同の支援が可能となります。
また、医師と結果を共有することで、必要に応じて治療計画に反映させることもできます。
このように、評価結果を共有することで、より包括的なサポート体制を構築することができます。
9.家族教育への活用
CATの評価結果をもとに、患者の注意機能の状態を家族に説明し、適切な支援方法を指導します。
例えば、持続性注意が低下している患者に対して、家族が短時間の作業を区切りながら支援することで、日常生活の負担を軽減することができます。
また、注意機能の課題に応じた声かけの方法を指導することで、患者が安心して生活できる環境を整えることができます。
このように、家族教育を通じて、患者のリハビリテーションを家庭でも支援できる体制を整えることが重要です。
応用と発展
10.二重課題訓練の導入
CATの評価結果を基に、患者の能力に合わせた二重課題訓練を導入します。
例えば、歩行しながら計算を行うなど、注意の分配を要する課題を設定することで、日常生活での適応力を高めます。
また、会話をしながら簡単な作業を行うことで、実生活での注意機能を向上させる訓練を行います。
このように、二重課題訓練を活用することで、より実践的な注意機能の改善を目指します。

関連文献
- 高次脳機能障害リハビリテーションの流れが見える (リハの流れが見える)
- 高次脳機能障害ビジュアル大事典: ナース・PT・OT・ST必携! (リハビリナース2020年秋季増刊)
- 高次脳機能検査の解釈過程―知能,感覚ー運動,空間,言語,学力,遂行,記憶
2.CAT(標準注意検査法)の臨床実践ガイド
>3.CAT(標準注意検査法)のケーススタディ
4.CAT(標準注意検査法)を活用したキャリア戦略
5.CAT(標準注意検査法)のコンテンツ