浮腫(むくみ) -原因・症状・起こりやすい場所・検査方法・治療や改善方法

浮腫(むくみ) -原因・症状・起こりやすい場所・検査方法・治療や改善方法 用語

浮腫は、体内の水分が適切に循環・排出されず、皮下組織に過剰に蓄積する状態です。
主に足や顔に現れ、心臓病や腎臓病などが原因となり、むくみやだるさを伴うことが特徴です。

本記事ではこの浮腫について解説します。


浮腫とは

浮腫(ふしゅ:edema)は、体内の水分が血管やリンパ管から漏れ出し、皮下組織に過剰に蓄積する状態で、一般的には「むくみ」として知られています。
通常、健康な体では水分が血管内や細胞間でバランスよく管理されていますが、血流の滞りやリンパの流れが悪化することにより、体の一部に水分が溜まり腫れが生じます。
原因としては、長時間同じ姿勢を保つことや塩分の過剰摂取、ホルモンバランスの変化、心臓や腎臓などの内臓疾患が挙げられ、体のさまざまな部位に現れます。

特に、足や顔、手などが浮腫みやすく、日常生活に支障をきたすことがあるんだ!
原因に応じた適切な治療や生活習慣の改善によって症状を軽減することが可能になるんですね!

浮腫の原因

浮腫は、体内に水分が過剰に溜まってしまう状態です。
その原因は様々で、生活習慣やunderlying disease(基礎疾患)など、様々な要因が考えられます。

ここでは主な原因として…

  • 循環器系の問題
  • 腎臓疾患
  • 肝臓疾患
  • 栄養不良(低栄養)
  • 炎症
  • 薬剤
  • 生理前
  • リンパ浮腫
  • 妊娠
  • 生活習慣

…があげられます。
それぞれ解説します。

循環器系

心不全や静脈瘤、深部静脈血栓症などの循環器系の問題は、浮腫の主要な原因の一つです。
心不全では、心臓が血液を効果的に全身に送り出せなくなるため、血液が滞留し、結果として体内に余分な水分が溜まります。
静脈瘤では脚の静脈が拡張し、血液が逆流したり滞ったりすることで、特に下肢に浮腫が生じやすくなります。
深部静脈血栓症では、脚の深い静脈に血栓ができるため、血液の流れが阻害され、患部が腫れあがります。

これらの循環器系の病気は、血液循環の低下によって体内に水分が貯留し、浮腫を引き起こすため、早期の診断と治療が重要です。

腎臓疾患

腎臓疾患も浮腫を引き起こす重要な原因です。
ネフローゼ症候群では、腎臓が過剰にタンパク質を尿中に漏らし、血中のアルブミン濃度が低下することで、血管内に水分を保持できなくなります。
その結果、水分が血管外に漏れ出し、浮腫が生じます。腎不全では、腎臓の機能が低下し、体内の余分な水分を尿として排泄できなくなるため、全身に水分が溜まりやすくなります。

これらの腎疾患は、特に顔や脚などに目立つ浮腫を引き起こすことが多く、治療の一環として、食事療法や薬物療法が行われます。

肝臓疾患

肝臓疾患、特に肝硬変は、浮腫を引き起こす要因としてよく知られています。
肝硬変では、肝臓の機能が低下し、アルブミンという重要なタンパク質の生成が減少します。
アルブミンは血管内の水分を保持する働きを持っているため、このタンパク質が不足すると、水分が血管から漏れ出し、腹水や浮腫が生じます。
また、肝硬変に伴って血流が悪化し、門脈圧が上昇することも浮腫を悪化させる原因となります。

肝臓の健康を保つためには、適切な生活習慣やアルコール摂取の制限が重要です。

栄養不良

栄養不良、とくにタンパク質不足は、浮腫の原因となり得ます。
タンパク質は血液中の水分を保持する働きを持つため、不足すると水分が血管外に漏れやすくなり、浮腫が発生します。
特に、発展途上国では栄養不足が原因で浮腫が見られるケースが多く、慢性的な貧困や食糧不足が影響しています。
また、過度のダイエットや食事制限によるタンパク質不足でも、体内の水分バランスが崩れるため、浮腫が現れることがあります。

適切な栄養管理は、健康を維持し、浮腫の予防にもつながります。

炎症

炎症も浮腫を引き起こす原因の一つであり、関節炎や感染症などが代表的な例です。
炎症が生じると、その部位の血管が拡張し、血管から水分が漏れ出すことで浮腫が生じます。
例えば、関節リウマチでは、関節の周囲に炎症が起き、その部位が腫れて痛みを伴うことがよくあります。
炎症による浮腫は、治療の一環として抗炎症薬や冷却療法が使用されることが多いです。

炎症が原因の浮腫は局所的であり、炎症が改善されるとともに浮腫も軽減されることが一般的です。

薬剤

一部の薬剤は副作用として浮腫を引き起こすことがあります。
特にステロイド剤や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、降圧薬などが浮腫の原因となりやすいです。
これらの薬は、体内の水分バランスを乱し、血管から水分が漏れ出しやすくすることで、体の一部が腫れることがあります。
ステロイド剤は、長期使用することで体内のナトリウムと水分の再吸収を促進し、結果として体内に水分が過剰に蓄積します。

薬剤が原因の場合、医師と相談しながら、薬の種類や用量を調整することが浮腫の改善につながる場合があります。

生理前

生理前にはホルモンバランスの変化が原因で浮腫が発生することがあります。
特に、プロゲステロンというホルモンの影響で体内に水分が蓄積しやすくなり、足や手、顔などがむくむことが多いです。
これは月経が始まるとともに改善されることが一般的ですが、日常生活に支障をきたす場合は、塩分の摂取を控える、運動を取り入れるなどの対策が有効です。
また、ホルモンバランスが大きく乱れる場合、医療機関での相談やホルモン療法の選択肢も考慮されます。

生理前の浮腫は一時的なものであり、適切な対応を行うことで症状を軽減できます。

リンパ浮腫

リンパ管の流れが障害されることによって生じるリンパ浮腫は、慢性的な浮腫の一つです。
これは、がん治療でリンパ節を切除した後や、感染症によってリンパ管が損傷を受けた場合に発生することが多く、リンパ液が体内に滞り、特に腕や脚に浮腫が生じます。
リンパ浮腫は一度発症すると治療が難しいことが多く、適切な圧迫療法やリンパマッサージが重要な管理方法とされています。
また、リンパ浮腫を悪化させないために、早期の発見と日常的なケアが求められます。

リンパ浮腫は一度発生すると慢性的になりやすいため、予防も大切です。

妊娠

妊娠中は、体内の水分量が増加し、特に妊娠後期には子宮が大きくなって下大静脈を圧迫することで、下肢に浮腫が発生しやすくなります。
また、妊娠に伴うホルモンバランスの変化も、体内に水分が滞留しやすくなる原因の一つです。
妊娠中の浮腫は一般的な症状ですが、特に高血圧やタンパク尿を伴う妊娠高血圧症候群が疑われる場合は注意が必要です。
妊婦は適度な運動や休息を取り入れ、水分バランスを保つことが大切です。

妊娠中の浮腫は出産後に改善されることが多いですが、医師の指導に従い、必要なケアを行うことが推奨されます。

生活習慣

生活習慣も浮腫を引き起こす要因の一つです。
特に長時間同じ姿勢を保つことや運動不足が続くと、血液循環が悪くなり、足などに水分が溜まりやすくなります。
例えば、長時間のデスクワークや飛行機での移動では、足がむくむことがよくあります。
こうした場合、適度な休憩やストレッチ、軽い運動を行うことで血流を促進し、浮腫を予防することが可能です。
また、塩分の過剰摂取も体内に水分を溜め込みやすくするため、食生活の見直しも浮腫対策に効果的です。

生活習慣の改善によって、浮腫は大きく軽減されることがあります。

浮腫にはさまざまな原因があり、循環器や腎臓、肝臓などの疾患やホルモンバランスの変化、生活習慣などが関与しているんだ!
適切な生活習慣の改善や医療的な対応によって、多くの浮腫は予防や軽減が可能なんだね!

浮腫の分類

浮腫は主に…

  • 全身性浮腫
  • 局所性浮腫

…の2つに分けられます。
それぞれ解説します。

全身性浮腫

全身性浮腫とは、全身(特に足首や足の甲、手首など)に浮腫が生じる状態のことを指します。
浮腫は、皮下に余分な水分が溜まっている状態で、通常は静脈やリンパ管に戻りますが、何らかの原因で静脈やリンパ管に回収されずに皮下組織に貯留することで生じます。

この全身性浮腫はさらに次のように分類されます。

腎性浮腫
腎性浮腫とは、腎臓の機能が低下することによって、体内に余分な水分がたまっている状態を指します。
急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群や腎不全といった腎臓病の症状として代表的なものとされています。

心性浮腫
心性浮腫とは、心臓の機能が低下することによって、体内に余分な水分がたまっている状態を指します。
心臓弁膜症、心筋梗塞、心筋症、心膜炎などによって起こることがあります。
心音や肺音の聴診が重要であり、胸部X線写真、心電図、心エコー検査なども診断に役立ちます。

肝性浮腫
肝性浮腫とは、肝臓の機能が低下することによって、体内に余分な水分がたまっている状態を指します。
肝硬変、Budd-Chiari症候群などが代表的といえます。
また、特徴的な症状としては腹水が伴うことが多くあります。
肝機能検査(GOT、GPTなど)、肝炎ウイルス検査、α-フェト蛋白などの腫瘍マーカー、腹部エコー検査などを行います。

内分泌性浮腫
内分泌性浮腫とは、内分泌系の疾患によって引き起こされる浮腫のことを指します。
non-pitting edema(凹まない浮腫)が当てはまり特徴といえます。
主に甲状腺機能低下症、Cushing症候群、更年期性浮腫などがあげられます。
甲状腺機能検査により確定診断を行います。

栄養障害性浮腫
栄養障害性浮腫とは、栄養不良によって引き起こされる浮腫のことを指します。
これには、ビタミンB不足による脚気、吸収不良症候群や悪性腫瘍などで見られます。
栄養面における生活上での特徴としては、アルコールの摂取過多や炭水化物に偏った食生活が原因となっていることが多いようです。

薬剤性浮腫
薬剤性浮腫とは、医薬品の副作用によって引き起こされる浮腫のことを指します。
原因としては、非ステロイド系消炎鎮痛剤、Ca拮抗薬、漢方薬、ホルモン剤(ACTH,副腎皮質ステロイド剤、エストロゲンなど)があげられます。
また、カルシウム拮抗薬(例:ニフェジピン)は高血圧や冠動脈疾患によく使用される薬剤ですが、これも原因の場合があります。
仁丹や漢方薬には甘草が多く含まれており、浮腫を引き起こす可能性があります。

局所性浮腫

局所性浮腫とは、全身性浮腫とは異なり、特定の場所だけに浮腫が現れた状態のことです。
この局所性浮腫は、その原因によってさらに次のように分類されます。

静脈性浮腫
静脈性浮腫とは、静脈の流れが妨げられて体内の余分な水分や物質が組織に滞留し、結果として生じる浮腫です。
静脈の流れが阻害されることにより、血液がうまく組織から排出されずに溜まってしまいます。
この状態によって、浮腫が発生することがあります。
主に、静脈血栓症、上大静脈症候群、静脈瘤などがあげられます。

リンパ性浮腫
リンパ節が腫れたり、フィラリア感染などによってリンパの流れが阻害されることで生じる浮腫です。
リンパ系は体内の余分な液体や老廃物を排出する役割を果たしており、リンパの流れが滞ると組織に液体がたまって浮腫が生じます。
リンパ管炎、リンパ節郭清術後、悪性腫瘍転移などが原因としてあげられます。

炎症性浮腫
炎症性浮腫は、感染症やアレルギー反応、やけどなどといった炎症によって血管の透過性が亢進し、組織に血管外液や免疫細胞が滲出することで生じる浮腫です。
皮下組織感染症、血管炎(膠原病)、アレルギーや蕁麻疹などが主な原因になります。

血管神経性浮腫
血管神経性浮腫は、神経系の障害によって血管の調節機能が失われることで生じます。
この神経の傷害により、血管が異常に拡張したり、血流の制御が困難になったりするため、浮腫が発生することがあります。
Quinckeの浮腫や遺伝性血管神経性浮腫などがあげられます。

内分泌性浮腫
内分泌性浮腫とは、内分泌系の疾患によって引き起こされる浮腫のことを指します。
甲状腺機能亢進症などで多くみられます。

体位性浮腫
体位性浮腫とは、体位によって浮腫が現れる状態を指します。
例えば、足を上げると浮腫が改善する場合は、体位性浮腫の可能性があります。
長期臥床の状態でも頻繁にみられます。

浮腫は全身性、局所性に大別され、さらにそれぞれ細かく分類されるってことは、リハビリセラピストも知っておく必要があるね!
そうすれば、その浮腫の種類から背景に潜んでいる疾患を掘り下げていくことも可能になるでしょうからね!

浮腫の症状

浮腫は、体内に水分が過剰に溜まることで起こる症状で、様々な原因が考えられます。
ここでは主なものとして…

  • 顔や手足が腫れる
  • 皮膚の張り
  • 体重が増える
  • 指輪がきつくなる
  • 靴がきつくなる
  • だるさや重だるさ
  • 痛み
  • かゆみ
  • 皮膚の色が変わる
  • 呼吸困難
  • 尿量の減少

…について解説します。

顔や手足が腫れる

浮腫の初期症状として、特に朝起きたときや長時間立ち仕事をした後に、顔や手足が腫れぼったく感じることがあります。
これは、体内の水分が重力や血流の滞りによって特定の部位に溜まりやすくなるためです。
顔や手足は血液やリンパ液が循環しにくくなる部位のため、最も目立ちやすい部位とされています。
特に足は長時間立ち続けることで腫れが生じやすく、顔は夜間の横になった姿勢での水分の移動によって朝に腫れが現れることがあります。

こうした症状は、軽いマッサージや休息、適度な運動で改善されることが多いですが、長期間続く場合は疾患が原因の可能性があるため、医師の診察が必要です。

皮膚の張り

浮腫が生じると、むくんでいる部位の皮膚がパンと張りつめたような感覚になり、光沢を帯びて見えることがあります。
これは、血管やリンパ管から漏れ出した水分が皮下組織に溜まり、皮膚が引き伸ばされるためです。
この張りつめた皮膚は、押しても弾力が少なく、指で押した部分がへこんで戻りにくい「圧痕性浮腫」と呼ばれる状態が生じることがあります。
特に、顔や足などの皮膚が薄い部位では、このような皮膚の張りがより顕著に見られることがあります。

皮膚の張りは不快感を伴うことが多く、重度の場合は医師の診察を受けて原因を特定し、適切な治療を行うことが推奨されます。

体重が増える

浮腫によって体内に水分が過剰に溜まるため、体重が増加することがあります。
これは、体の一部にだけでなく、全身に水分が分布している場合に特に顕著です。
短期間で体重が増加する場合、食事や運動による体重増加ではなく、浮腫によるものと疑われます。
体重の増加は、日常的な浮腫がある人にとっては重要な指標となり、毎日の体重を記録しておくことで浮腫の進行を把握することができます。

また、急激な体重増加が見られた場合、心臓や腎臓の機能が低下している可能性があるため、専門医の診察を受けることが必要です。

指輪がきつくなる

指がむくんで腫れると、普段は緩かった指輪がきつく感じることがあります。
これは、手の血液やリンパ液の循環が悪化し、余分な水分が指に溜まるためです。
特に、指のむくみは朝に目立ちやすく、手を動かしたり、軽く握ったりするだけで不快感が増すこともあります。
このような場合、一時的に指輪を外すか、手や指のマッサージを行って血流を促進させることが推奨されます。

長期間指輪がきつい状態が続く場合、浮腫が慢性的である可能性が高く、血流障害やリンパの滞りなどが原因として考えられます。

靴がきつくなる

浮腫により、足が腫れると普段は履けていた靴がきつく感じるようになります。
足のむくみは、長時間の立ち仕事や座り仕事で特に顕著に現れますが、日常生活でも起こることがあります。
浮腫が原因で靴が履けなくなると、歩行が不快になり、長時間の活動が制限されることもあります。
浮腫による足の腫れを軽減するためには、足を高く上げたり、適度な運動を取り入れることが効果的です。

また、浮腫が慢性的に続く場合は、むくみを改善するための専門的な治療やサポートが必要になることがあります。

だるさや重だるさ

浮腫によって、体全体がだるく感じたり、重だるい感覚を覚えることがあります。
これは、体内に水分が過剰に溜まり、血流やリンパの循環が滞ることで、全身に疲労感を引き起こすためです。
特に、足や手が重く感じることが多く、日常的な動作がしづらくなることがあります。
このだるさは、単なる疲労感と異なり、休んでもなかなか回復しないことが特徴です。

むくみが原因のだるさを軽減するためには、血流を改善するためのストレッチやマッサージ、軽い運動が効果的です。

痛み

浮腫が進行すると、腫れている部位に痛みが生じることがあります。
特に、炎症を伴う浮腫の場合、痛みはより強くなり、患部に触れるだけでも違和感や不快感を覚えることがあります。
例えば、関節リウマチや関節炎などの炎症性疾患に伴う浮腫では、患部が腫れて硬くなり、動かすと痛みが増すことがよくあります。
また、血栓症による浮腫も痛みを伴い、特に脚の深部静脈に血栓ができると、急性の痛みを引き起こすことがあります。

痛みがある浮腫は、早期の診断と治療が必要であり、放置すると症状が悪化することがあるため、専門医に相談することが重要です。

かゆみ

浮腫が進行すると、皮膚が引き伸ばされるため、乾燥や炎症が生じ、かゆみを感じることがあります。
特に、慢性的な浮腫では皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激に対して敏感になりやすく、かゆみが強くなることがあります。
かゆみが発生すると、ついつい掻いてしまい、皮膚がさらに傷ついてしまうことがあります。
浮腫によるかゆみを軽減するためには、保湿クリームを使用したり、冷却パッドを用いるなどして、皮膚の乾燥や炎症を抑えることが重要です。

特に、かゆみが続く場合は、皮膚科や内科での診察を受け、適切な治療を受けることが推奨されます。

皮膚の色が変わる

浮腫が続くと、皮膚に赤みやかゆみ、硬結が現れることがあります。
これは、皮膚下に滞留した水分が周囲の組織に圧力をかけ、血行不良や炎症を引き起こすためです。
特に、慢性的な浮腫では、皮膚が硬くなり、色素沈着が起こることもあります。
このような皮膚の変化は、外見上の問題だけでなく、皮膚の健康に影響を与えるため、注意が必要です。

皮膚の色の変化や硬結が見られる場合、早めに医師に相談し、原因を特定して適切な治療を行うことが大切です。

呼吸困難

心臓や肺に問題がある場合、浮腫が全身に広がるとともに、呼吸困難を伴うことがあります。
特に、心不全や肺の機能が低下している場合には、胸水(胸腔内に水分がたまる状態)や肺浮腫が生じ、呼吸がしづらくなることがあります。
呼吸困難は命に関わる可能性があるため、早急な医療処置が必要です。
呼吸が苦しくなったり、胸の圧迫感を感じる場合には、ただちに医師の診察を受けることが重要です。

浮腫が原因の呼吸困難は、根本的な病気を治療することで改善されることが多いですが、緊急の対策が求められることがあります。

尿量の減少

腎臓に問題がある場合、浮腫とともに尿量が減少することがあります。
腎不全やネフローゼ症候群などの腎臓疾患では、腎臓の機能が低下し、体内の余分な水分を尿として排出する能力が失われるため、尿量が減少し、体に水分が溜まりやすくなります。
尿量が減少すると同時に、全身のむくみが強くなることが多く、特に顔や足などに顕著に浮腫が現れます。

尿量が急激に減少したり、浮腫が続く場合は、腎機能の低下が疑われるため、医師の診察を受けることが重要です。

浮腫は、皮膚の腫れや張り、体重増加、だるさなど多様な症状を引き起こし、原因に応じた適切な治療が必要なんだ!
特に、呼吸困難や尿量減少など深刻な症状が現れる場合は、早急な医療対応が求められますね!

浮腫が起こりやすい場所・部位

浮腫(むくみ)は、体内の水分が過剰に溜まることで起こる症状で、様々な部位に現れます。
重力や、その部位への負担など、様々な要因が浮腫が起こりやすい場所を決定します。

ここでは浮腫が起こりやすい場所・部位として…

  • 下肢(足やふくらはぎ)
  • 手や指
  • 顔やまぶた
  • 腹部
  • 胸部

…について解説します。

下肢(足やふくらはぎ)

浮腫が最も多く現れる部位の一つが下肢であり、特に足やふくらはぎにむくみが見られることが多いです。
重力の影響で、体の下部に位置する足やふくらはぎに水分が溜まりやすく、長時間の立ち仕事や座り仕事で血流やリンパの流れが滞ると、むくみが顕著に現れます。
下肢のむくみは、心不全や静脈瘤、深部静脈血栓症などの循環器系疾患が原因で起こることが多く、特に夕方や夜間に腫れが悪化することがあります。
軽度のむくみは、足を高く上げたり、適度な運動を行うことで改善されますが、長期間続く場合は、専門的な診察を受ける必要があります。

下肢の浮腫は、生活習慣の改善だけでなく、医療的なサポートも重要な対策となります。

手や指

手や指のむくみは、特に朝起きた際に目立つことが多く、指輪がきつく感じることがあります。
長時間同じ姿勢を保つことや、手を動かさない状態が続くことで、血液やリンパ液の循環が悪化し、水分が溜まるために浮腫が生じます。
また、心臓や腎臓の疾患による血液循環の障害が原因で手や指にむくみが現れることもあります。
特に朝に手がむくむ場合は、体が横になっている間に血液や水分の循環が低下し、手に水分が溜まりやすくなるためです。

手や指のむくみは、マッサージやストレッチ、軽い運動で血流を促進することで軽減できますが、症状が続く場合は医師の診察を受けることが重要です。

顔やまぶた

顔やまぶたのむくみは、特に朝起きた際に顕著で、まぶたや頬が腫れぼったく感じることがあります。
これは、体が横になっている間に顔が下向きになることで、血液やリンパ液の流れが悪化し、水分が顔に溜まりやすくなるためです。
まぶたの浮腫は特に目立ちやすく、化粧などに影響を与えることもあります。
また、顔のむくみは腎臓疾患やアレルギー反応、塩分過多などが原因となることもあります。
顔やまぶたのむくみを軽減するためには、塩分の摂取を控えることや、冷やしたタオルで顔を冷やすなどの方法が有効です。

重篤な疾患が原因の場合は、早めの医療対応が求められます。

腹部

腹部のむくみは、浮腫が内臓に影響を及ぼした場合に現れる症状であり、特に腹水として現れることが多いです。
腹水とは、腹腔内に過剰な水分が溜まる状態で、肝硬変や腎不全、心不全などの重篤な疾患が原因となることが一般的です。
腹部が膨らんで重く感じることや、服がきつく感じることがあり、場合によっては腹痛を伴うこともあります。
腹水が疑われる場合、超音波検査や血液検査を行い、原因疾患の特定と適切な治療が必要です。

腹水は症状が進行すると呼吸困難などの合併症を引き起こすことがあるため、早急な診断と治療が求められます。

胸部

胸部のむくみは、肺水腫や胸水として現れることがあり、呼吸困難や咳などの症状を伴います。
肺水腫とは、肺に水分が溜まり、酸素の取り込みが妨げられる状態で、心不全や腎不全、急性肺疾患などが原因となることが多いです。
胸水とは、胸腔内に水分が溜まる状態で、これも呼吸困難や胸の圧迫感を引き起こすことがあります。
肺水腫や胸水は、非常に危険な状態であり、早急に医療機関での診断と治療が必要です。

呼吸に問題が生じた場合は、直ちに救急対応を受けることが推奨され、酸素投与や利尿剤の使用などが行われることが一般的です。

浮腫は下肢や手、顔など体のさまざまな部位に現れ、重力や血液循環の問題が影響するんだ!
特に腹部や胸部に浮腫が現れる場合は、深刻な疾患が原因であることが多く、早急な医療対応が必要なんだね!

浮腫に対しての評価・検査

浮腫の原因は多岐にわたるため、正確な診断のためには、問診、身体診察に加え、様々な検査が行われます。
ここでは主なものとして…

  • 問診
  • 身体診察
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 画像検査
  • その他の検査

…について解説します。

問診

浮腫の評価において、問診は最初の重要なステップです。
患者がいつから浮腫に気づいたか、どの部位に現れているかを確認することで、浮腫が急性か慢性か、全身に広がっているのか局所的なものかを判断します。
さらに、浮腫の程度を評価する際には、軽度か重度か、圧迫痕(圧痕性浮腫)ができるか否かが参考になります。
痛みやかゆみなどの症状があるかどうかを聞くことで、炎症の有無や感染症の可能性を評価できます。

既往歴や服用中の薬も浮腫の原因特定に重要であり、特に心臓病や腎臓病、肝臓病などの既往歴がある場合は、浮腫の原因として考慮されます。

浮腫(むくみ) -原因・症状・起こりやすい場所・検査方法・治療や改善方法 - THERABBY
体内の水分が正常に排出されず皮下組織に溜まる状態で、むくみやだるさが特徴である浮腫について解説します。

身体診察

身体診察では、浮腫の部位と程度を直接観察し、圧痕ができるかどうかを確認します。
圧痕ができる場合、圧痕性浮腫であり、特に心不全や腎不全に関連することが多いです。
また、皮膚の色や温度も重要な指標であり、発赤や蒼白、熱感がある場合は炎症や血行不良が示唆されます。
心音や呼吸音の異常を確認することで、心不全や肺水腫の有無を評価できます。
さらに、リンパ節の腫脹があるかどうかを確認することで、リンパ浮腫の可能性を探り、腹部の触診では腹水の有無を評価します。

身体診察は、浮腫の原因を特定するために不可欠です。

血液検査

血液検査は、浮腫の原因を探るための重要な診断手段です。
腎臓の機能を評価するために、血清中のクレアチニンや尿素窒素を測定し、腎不全の有無を確認します。
また、血清中のナトリウム、カリウム、塩素などの電解質バランスを評価し、身体の代謝状態を把握します。
さらに、心不全の診断にはBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)が指標として用いられます。
貧血や炎症反応(CRPやESR)の測定も浮腫の原因を特定するために役立ちます。

これらの血液検査は、全身の状態を総合的に評価するために欠かせません。

尿検査

尿検査は、浮腫の原因として腎臓疾患を評価する際に非常に有用です。
尿中にタンパク質(尿蛋白)が検出される場合、腎臓のフィルター機能が低下している可能性があり、ネフローゼ症候群などの腎臓疾患が疑われます。
また、尿中にアルブミンが含まれているかどうかも腎機能の重要な指標です。
さらに、尿潜血が見られる場合は、腎臓や尿路に問題があることを示す可能性があります。

尿検査は簡便かつ迅速に実施でき、浮腫の原因を特定するための重要な情報を提供します。

画像検査

浮腫の原因を明確にするために、画像検査も重要な役割を果たします。
胸部X線では、心臓の大きさや肺水腫の有無を確認し、心不全の診断に役立ちます。
腹部超音波は、肝臓や腎臓の異常、腹水の有無を評価するために使用されます。
また、心エコーでは心臓の機能を詳細に評価し、心不全や心筋の異常を診断できます。
MRIやCTスキャンは、リンパ浮腫や深部静脈血栓症などのより詳細な診断が必要な場合に用いられます。

画像検査は、浮腫の原因が内臓や血管に関係する場合に特に有効です。

その他の検査

浮腫の原因がリンパ系や静脈系に関連している場合、特殊な検査が必要になることがあります。
リンパシンチグラフィは、リンパ液の流れを可視化し、リンパ浮腫の診断に用いられる検査です。
また、深部静脈血栓症が疑われる場合には、D-ダイマー検査を行い、血栓の有無を評価します。
これらの特殊検査は、浮腫の原因が一般的な内臓疾患に限らず、血管やリンパの異常による場合に、重要な診断手段となります。

特に、治療方針を決定するために必要な情報を提供する点で有用です。

検査結果を総合的に評価して浮腫の原因を特定し、適切な診断を行うんだ!
治療は、浮腫の原因となる疾患に基づいて実施されるんですね!

浮腫のアセスメントスケール

浮腫のアセスメントスケールは、浮腫の程度を評価するためのツールです。
代表的なものとして…

  • 圧痕性浮腫(Pitting Edema)スケール
  • 非圧痕性浮腫(Non-Pitting Edema)

…について解説します。

圧痕性浮腫(Pitting Edema)スケール

圧痕性浮腫は、皮膚を指で押した際にくぼみが残るかどうかで浮腫の程度を評価するスケールです。
これは心不全や腎不全、静脈疾患に伴う浮腫でよく見られ、浮腫の重症度を簡単に判断できるため、臨床現場で広く使用されています。

評価は4段階に分かれ、+1は2mmの浅いくぼみがすぐに戻る状態で、軽度の浮腫を示します。
+2では4mmのくぼみができ、+1よりも長い時間くぼみが残ります。+3では6mm、+4では8mmの深いくぼみが数秒間持続し、重度の浮腫を示す段階となります。

圧痕性浮腫は、循環不全や水分の滞留が原因で発生することが多く、原因疾患に基づいた治療が重要です。

圧痕性浮腫(Pitting Edema)スケール - 目的・種類・メリット・デメリット・注意点について
浮腫の重症度を簡単に評価するためのツールである圧痕性浮腫(Pitting Edema)スケールについて解説します。

非圧痕性浮腫(Non-Pitting Edema)

非圧痕性浮腫は、皮膚を指で押してもくぼみが残らないタイプの浮腫であり、リンパ浮腫や甲状腺機能低下症などで見られることが多いです。
このタイプの浮腫は、体液が組織にしっかりと結合しているため、圧力をかけても水分が移動せず、くぼみができないのが特徴です。
リンパ管の流れが滞るリンパ浮腫では、特に腕や脚に非圧痕性浮腫が見られ、適切な管理や治療が必要です。
甲状腺機能低下症による浮腫は、皮膚が硬くなり、弾力を失うことがあり、全身に浮腫が広がることもあります。

非圧痕性浮腫は、原因疾患の治療とともに、リンパマッサージや圧迫療法などが有効な場合が多いです。

これらのスケールや評価ポイントを用いることで、浮腫の原因や程度をより正確に把握することができるんだ!
その結果、患者さんに適した治療法を選択し、浮腫の改善や根本的な疾患の管理を効率的に進めることが可能となるんだね!

浮腫への治療方法

浮腫の治療法は、その原因によって異なります。
そのため、まずは原因となる疾患を特定し、それに合わせた治療を行うことが重要です。
一般的に行われる治療法としては…

  • 原因別治療
  • 薬物療法
  • 物理療法
  • 食事療法
  • 運動療法
  • 外科療法
  • 生活習慣の改善

…があげられます。
それぞれ解説します。

原因別治療

浮腫の治療は、原因となる疾患に応じて適切に行う必要があります。
心臓病による浮腫では、利尿剤を使って余分な水分を排出し、ACE阻害剤やARBなどで血圧や心機能を管理し、食事療法や運動療法を併用することが効果的です。
腎臓病による浮腫では、利尿剤の使用とともに、蛋白制限や必要に応じて透析療法が行われます。
肝臓病が原因の場合、利尿剤やアルブミン製剤が使用され、塩分制限を含む食事療法も重要です。
静脈瘤が原因の浮腫には、弾性ストッキングや静脈瘤の手術、硬化療法が適用されます。

リンパ浮腫には圧迫療法やリンパドレナージ、運動療法、スキンケアが推奨され、根本的な疾患を治療することが浮腫改善の鍵となります。

薬物療法

薬物療法は浮腫の治療において広く使われる手段です。
利尿剤は体内の余分な水分を排出し、心臓や腎臓の負担を軽減します。
アルブミン製剤は、血漿中のタンパク質濃度を上げ、血管内に水分を保持する役割を果たし、肝臓病や重度の腎臓病による浮腫の治療に効果的です。
ステロイド剤は炎症を抑え、炎症による浮腫を軽減するのに役立ちます。
その他、原因疾患に応じた薬剤が使われ、例えば、心不全ではACE阻害剤やARBが、腎臓病では適切な透析や腎機能をサポートする薬剤が使用されます。

薬物療法は疾患の種類や重症度に合わせた処方が重要です。

物理療法

物理療法は、浮腫を軽減するために圧迫やマッサージを用いる治療法です。
圧迫療法では、弾性ストッキングや包帯を使用して浮腫部分を圧迫し、リンパ液の流れを促進し、浮腫の軽減を図ります。
リンパドレナージは、特殊なマッサージ技法でリンパ液の流れを促し、リンパ浮腫の改善に効果的です。
また、温熱療法では、血行を促進し、むくみを軽減させることができます。

物理療法は、薬物療法と併用することで、さらなる効果を発揮することが多く、浮腫の種類や原因に合わせた適用が求められます。

食事療法

食事療法は、浮腫の予防や治療において重要な役割を果たします。
特に塩分を制限することで、体内の水分貯留を防ぎ、浮腫を軽減することが可能です。
塩分の過剰摂取は水分の排出を妨げるため、食事における塩分管理は浮腫改善に効果的です。
また、腎臓病でない限り、適切なタンパク質の摂取も浮腫の治療に重要で、血液中のタンパク質濃度を維持することで、血管内に水分を留めやすくなります。

食事療法は、患者の健康状態に応じた個別のプランが必要です。

運動療法

運動療法は、軽い運動を取り入れることで血液循環を促進し、浮腫を軽減します。
激しい運動は控える必要がありますが、適度なウォーキングやストレッチが血流を促し、浮腫の改善に役立ちます。
運動はリンパの流れを促進し、体全体の循環機能を向上させるため、特にリンパ浮腫や静脈瘤によるむくみに効果的です。
長時間座ったり立ったりすることを避け、定期的に体を動かすことが大切です。

個々の患者に合わせた運動計画を立てることが、浮腫治療の成功につながります。

外科療法

外科療法は、浮腫が重度で他の治療法では効果が見られない場合に行われます。
静脈瘤が原因の場合、静脈の手術や硬化療法で血流を改善し、浮腫を解消することができます。
また、リンパ浮腫に対しては、リンパ管静脈吻合術などの外科手術が行われることがあります。
これにより、リンパ液の流れを改善し、むくみを根本的に解決することが可能です。

外科的介入は、患者の状態や疾患の進行度に応じて選択されますが、リスクも伴うため、慎重な判断が求められます。

生活習慣の改善

浮腫を予防・改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。
足を高くして休むことや、長時間同じ姿勢でいることを避け、定期的に体を動かすことで血流を改善し、浮腫の発生を抑えることができます。
また、規則正しい生活を送り、禁煙や適度な飲酒を心がけることも重要です。
これらの生活習慣の改善は、浮腫の根本原因に働きかけ、治療の効果を高める要素となります。

適度な休憩や健康的な生活を維持することで、浮腫を予防しやすくなります。

浮腫の治療は、その種類や原因に応じて異なり、適切な方法を選択することが重要なんだ!
治療効果が現れるまでには時間がかかることがあり、継続的なケアが必要ですね!

浮腫へのマッサージ

浮腫(むくみ)を解消するためのマッサージは、リンパの流れを促進し、余分な水分を排出するのに効果的です。
ここでは、浮腫に対するマッサージの方法として…

  • リンパマッサージ
  • ツボ押しマッサージ
  • ストレッチ

…について解説します。

リンパマッサージ

リンパマッサージは、体内のリンパ液の流れを促進し、浮腫の軽減を目指す方法です。
最初に準備運動として、肩回しや腹式呼吸を行い、体をリラックスさせることで、リンパ液が流れやすくなります。
次に、そけい部(足の付け根)をマッサージしますが、この部分はリンパ節が集中しているため、反時計回りに優しく円を描くようにマッサージすることで、リンパ液の流れを促進します。
続いて、太ももを三等分し、上部から順にマッサージしていき、リンパを流しやすくします。
最後に、ふくらはぎを三等分し、下から上へ向かって優しくマッサージを行うことで、下肢に溜まったリンパ液を体上部へ流しやすくする効果があります。

この一連のマッサージは、むくみを解消しやすくするための効果的な方法です。

ツボ押しマッサージ

ツボ押しマッサージは、体の特定のツボを刺激することで血行やリンパの流れを改善し、浮腫を軽減する方法です。
まず、足三里というツボは、ひざの下の外側に位置し、この部分を親指で押しながらもむことで、足全体の血行が促進され、浮腫が軽減されます。
次に、ひざ裏のリンパ節を指で押し、リンパの流れをスムーズにすることで、下肢の浮腫が軽くなります。
特に、足三里は足のむくみだけでなく、消化機能の改善や全身の疲労軽減にも効果があるとされ、古くから利用されているツボです。

ツボ押しマッサージは、セルフケアとしても簡単に行えるため、日常的に浮腫の予防に取り入れることが可能です。

ストレッチ

ストレッチは、筋肉や関節を柔軟に保ち、血行を促進することで浮腫を予防・改善する方法です。
足首回しは、座った状態で足首を時計回りと反時計回りに大きく回すことで、足先からふくらはぎまでの血流を改善します。
これにより、下肢のむくみが軽減され、特に長時間座っている場合の浮腫に効果的です。
さらに、アキレス腱のストレッチは、片方の足首をもう片方の足に引っかけてアキレス腱を伸ばすことで、ふくらはぎの筋肉を緩め、血液やリンパの流れをスムーズにします。

これらのストレッチは、特に仕事や移動中の長時間同じ姿勢が続いた際に簡単に取り入れることができ、浮腫の予防に非常に有効です。

ストレッチやマッサージは、浮腫の原因となる血流やリンパの滞りを解消し、むくみを効果的に改善する方法なんだ!
それぞれの手法は簡単に行えるため、セルフケアとして継続的に取り組むことが大切なんだね!

浮腫と浸出液、余命について

浮腫が進行すると、皮下組織に溜まりきれなくなった水分が皮膚から浸出液として出てくることがあります。
この浸出液は通常透明から淡黄色で、感染がない場合は無臭ですが、血管の透過性が高まることや血管内圧の上昇、リンパの流れが悪くなることが主な原因です。
特に、終末期の患者では全身に浮腫が現れ、大量の浸出液が出ることがありますが、これは全身の状態が悪化していることを示し、余命に影響を与える可能性があります。
腎機能が低下し、尿の排出が困難になると、体内の水分バランスが崩れ、浸出液が増加する傾向にあります。

このため、浸出液が出ている場合は皮膚を清潔に保ち、吸収力の高いパッドを使用してこまめに交換することで、皮膚のかぶれや感染を予防するケアが必要です。

浮腫が進行すると、皮膚から浸出液が出てくることがあり、特に終末期の患者では全身の状態悪化を示すサインとなることがあるんだ!
適切なケアと皮膚の清潔維持が、感染予防において重要なんですね!

浮腫と腫れとの違い

「浮腫」と「腫れ」は、どちらも体が腫れるという点で似ていますが、その原因や特徴は異なります。
ここでは…

  • 原因
  • 触診
  • 痛み
  • 熱感
  • 赤み

…について解説します。

原因

浮腫は、体内の水分が正しく循環・排出されず、皮下組織に過剰に溜まることが主な原因です。
心臓病、腎臓病、肝臓病などが原因となり、体の水分バランスが崩れることで浮腫が発生します。
また、長時間の立ち仕事や座り続けることも下肢に浮腫を引き起こす要因となります。
一方、腫れは、炎症や外傷、感染症によって血液や炎症細胞が局所的に集まり、患部が膨張することで生じます。

炎症性疾患やアレルギー反応、打撲や捻挫などが腫れの主な原因で、浮腫とは異なり、局所的な反応であることが特徴です。

触診

浮腫と腫れは、触診による反応で区別することができます。
浮腫の場合、指で押すとその部位がへこみ(圧痕性浮腫)、指を離してもくぼみがしばらく残ります。
これは、水分が皮下に溜まっているために生じる現象です。
一方、腫れは指で押してもくぼみは残らず、むしろ弾力や硬さが感じられることが多いです。

これは、腫れが血液や炎症細胞の集積によるものであり、体液が滞留する浮腫とは異なる性質を持っているためです。

痛み

浮腫は、通常痛みを伴わないか、軽度の不快感や重だるさとして感じられる程度です。
特に下肢に浮腫がある場合、長時間立ったり座ったりした後に重さやだるさを感じやすいですが、強い痛みを伴うことは稀です。
一方、腫れはしばしば強い痛みを伴います。
これは、炎症や外傷が原因で神経や組織が圧迫されるためであり、触れたり動かしたりすることで痛みが増すことが多いです。

怪我や炎症に伴う腫れは、通常、痛みが症状の一部として現れます。

熱感

浮腫には通常、熱感は伴いません。
これは、水分が皮下に滞留しているだけであり、体温が局所的に上昇することはないためです。
しかし、腫れの場合、患部に熱感が伴うことが多く、これは炎症反応によるものです。
炎症が起きている部位は、血液の流れが増加し、局所的に温度が上昇するため、手で触ると明確な熱感を感じることができます。

この熱感は、腫れが炎症や感染症によるものであることを示す重要なサインです。

赤み

浮腫では、皮膚の色に変化が見られないことがほとんどで、特に水分の滞留が主な原因であるため、皮膚の表面は通常と変わりありません。
皮膚が引き伸ばされることで若干の光沢感が見られることもありますが、赤みや炎症の兆候はほとんどありません。
一方、腫れは炎症や血流の増加により、患部が赤くなることが特徴的です。

特に、打撲や感染症による腫れでは、明確な赤みが現れ、炎症の範囲に応じてその広がりも顕著になります。

これらの違いを理解することで、浮腫と腫れを的確に区別し、それぞれの症状に合った治療を行うことが可能となるんだ!
そのため、適切な診断と治療を早期に行うことで、症状の進行を防ぎ、患者の回復をより効率的にサポートすることが期待されるんだね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました