カナダ作業遂行モデル(CMOP-E)は、人、作業、環境の相互作用を重視し、クライアント中心のアプローチを取る作業療法の概念モデルです。
クライアントの作業遂行とエンゲージメントを包括的に理解し、支援します。
本記事ではカナダ作業遂行モデルの定義、主要構成要素や特徴、活用される場面について解説します。
カナダ作業遂行モデルとは
カナダ作業遂行モデル(Canadian Model of Occupational Performance and Engagement:CMOP-E)は、作業療法において人の作業遂行能力を理解し、改善を図るための概念モデルです。
このモデルは、人、作業、環境の3つの主要要素が互いに影響を及ぼし合う関係を重視します。
人は身体的、精神的、社会的な側面を持ち、作業とは、自己ケア、生産活動、余暇など日常生活の中で行う活動を指します。
環境は、物理的、社会的、文化的要因によって構成され、作業の遂行に重要な役割を果たします。
これら3つの要素が相互作用することで、個人の作業遂行能力が形成され、作業療法士はこれをもとにクライアント中心の支援を行います。


カナダ作業遂行モデル(CMOP-E)の主要構成要素
CMOP-Eは、人が日常生活の中で行う様々な活動を…
- 人 (Person)
- 作業 (Occupation)
- 環境 (Environment)
…という3つの主要な要素が相互に影響し合いながら行われるものとして捉えるモデルです。
それぞれ解説します。
人 (Person)
カナダ作業遂行モデルでは、人が中心的な存在であり、身体的、認知的、感情的、そして精神的な側面を持っています。
身体的な要素には、筋力や感覚、運動機能が含まれ、これらは日常の活動を遂行するための基本的な能力です。
認知的な側面では、思考、記憶、学習、意思決定などの知的な能力が重視され、活動を効果的に遂行するために必要です。
感情的・情動的な要素は、感情の調整や自己概念、価値観などを含み、個人がどのようにモチベーションを持って行動するかに影響を与えます。
さらに、精神的な側面では、スピリチュアリティが中心に位置し、個人の信念や人生の目的に深く関わっています。
作業 (Occupation)
「作業」は、人が日常生活で行う活動全般を指し、セルフケア、生産性、レジャーという3つの領域で構成されています。
セルフケアは、自分自身の健康や安全を保つために必要な活動で、食事や着替え、入浴などが含まれます。
生産性は、社会に参加し、貢献するための活動を意味し、仕事や学習、家事などが該当します。
レジャーは、楽しみや自己実現のために行われる活動で、趣味や余暇の過ごし方がここに含まれます。
これら3つの領域は、個人の生活におけるバランスや充実感をもたらし、作業療法の中で支援される重要な活動です。
環境 (Environment)
環境は、個人と作業が相互に関わり合う場であり、物理的、文化的、社会的、制度的な要素で構成されています。
物理的環境は、建物や道具、自然環境など、作業の物理的な遂行に影響を与える要因です。
文化的環境は、社会の価値観や慣習、習慣などを指し、個人の行動や選択に大きく影響します。
社会的環境では、家族や友人、コミュニティとのつながりが重要で、支援や協力の基盤となります。
制度的環境には、法律や政策、経済状況が含まれ、個人がどのような支援を受けられるか、あるいは社会的な資源を利用できるかに関連します。


カナダ作業遂行モデル(CMOP-E)の特徴
CMOP-Eは、作業療法の分野で広く利用されているモデルであり、人、環境、作業という3つの主要な要素が相互に影響し合いながら、作業遂行が変化していくという考え方を持っています。
CMOP-Eの特徴として…
- クライアント中心アプローチ
- 包括的視点
- 作業療法の実践への応用
- カナダ作業遂行測定(COPM)との関連
- エビデンスに基づく実践
- 環境の重要性
- 多職種連携
…について解説します。
クライアント中心アプローチ
CMOP-Eの最も特徴的な要素は、クライアントの価値観や優先事項を尊重し、クライアントが中心に立つアプローチです。
これは、作業療法士がクライアントの視点やニーズに基づいて治療や介入を計画し、個々の目標に焦点を当てることを意味します。
作業療法士は、クライアントがどのような作業を大切にし、何を実現したいのかを深く理解するために対話を重視します。
このアプローチにより、クライアントは主体的に自分の生活を再構築することが促進され、療法の効果が高まります。
クライアント自身が治療プロセスに積極的に関与することで、より持続可能な変化が生まれます。
包括的視点
CMOP-Eは、人、作業、環境という3つの要素が相互に影響し合い、作業遂行に影響を与えることを強調しています。
身体的な機能だけでなく、心理的な側面、社会的環境、文化的背景など、多様な要因が作業の成功に寄与します。
これにより、クライアントの状況を単一の観点から見るのではなく、包括的に理解し、必要な支援を提供できます。
作業療法士はこのモデルを通じて、クライアントの作業に影響を与えるあらゆる側面を評価することが可能です。
結果として、より個別化されたアプローチが可能になります。
作業療法の実践への応用
CMOP-Eは、作業療法の評価、目標設定、介入計画において広く応用されています。
作業療法士は、クライアントの日常生活活動(セルフケア、生産活動、レジャー)を評価し、それぞれの領域でクライアントが意味を感じる作業を特定します。
これに基づき、クライアントの目標に向けた具体的な介入計画を立案し、実践します。
CMOP-Eは、単に身体的なリハビリにとどまらず、作業に込められた個々の意味や価値を重視し、クライアントが活動を通じて自己実現できるよう支援します。
このため、作業療法の枠組みとして多様な現場で使われています。
カナダ作業遂行測定(COPM)との関連
CMOP-Eに基づいて開発されたツールであるカナダ作業遂行測定(COPM)は、クライアントの作業遂行に対する自己認識を測定するために広く使用されています。
COPMは、クライアントがどの作業に困難を感じているか、またどの作業が最も重要であるかを評価し、作業療法の焦点を明確にします。
この評価は、クライアントと作業療法士が共同で進めるプロセスであり、クライアントの目標達成に向けた効果的な介入の基盤となります。
CMOP-Eの概念と密接に連携しており、クライアント中心の作業療法を支える重要なツールです。
COPMは、作業療法の介入効果を具体的に測定するための信頼できる指標でもあります。
エビデンスに基づく実践
CMOP-EとCOPMの活用により、作業療法士はエビデンスに基づく実践を行うことが可能です。
クライアントの作業遂行能力をCOPMで定量化し、その変化を追跡することで、治療の効果を客観的に評価できます。
これにより、作業療法士はより正確で信頼性のあるデータに基づいて介入の効果を判断し、クライアントにとって最適な治療方針を導き出すことができます。
また、作業療法の介入がどのようにクライアントの生活の質を向上させたかを証明するために、エビデンスを提供できるため、より効果的な療法の開発に役立ちます。
環境の重要性
CMOP-Eでは、環境が作業遂行に及ぼす影響を強調しており、物理的、社会的、文化的、制度的な要因が考慮されます。
例えば、物理的な環境は、家の構造や利用できる道具、またはアクセス可能な自然環境が含まれ、これらがクライアントの作業遂行に直接影響を与えます。
また、社会的環境では、家族や友人、コミュニティとの関係が作業遂行をサポートする役割を果たします。
さらに、文化的背景や制度的要因も考慮され、価値観や慣習、法的なサポートが個々の作業遂行に与える影響が見逃されません。
作業療法士は、この環境要因を調整することで、クライアントの作業遂行を向上させる可能性を模索します。
多職種連携
CMOP-Eは、多職種連携による包括的な支援を重視しています。
作業療法は、医療、福祉、教育など多様な分野と密接に関わっており、これらの専門家と協力してクライアントの総合的なケアを提供します。
例えば、リハビリテーションの現場では、医師や理学療法士、看護師などと連携し、作業療法の視点からクライアントの全体的な健康や生活の質向上を目指します。
また、教育や福祉の分野でも、作業療法士はチームの一員として、クライアントの作業遂行能力を最大限に引き出すための支援を行います。
多職種の協力により、より広範囲で効果的な介入が可能となり、クライアントのニーズに対する包括的なアプローチが実現します。


カナダ作業遂行モデル(CMOP-E)が活用される場面
CMOP-E は、作業療法の実践において様々な場面で活用されています。
主な活用場面には以下のようなものがあります。
- クライアントの全体像把握
- 作業遂行上の問題特定
- 優先順位の決定
- 目標設定
- 介入方法の選択
- 環境調整の計画
- クライアント中心の実践
- 多職種連携
- 介入効果の測定
- 継続的な支援の必要性判断
- 作業療法学生の教育
- 研究デザイン
それぞれ解説します。
クライアントの全体像把握
CMOP-Eは、人、作業、環境の相互作用を重視しており、クライアントの生活全般を包括的に理解するためのツールとして有効です。
身体的な能力だけでなく、精神的・社会的な側面も考慮することで、クライアントの生活状況や困難をより深く把握できます。
作業療法士は、クライアントがどのような環境で生活し、どのような作業を行っているのかを理解することで、適切な支援を提供できるようになります。
この全体像把握により、作業療法士はクライアントが持つ強みや課題を明確にすることができます。
結果的に、クライアントにとって最も効果的な介入方法を選択する際の基盤となります。
作業遂行上の問題特定
CMOP-Eは、クライアントの作業遂行に影響を与えている要因を分析する際に有効です。
人、作業、環境の3つの要素に分けて考えることで、クライアントが日常生活で直面している問題を特定する助けになります。
例えば、身体的な機能低下や認知的な問題が作業の遂行に影響している場合や、住環境の不適合がクライアントにとって障害となっていることを明らかにできます。
こうした問題を特定することにより、作業療法士は適切な解決策を見つけ出し、クライアントの目標達成をサポートします。
これにより、作業療法の介入がより効果的になります。
優先順位の決定
CMOP-Eを使用することで、クライアントが最も重要だと感じている作業や役割を明確にし、それに基づいて介入の優先順位を設定することができます。
作業療法士は、クライアントとの対話を通じて、どの作業が生活において最も価値があり、優先すべき課題であるかを理解します。
このアプローチにより、クライアントが達成したい目標に対して、適切な支援を提供することが可能となります。
優先順位を明確にすることで、クライアントのモチベーションを高め、作業療法の効果が向上します。
最終的には、クライアントの生活の質を向上させることが目指されます。
目標設定
CMOP-Eの枠組みは、クライアントと共に具体的かつ包括的な目標を設定する際に活用されます。
クライアントが達成したいことを中心に据え、どの作業に焦点を当てるべきかを明確にするためのガイドラインとなります。
目標設定は、クライアントの価値観や生活背景を考慮しながら行われるため、個別化された治療計画が立てやすくなります。
クライアントと作業療法士が共同で設定した目標に基づいて、具体的な介入方法が選ばれます。
こうしたプロセスにより、クライアントの主体的な参加が促進され、目標達成に向けた取り組みが効果的に行われます。
介入方法の選択
CMOP-Eを用いることで、クライアントの状況に最も適した介入方法を選択することができます。
人、環境、作業の各要素を詳細に分析することで、どの側面に対してアプローチすることが最も効果的かを見極められます。
例えば、身体的な機能回復を目指す介入や、環境の調整を行うことでクライアントの作業遂行をサポートする方法などが考えられます。
さらに、心理的なサポートや社会的なつながりの強化も、介入の重要な要素となり得ます。
これにより、クライアントが持つ課題に対して、総合的かつ適切な支援が提供されます。
環境調整の計画
CMOP-Eは、クライアントが生活する環境を分析し、必要に応じて調整する計画を立てる際に活用されます。
物理的な環境、例えば住居のバリアフリー化や、作業をサポートする道具の導入がクライアントの作業遂行を容易にする場合があります。
また、社会的環境や文化的環境も考慮に入れ、家族や地域コミュニティとのつながりが支援の一部として強化されることがあります。
さらに、法的・制度的な支援を活用することで、経済的な負担を軽減し、クライアントがより自立した生活を送るための環境整備を行います。
環境を調整することは、作業療法の介入において重要な役割を果たし、クライアントが作業を効果的に遂行できるよう支援します。
クライアント中心の実践
CMOP-Eは、クライアントの価値観や信念、すなわちスピリチュアリティを重視し、クライアント中心の実践を支える理論的枠組みです。
作業療法士は、クライアントが何を大切にし、どのような作業に意義を見出しているかを深く理解し、それに基づいて治療計画を立案します。
このアプローチにより、クライアントは治療のプロセスに主体的に関わることができ、より個別化された支援が提供されます。
また、クライアントの意欲を高め、作業療法の介入がクライアントにとって意味のあるものになることを目指します。
これにより、作業療法はクライアントの生活の質を向上させるための効果的な手段となります。
多職種連携
CMOP-Eは、他職種との連携においても有効な枠組みを提供します。
このモデルは、作業療法士だけでなく、他の専門職もクライアントの生活全体を理解するための共通言語として使用できます。
医師、看護師、理学療法士、社会福祉士など、様々な職種がクライアントのケアに関わる際、CMOP-Eを用いることで、包括的な支援を実現します。
各職種がクライアントの人、作業、環境という視点から情報を共有し、連携することで、より効果的な介入が可能となります。
このような多職種連携によって、クライアントに対する支援が一貫性を持ち、全体的なケアが向上します。
介入効果の測定
CMOP-Eは、作業療法の介入効果を測定するためのフレームワークとしても活用されます。
クライアントの目標達成状況や作業遂行能力の向上を評価する際、CMOP-Eの視点から変化を捉えることができます。
例えば、作業遂行の困難さが軽減されたか、環境の調整が効果的であったかを具体的に評価することで、治療の進行状況や改善の度合いを把握します。
また、クライアントが自己評価を通じて自身の進歩を確認することも可能です。
このような介入効果の客観的な測定は、治療の有効性を確認し、次のステップを計画する上で重要です。
継続的な支援の必要性判断
CMOP-Eは、クライアントの状況変化を評価し、継続的な支援の必要性を判断するためのツールとしても役立ちます。
クライアントの生活環境や身体機能、社会的サポートの状況が変化した場合、それに応じた再評価を行うことで、適切な介入を継続するかどうかを決定します。
このモデルを用いることで、クライアントのニーズに応じた柔軟な対応が可能となり、支援の効果を最大限に引き出すことができます。
状況の変化に応じて、介入内容や目標を見直すことで、より適切な支援が提供されることが期待されます。

