FIM(理解)- 評価のポイント・項目・具体例・注意点・点数・採点方法など

検査

FIM(Functional Independence Measure)の「理解」評価は、患者が指示や会話をどの程度理解し、どれだけの配慮が必要かを評価するもので、日常生活や治療における自立度を測定します。
本記事ではFIM(理解)評価のポイント、項目、具体例などについて解説します。


FIMにおける理解の評価について

FIM(Functional Independence Measure)の「理解」項目は、相手の指示や会話をどれだけ理解できるかを評価する認知項目です。
7点は完全自立で複雑な指示も問題なく理解し、1点は全介助で25%未満の理解にとどまります。

失語症や認知症のクライアントでも特別なルールはなく、理解度を評価する際は話しかける側の配慮の必要性を考慮し、採点することが重要です。

FIM(理解)の評価対象の項目

FIM(理解)の評価対象の項目としては…

  • 指示の理解
  • 会話の理解
  • 配慮の必要性

…があげられます。
それぞれ解説します。

指示の理解

FIM(Functional Independence Measure)の「指示の理解」は、患者が他者からの指示をどの程度正確に理解し、適切に応答できるかを評価するものです。
これは、日常生活における基本的な指示から、治療やリハビリテーションに関するより複雑な指示までを含みます。
例えば、医師やセラピストが「左手を上げてください」や「椅子に座ってください」といった指示を出した際に、患者がそれを正しく理解し、適切な行動を取れるかが評価されます。
評価基準は7点から1点まであり、完全自立(7点)では複雑な指示も問題なく理解できるのに対し、全介助(1点)ではほとんどの指示が理解できないことを示します。

この評価により、患者の理解力を把握し、適切なリハビリテーションプランを立てることが可能となります。

会話の理解

FIMの「会話の理解」は、患者が他者との会話の内容をどの程度正確に理解できるかを評価します。
これは、日常の簡単な会話から、医療やケアに関する詳細な説明までを含みます。
例えば、看護師が患者に対して「今日はどのように過ごされましたか?」と質問した際に、患者がその質問を理解し、適切に回答できるかを観察します。
また、医療スタッフが治療の進行状況や次のステップについて説明した際に、患者がその内容を理解しているかどうかも重要な評価ポイントです。
評価は7点から1点まであり、完全自立(7点)では複雑な会話も問題なく理解でき、全介助(1点)ではほとんどの会話が理解できないことを示します。

この評価により、患者のコミュニケーション能力を総合的に把握し、必要なサポートを提供するための基礎情報を得ることができます。

配慮の必要性

FIMの「配慮の必要性」は、患者が指示や会話を理解するためにどの程度の支援が必要かを評価します。
この評価項目では、話しかける側がどれほどの配慮(=介助)を要するかを測定します。
例えば、患者が指示を理解するために視覚的な手がかりが必要であったり、繰り返し説明が必要であったりする場合、その支援の程度を評価します。
特に、失語症や認知症の患者では、この配慮の必要性が評価の重要なポイントとなります。
完全自立(7点)ではほとんど配慮が不要であり、軽度の配慮が必要な場合は6点、待機的な介助が必要な場合は5点、最小から最大の介助が必要な場合は4点から2点、全介助が必要な場合は1点と評価されます。

この評価は、患者がどの程度の支援を必要とするかを具体的に把握し、効果的な介助方法を計画するために重要です。

FIMの「理解」評価は、患者が指示や会話を理解する能力と、そのために必要な配慮の程度を測定するものであり、指示の理解、会話の理解、配慮の必要性の3項目から構成されているんだ!
これにより、患者の自立度を正確に評価し、適切なリハビリテーションやケアプランを策定するための重要な情報が得られるんですね!

FIM(理解)の採点基準

FIM(Functional Independence Measure)の「理解」の採点基準は、患者がどの程度指示や会話を理解し、自立して行動できるかを評価するものです。
以下に各採点基準とその例を示します。

7点(完全自立)

基準: 複雑または抽象的な指示や会話を理解し、正確に応答できる。
例: 患者が医師の「次の検査で血液サンプルを取りますので、準備をお願いします」という指示を理解し、自ら適切な行動を取る。

6点(修正自立)

基準: 複雑または抽象的な指示や会話を理解できるが、軽度の困難がある。
例: 患者が「明日の検査のために、今夜は9時以降何も食べないでください」という指示を理解するが、一度確認のために再度尋ねる。

5点(待機的介助・促し)

基準: 日常生活に必要な基本的な指示や会話の90%以上を理解しているが、介助が10%未満必要。
例: 患者が「リハビリの時間になったら歩行器を使ってください」という指示をほとんど理解し、自ら行動できるが、時折確認が必要。

4点(最小介助・促し)

基準: 基本的な指示や会話の75%以上90%未満を理解している。
例: 患者が「シャワーの後で服を着替えてください」という指示を理解し、多くの部分で自分で行動できるが、一部の手順で助けが必要。

3点(中等度介助・促し)

基準: 基本的な指示や会話の50%以上75%未満を理解している。
例: 患者が「食事の前に手を洗ってください」という指示を理解し、一部の手順を自分で行うが、多くの部分で介助が必要。

2点(最大介助)

基準: 基本的な指示や会話の25%以上50%未満を理解している。
例: 患者が「座ってください」という簡単な指示を部分的に理解するが、ほとんどの行動で介助が必要。

1点(全介助)

基準: 基本的な指示や会話の25%未満しか理解していない。
例: 患者が「立ってください」という指示をほとんど理解できず、全ての行動において全面的な介助が必要。

FIMの「理解」評価は、患者が指示や会話をどの程度理解し、どれだけの介助が必要かを7点から1点のスケールで評価するんだ!
これにより、患者の自立度を正確に把握し、適切な支援やリハビリテーション計画を立てるための重要な情報が得られるんですね!

FIM(理解)の注意点

FIM(理解)の注意点としては…

  • 評価範囲
  • 配慮の定義
  • 複雑な課題と簡単な課題
  • 配慮の割合
  • 特別な状況
  • 評価対象外

…があげられます。
それぞれ解説します。

評価範囲

FIM(Functional Independence Measure)の「理解」の評価範囲は、患者が他者からの指示や会話をどの程度理解できるか、そしてその理解のためにどのくらい配慮が必要かを評価するものです。
評価には、日常生活における基本的な指示や会話の内容だけでなく、複雑なコミュニケーションも含まれます。
例えば、簡単な日常会話(「今日はどうですか?」)から、複雑な指示(「明日の朝9時にリハビリテーション室に行ってください」)までが評価対象となります。
患者がこれらの指示や会話を理解し、自立して行動できるかを観察し、7点から1点のスケールで評価します。

これにより、患者の認知能力とコミュニケーション能力を包括的に把握することができます。

配慮の定義

「理解」の評価における配慮とは、患者が指示や会話を理解するために必要な追加的な支援や工夫を指します。
具体的には、ゆっくり話す、繰り返す、分かりやすい言葉を選ぶ、特定の語句を強調する、間を置く、視覚またはジェスチャーによる手がかりを利用するなどの行為が含まれます。
これらの配慮は、特に失語症や認知症の患者に対して重要であり、適切に行うことで患者の理解を助けることができます。
評価の際には、どの程度の配慮が必要であったか、またその配慮がどれだけ効果的であったかを観察します。

これにより、患者がどの程度の支援を必要としているかを明確にし、適切なコミュニケーション方法を選択するための基礎情報が得られます。

複雑な課題と簡単な課題

FIMの「理解」の評価では、6点および7点の採点は複雑な課題に基づいて行います。
複雑な課題には、集団会話、テレビや新聞などの話題、金銭や宗教に関する話題などが含まれます。
一方、5点から1点の採点は、食事、排泄、睡眠、痛み、体調などの簡単な課題に基づいて行います。
例えば、患者が「今日のニュースについてどう思いますか?」といった複雑な質問に対応できる場合は高得点となり、「食事はどうでしたか?」といった簡単な質問に対する応答の理解度が低い場合は低得点となります。

このように、課題の難易度に応じた評価を行うことで、患者の理解力をより正確に把握することができます。

配慮の割合

FIMの「理解」の評価において、5点から1点の採点を行う場合は、10回中何割がスムーズに会話ができるかを基準に評価します。
例えば、患者が10回のうち7回スムーズに会話ができる場合は75%の理解度となり、4点(最小介助)と評価されます。
このように、一定の基準に基づいて評価することで、患者の理解度を客観的に測定することができます。
特に、繰り返し同じ指示を出した際に、患者がどの程度理解し、適切に応答できるかを観察することが重要です。

これにより、患者の理解力の一貫性と、日常生活における自立度を正確に評価することができます。

特別な状況

失語症や認知症の患者に対するFIMの「理解」の評価では、特別なルールは設けられていません。
すべての患者に対して同じ評価基準を適用し、理解度と配慮の必要性を評価します。
特に失語症の患者に対しては、理解できている割合よりも、話をする側の配慮がどれくらい必要かを基に評価することが実用的です。
例えば、患者が言葉を理解するために視覚的な手がかりや繰り返し説明が必要な場合、その配慮の程度を考慮して評価します。

これにより、患者の実際の理解力と必要な支援をより正確に把握し、効果的なコミュニケーション方法を選択するための情報を得ることができます。

評価対象外

FIMの「理解」評価では、伝えようとする内容の良し悪しは評価対象外となります。
例えば、患者が質問された内容と違うことを返答しても、そのこと自体が減点の理由にはなりません。
評価の対象となるのは、あくまで指示や会話の理解度と、そのために必要な配慮の程度です。
これにより、患者の理解力を客観的かつ公平に評価することができます。
評価の際には、患者がどの程度指示や会話を理解し、自立して行動できるかを重視し、伝えようとする内容の具体的な質や正確性は評価しません。

これにより、患者の認知能力とコミュニケーション能力を正確に評価することができます。

FIMの「理解」評価では、患者が指示や会話を理解する能力と、そのために必要な配慮の程度を評価し、日常生活や治療における自立度を測定するんだ!
特に、失語症や認知症の患者に対しては、配慮の必要性を考慮しながら、客観的かつ公平に評価することが重要なんですね!

タイトルとURLをコピーしました