肺の打診(パーカッション)方法 – 呼吸障害に対するポイント

肺の打診(パーカッション)方法 - 呼吸障害に対するポイント 疾患・症状

呼吸障害の患者の肺の状態は、打診でも評価することができます。
本記事では、肺の打診方法のポイントについて解説します。


呼吸障害の打診(パーカッション)においては…

  • 打診する場所
  • 打診音の種類
  • 打診音の比較
  • 打診音の変化
  • 打診音の対称性の比較
  • 打診音の広がり

…といったポイントに注意することが重要です。
以下にそれぞれ解説します。

打診する場所

肺の打診は、非利き手の中指全体を胸郭の測定部位に置き、皮膚が少しへこむ程度に圧をかける方法が一般的です。
患者の胸部を指や手のひらで軽くたたき、左右の肺野を比較します。

打診音の比較

打診音は、清音、濁音、鼓音の3種類があります。
空気の多い肺野では清音、空気の多い胃部では鼓音、空気の少ない肝臓や心臓などでは濁音が生じます。
正常な肺では、胸部のパーカッション音は均一で清音です。

異常な音や音の変化を注意深く聴診します。

打診音の反響

パーカッション音の反響は、肺組織の状態や肺野の空気の量に関連しています。
正常な肺では、空気の多い部分(気腫部位)では鼓音が増加し、肺組織が異常な密度を持つ部分では鼓音が減少します。

音の反響を注意深く聴診し、異常な反響を探ります。

打診音の変化

肺の異常部位では、パーカッション音が変化することがあります。
例えば、肺気腫の場合は過度の鼓音が生じることがあり、肺浸潤や炎症の場合は音が減弱することがあります。

音の変化に留意し、異常な所見を捉えることが重要です。

打診音の対称性の比較

肺野のパーカッション音は左右で比較して評価します。
左右の肺野で音の差異がある場合、特定の領域で音が変化している場合には、その部位に異常がある可能性があります。

打診音の広がり

異常な気腫や肺浸潤のような病態では、パーカッション音の広がりが見られることがあります。
肺の異常部位の境界が広がっているかどうかを確認します。

肺の打診による検査は、道具を使わないからすぐに実施できる方法といえるね!
呼吸器リハに関わるセラピストは、聴診技術と一緒に身につけておきたい技術といえますね!

関連文献

もしこの記事に修正点やご意見がございましたら、お手数ですがお問い合わせまでご連絡ください。 皆様の貴重なフィードバックをお待ちしております。
アバター画像

THERABBYを運営している臨床20年越えの作業療法士。
行動変容、ナッジ理論、認知行動療法、家族療法、在宅介護支援
ゲーミフィケーション、フレームワーク、非臨床作業療法
…などにアンテナを張っています。

1TOCをフォローする
疾患・症状
タイトルとURLをコピーしました