手の虫様筋は、指の複雑な動きを可能にする重要な筋肉群です。
本記事では手の虫様筋について解説します。
手の虫様筋の起始・停止
起始 | 深指屈筋の腱 |
---|---|
停止 | 第2~5指の指背腱膜の外側縁 |
手の虫様筋は、橈側から尺側に向かって1~4の番号をつけて表現されます。
まず、各虫様筋は深指屈筋(flexor digitorum profundus)の腱を起始としますが…
- 第1,2虫様筋は通常、単羽状(unipennate)で筋繊維が1つの腱から斜めに生じています。
- 第3,4虫様筋は双羽状(bipennate)で、2つの隣接する腱から生じています。
このような特徴を踏まえたうえで、それぞれの虫様筋の起始についてですが…
- 第1虫様筋は、示指の腱の橈骨側と掌側の表面
- 第2虫様筋は、中指の腱の橈骨側と掌側の表面
- 第3虫様筋は、中指の腱の尺骨側と薬指の腱の橈骨側
- 第4虫様筋は、薬指の腱の尺骨側と小指の腱の橈骨側
…になります。
それぞれの虫様筋はその起始部から、深横中手靱帯(deep transverse metacarpal ligament)の前で、対応する指の橈骨側に沿って遠位方向に走行します。
そして虫様筋は斜めに伸び、第2~5指の基節骨にある指伸筋の指背腱膜(extensor expansion)の外側縁に、指の第2から第5の近位指節に停止します。


手の虫様筋の神経支配
神経支配 | 第1、2虫様筋:正中神経 (C8-T1) 第3、4虫様筋:尺骨神経(C8-T1) |
---|
手の虫様筋は、第1から第4までの四つの筋肉から成り、それぞれが指の動きに必要不可欠な役割を果たしています。
特に、神経支配の違いはこれらの筋肉の機能に直接影響を与えます。
第1、2虫様筋:正中神経 (C8-T1)
第1および第2の虫様筋は正中神経(C8~T1)によって神経支配されています。
正中神経は手の感覚と運動の多くを担っており、これにより第1および第2の虫様筋は示指と中指の屈曲と節間関節での伸展を助け、細かな手の動作や握力に寄与しています。
この神経の配分は、手の機能的な動きを可能にするために重要です。
第3、4虫様筋:尺骨神経
一方、第3および第4の虫様筋は尺骨神経(C8~T1)によって支配されます。
尺骨神経は、特に手の小指側の感覚と筋肉の動きを制御しており、第3および第4の虫様筋を通じて薬指と小指の屈曲と節間関節での伸展を支援します。
これらの筋肉の活動は、より広範な握りや掴み動作に対する細かな調節を可能にし、手の広範囲な動きに寄与しています。
尺骨神経の損傷はこれらの筋肉の機能障害を引き起こす可能性があり、手の全体的な機能に影響を及ぼします。


手の虫様筋の血液供給
血液供給 | 背側中手動脈、背側指動脈、固有掌側指動脈、浅掌動脈弓 |
---|
手の虫様筋は主に手の背側にある連絡血管網、すなわち背側手根動脈弓(dorsal carpal arch)からの血流を受けています。
この背側手根動脈弓から発生する第1および第2背側中手動脈(first and second dorsal metacarpal arteries)と背側指動脈(dorsal digital arteries)が、第1および第2の虫様筋への主要な血供を行います。
一方、第3および第4の虫様筋に対しては、第3および第4の背側指動脈と、第2および第3の固有掌側指動脈(second and third common palmar digital arteries)が血供を提供します。
これらの掌側指動脈は浅掌動脈弓(superficial palmar arch)の枝です。
このように、虫様筋は手の背側と掌側からの両方の血管網によって血液が供給され、筋肉の機能維持に不可欠です。


手の虫様筋の主な働き
機能 | MP関節の屈曲、IP関節の伸展 |
---|---|
手の虫様筋は、骨構造ではなく腱を起始とし、指背腱膜(extensor expansions)に停止しています。
これにより両方の付着点が非常に動きやすくなります。
つまり、虫様筋によって2つの異なる動作(MP関節の屈曲、IP関節の伸展)が可能になるということです。
この対の動作に貢献できる理由として、腱は掌側でMP関節を横切るも、遠位方向では指の背側に停止される構造からになります。
これらの組み合わせた動きは、手の複雑な動き(ペンを持つ場合など)に役割を果たし、手の全体的な器用さに貢献します。
固有受容としての働き
さらに、手の虫様筋には多くの筋紡錘が含まれており、筋繊維の長さが大きいことから、これらの筋肉が固有受容(proprioception)において重要な役割を果たしている可能性が高いとされています。
固有受容とは、体の部位がどの位置にあるかを感知する感覚のことで、これにより手の正確な動きや位置を認識し、より繊細な操作を可能にします。

