尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)- 起始・停止・支配神経・血液供給・主な働きや作用

尺側手根屈筋は前腕の筋肉で、手首の屈曲や尺骨偏位に関与し、日常の多くの動作を支える重要な役割を担っています。
本記事ではこの尺側手根屈筋について解説します。


尺側手根屈筋の起始・停止

起始 上腕骨の内側上顆、肘頭、および尺骨の後縁
停止 豆状骨、有鉤骨、第5中手骨

尺側手根屈筋は、人間の前腕にある筋肉で、手首と手の動きを助ける重要な役割を果たしています。
ここではその解剖学的構造として…

  • 起始
  • 筋線維の進行
  • 停止

…について解説します。

起始

尺側手根屈筋は二つの頭、すなわち上腕骨頭と尺骨頭から始まります。

上腕骨頭:これは上腕骨の内側上顆にある共通の屈筋起始部から生じます。これは上腕骨の一部で、肘の近くに位置しています。
尺骨頭:より広範囲にわたって存在し、肘頭と尺骨の後縁の近位部分から始まります。肘頭は肘関節を形成する骨の一つで、尺骨は前腕を構成する二つの長骨のうちの一つです。

筋線維の進行

筋肉の線維は前腕を通じて手首に向かって進みます。
前腕の遠位部分(手首に近い部分)では、これらの線維は長い腱に集まります。
腱は筋肉を骨に接続する強靭な組織です。

腱の挿入

尺側手根屈筋の腱は前腕から手首へと進み、最終的に手の掌表面に入ります。
腱は手首の豆状手根骨と有鉤状手根骨、そして第5中手骨の基部に挿入されます。
これらの挿入点は、手首の動きを制御し、力を手の適切な位置に伝えるために重要です。

尺側手根屈筋は主に手関節の屈曲と尺屈を行うんだ!
この筋肉の配置と機能は、日常生活での手の使いやすさと、スポーツやその他の活動中の手と手首の正確な動きを可能にしますね!

尺側手根屈筋の神経支配

神経支配 尺骨神経 (C7-T1)

尺骨手根屈筋の神経支配は、腕神経叢から出る尺骨神経によって行われます。

腕神経叢

腕神経叢は首の領域に位置する一群の神経で、脊髄からの神経線維が集まって形成されます。
この神経叢は上肢への主な神経供給源となり、腕、前腕、手の各筋肉に神経支配を提供します。

尺骨神経

尺骨神経は腕神経叢の一部であり、C7(第7頚椎)からT1(第1胸椎)の神経根から発生します。
尺骨神経は前腕の内側を通って手に至り、尺側手根屈筋を含むいくつかの筋肉に神経支配を行います。

尺骨神経の損傷や圧迫は、尺側手根屈筋の機能障害を引き起こす可能性があり、これによって手首や手の動きに影響が出ることがあるんだ!
このような場合、手の屈曲力の低下や感覚の異常などの症状が現れることがありますね!

尺側手根屈筋の血液供給

血液供給 後尺側反回動脈、尺骨動脈、下尺側反回動脈

尺側手根屈筋の血液供給は複雑で…

  • 後尺側反回動脈
  • 尺骨動脈
  • 下尺側反回動脈

…の3つの異なる動脈からの血流を受けています。
これにより、筋肉が効果的に機能し、適切に酸素や栄養が供給されることが保証されます。

後尺骨反回動脈(Posterior Ulnar Recurrent Artery)

この動脈は尺骨動脈の主要な枝の一つで、主に上腕骨頭と尺骨頭の間、つまり筋肉の起始部分に近接しています。
筋肉の近位部分(手首に近い部分よりも肘に近い部分)に血液を供給し、筋肉の栄養と酸素の需要を満たします。

尺骨動脈(Ulnar Artery)

尺骨動脈は前腕の主要な血管の一つで、手と前腕の筋肉に血液を供給します。
尺側手根屈筋の中間部分と遠位部分(手首に近い部分)に血液を供給し、筋肉全体の活動に必要なエネルギーと栄養を提供します。

下尺骨側副動脈(Inferior Ulnar Collateral Artery)

この動脈は尺骨動脈から分岐し、特に筋肉の遠位部分に追加の血液供給を提供します。
付属供給として機能し、尺側手根屈筋の遠位部における需要が高い場合に追加の血流を確保します。

これらの動脈が筋肉にしっかりと血液を供給することで、尺側手根屈筋は持続的に高いパフォーマンスを発揮することが可能なんだ!
動脈血の供給が不十分な場合、筋肉の機能障害や疲労が生じる可能性がありますね!

尺側手根屈筋の主な働き

機能 手関節の掌屈、尺屈

尺側手根屈筋は手首と手の動きにおいて重要な役割を果たしますが、その機能は前腕の位置や他の筋肉との協調によって変化します。
主な機能としては…

  • 手関節の掌屈
  • 手関節の尺屈

…になります。
それぞれ解説します。

手関節の掌屈

尺側手根屈筋は、関節の掌屈に関与します。
これは、橈側手根屈筋および長掌筋と共に収縮することで発生します。

これらの筋肉が協力して収縮することにより、手首関節で力強い屈曲動作が生じます。

手関節の尺屈

尺側手根屈筋は、手関節の尺屈にも重要な役割を果たします。
これは手首を小指側(尺骨側)に動かす動作です。

この動作は、尺側手根伸筋との反作用力によっても助けられます。
尺側手根伸筋が収縮すると、尺側手根屈筋とバランスを取りながら、手関節の尺屈を促します。

これらの筋肉の協調作用によって、手首は多方向に動かすことが可能になるんだ!
例えば、物を掴むときや、特定の方向へ力を加える際には、これらの筋肉が効率的に連携して動作するんですね!

関連文献

もしこの記事に修正点やご意見がございましたら、お手数ですがお問い合わせまでご連絡ください。 皆様の貴重なフィードバックをお待ちしております。
アバター画像

THERABBYを運営している臨床20年越えの作業療法士。
行動変容、ナッジ理論、認知行動療法、家族療法、在宅介護支援
ゲーミフィケーション、フレームワーク、非臨床作業療法
…などにアンテナを張っています。

1TOCをフォローする
タイトルとURLをコピーしました