マーケティングミックス(8P) – 定義・8つのP・医療分野の具体例

マーケティングミックス(8P) - 定義・8つのP・医療分野の具体例 用語

マーケティングミックス(8P)は、製品やサービスの市場展開を効果的に行うためのフレームワークです。
従来の4Pに加え、人、プロセス、物的証拠、生産性と品質が加わり、総合的な戦略策定に役立ちます。

本記事ではこのマーケティングミックス(8P)について解説します。


マーケティングミックス(8P)とは?

マーケティングミックス(8P)は、企業が効果的なマーケティング戦略を立てるためのフレームワークです。
従来の4P(製品、価格、流通、プロモーション)に加え、顧客の視点に合わせた4つの要素…「人(People)」、「物的証拠(Physical Evidence)」、「プロセス(Process)」、「生産性と品質(Productivity and Quality)」が追加されています。

これにより、企業は製品やサービスをより顧客に適応させ、提供方法やサポート体制も含めた総合的な戦略を立てることができるんだ!
マーケティングミックス(8P)は、現代の複雑な市場環境において、柔軟かつ効果的なマーケティング活動を実現するための重要な枠組みですね!

マーケティングミックス(4P,4C) - メリット・デメリット・成功例や事例について
企業が市場で競争力を高め、顧客満足度を向上させるためのフレームワークのマーケティングミックス(4P, 4C)について解説します。

8つのP

マーケティングミックス(8P)は、製品やサービスを市場に送り出し、顧客に届けるための戦略を立案する際に用いられるフレームワークです。
8つのPで構成されており、それぞれの要素が互いに関連し合いながら、マーケティング活動を総合的に設計するための指針となります。
この8つのPとは…

  • Product(製品)
  • Price(価格)
  • Place(流通)
  • Promotion(プロモーション)
  • People(人)
  • Process(プロセス)
  • Physical Evidence(物的証拠)
  • Productivity and Quality(生産性と品質)

…になります。
それぞれ解説します。

Product(製品)

製品やサービスは顧客のニーズや欲求を満たすために設計されます。
品質、デザイン、機能、ブランドイメージが製品の競争力を左右し、市場でのポジションを決定します。
顧客にとって魅力的な製品を提供するために、企業は市場調査を行い、消費者のニーズに合った製品を開発する必要があります。
また、製品ライフサイクル(導入期、成長期、成熟期、衰退期)に応じた戦略が重要です。

製品戦略は、他のマーケティング要素と密接に関連し、総合的な成功に貢献します。

Price(価格)

価格は製品やサービスの市場での競争力や収益性を左右する重要な要素です。
価格設定は、コスト、需要、競合他社の価格、顧客の支払意欲に基づいて行われます。
割引やプロモーションなどの価格戦略は、短期間で売上を伸ばすことができますが、長期的なブランドイメージにも影響を与えます。
適切な価格戦略を立てることで、利益を確保しつつ、顧客の満足度を高めることが可能です。

また、支払条件や価格の透明性も、顧客の信頼を得る上で重要な要素です。

Place(流通)

流通は製品やサービスを顧客に届ける方法を指し、物理的な店舗、オンラインチャネル、流通ネットワークが含まれます。
販売チャネルの選択や在庫管理は、効率的な供給と顧客満足度を確保するために重要です。
流通戦略は、どの市場に製品を提供するか、どのように迅速に商品を届けるかを決定します。
また、消費者が製品にアクセスしやすい環境を整えることで、売上の拡大を図ることができます。

最適な流通ネットワークを構築することで、コストを削減し、競争優位性を高めることが可能です。

Promotion(プロモーション)

プロモーションは、製品やサービスを顧客に認知させ、購買を促進するための活動です。
広告、PR、セールスプロモーション、ダイレクトマーケティングなど、多様な手法が活用されます。
適切なプロモーション戦略により、ターゲット層に製品の魅力を効果的に伝え、ブランドイメージを確立することができます。
また、デジタルマーケティングやソーシャルメディアを活用することで、より広範囲な顧客にリーチし、エンゲージメントを高めることが可能です。

持続的なプロモーション活動により、ブランドの認知度と信頼性を向上させます。

People(人)

顧客と直接接触する従業員は、製品やサービスの印象を左右する重要な要素です。
従業員の教育やトレーニング、顧客サービスの質は、顧客体験に大きく影響します。
良質なサービスを提供する従業員は、顧客の満足度を向上させ、リピーターや口コミでの新規顧客獲得につながります。
また、企業文化や従業員のモチベーションも、ブランドイメージやサービスの一貫性に貢献します。

顧客との良好な関係を築くためには、サービスの質を維持し続けることが重要です。

Process(プロセス)

サービスや製品を提供するプロセスは、顧客体験を左右する重要な要素です。
効率的でシームレスなプロセスを設計することで、顧客満足度が向上し、信頼を築くことができます。
例えば、注文から配達までのプロセスがスムーズで迅速であれば、顧客はストレスを感じずにサービスを利用することができます。
企業はプロセスを定期的に見直し、顧客ニーズや市場環境に応じて改善することが求められます。

また、技術の進化により、プロセスを自動化することでコスト削減や効率向上を図ることが可能です。

Physical Evidence(物的証拠)

物的証拠は、製品やサービスの品質を示す視覚的な要素です。
例えば、店舗のデザイン、ウェブサイトの使いやすさ、商品のパッケージなどが含まれます。
これらの要素は、顧客に製品やサービスの信頼性や価値を伝える役割を果たします。
魅力的な物的証拠を提供することで、顧客は企業のブランドイメージに対してポジティブな印象を抱きやすくなります。

また、物的証拠はオンラインとオフラインの両方で一貫性を持たせることが重要であり、顧客がどのチャネルから接触しても同じブランド体験を提供する必要があります。

Productivity and Quality(生産性と品質)

生産性と品質は、効率的に高品質な製品やサービスを提供するための重要な要素です。
生産性の向上は、コスト削減や利益拡大に直結し、品質管理は顧客満足度とブランド価値の向上に寄与します。
企業は、持続可能な生産方法や最新技術を活用して、競争力を高めることが求められます。
品質が保証された製品は、顧客からの信頼を得やすく、長期的なリピーターを生み出す可能性が高まります。

生産性と品質のバランスを取ることが、成功するマーケティング戦略の基盤です。

マーケティングミックス(8P)は、企業が新たな製品やサービスを市場に効果的に展開し、競合との差別化や顧客満足度の向上に貢献するフレームワークなんだ!
これにより、企業は包括的なマーケティング戦略を策定し、持続的な成長を図ることができるんだね!

医療分野における具体例

医療分野は、人々の健康に関わる特殊な領域であり、一般的な製品やサービスとは異なるマーケティング戦略が求められます。
以下に、医療分野における8Pの具体的な例をそれぞれご紹介します。

Product(製品)

医療分野における製品には、医薬品、医療機器、医療サービスが含まれます。
新薬開発やジェネリック医薬品の導入は、患者のニーズに応じた効果的な治療を提供するために重要です。
また、医療機器の進化は診断精度を高め、患者への治療効果を向上させます。
さらに、医療サービスの質の向上は、外来診療や入院治療、予防医療など、患者の全体的な健康を支援します。

これにより、医療機関はより包括的かつ効果的な医療を提供できるようになります。

Price(価格)

医療分野における価格設定は、国の制度や保険制度に大きく影響を受けます。
薬価制度は、国が医薬品の価格を規定し、患者負担の軽減に寄与します。
また、自由診療においては、美容整形や人間ドックなど、保険適用外の治療の価格設定が行われます。
パッケージプランを活用することで、複数の検査や治療をまとめて提供し、患者に対してコスト面でのメリットを提供することが可能です。

こうした価格設定のバランスは、患者の満足度と医療機関の収益性に大きな影響を与えます。

Place(場所)

医療サービスが提供される場所は、病院やクリニック、薬局、さらにはオンライン診療のようなデジタルチャネルにまで広がります。
総合病院や専門病院の立地は、地域住民へのアクセスを考慮し、患者が利用しやすい場所に設置されることが求められます。
また、遠隔医療の発展により、オンラインでの診療や相談が可能となり、遠方に住む患者や移動が困難な患者にもサービスを提供できるようになりました。

さらに、薬局も医療サービスの一環として、医薬品の提供だけでなく、患者への指導や相談サービスを行う重要な役割を担っています。

Promotion(プロモーション)

医療機関や製品を認知してもらうためのプロモーション活動も重要です。
医療広告はウェブサイトやテレビCM、パンフレットなどを通じて行われ、医療機関の信頼性を高めるために活用されます。
さらに、学会発表では新しい治療法や研究結果を医療従事者に伝えることで、業界内での認知度を高めます。
また、患者教育や健康セミナーを通じて、一般の患者や地域住民にも病気や予防についての知識を広めることができます。

これらの活動を通じて、医療機関や製品の信頼性と認知度を向上させることが可能です。

People(人)

医療分野における「人」は、医師、看護師、医療事務スタッフなどが含まれます。
患者との直接的な接点である医師や看護師は、専門的な知識や技術だけでなく、患者とのコミュニケーション能力も求められます。
医療事務スタッフは、予約や受付業務を円滑に行い、患者の体験を向上させる役割を担っています。
さらに、従業員全体が高いサービスの質を維持できるよう、継続的な教育やトレーニングが必要です。

これにより、医療機関全体のサービス向上が図られ、患者の満足度も向上します。

Process(プロセス)

医療サービスの提供プロセスは、効率的かつスムーズに進行することが求められます。
予約システムの導入により、患者が簡単に診察予約を行えるようになり、待ち時間の短縮にも貢献します。
また、診療や退院後の支援プロセスを整備することで、患者が治療後も適切なケアを受けられる環境が整います。
医療機関は、これらのプロセスを定期的に見直し、改善を行うことで、患者体験を向上させることが重要です。

また、技術の進化を活用して、さらなる効率化を目指します。

Physical Evidence(物的証拠)

病院の外観や待合室のデザイン、ウェブサイトの使いやすさなど、物的証拠は患者にとって医療機関の信頼性を判断する重要な要素です。
清潔で安心感のある病院の外観や快適な待合室は、患者にポジティブな印象を与えます。
さらに、病院のウェブサイトが分かりやすく情報を提供していることで、患者は必要な情報を得やすくなり、信頼を築きやすくなります。
こうした物的証拠は、医療機関のブランドイメージにも影響を与え、患者の満足度向上に寄与します。

医療機関は、物的証拠を強化することで、競争優位性を高めることができます。

Productivity and Quality(生産性と品質)

医療分野では、生産性と品質のバランスが重要です。電子カルテなどの医療情報のデジタル化は、業務効率を向上させ、医療ミスの防止にも貢献します。
また、最新の医療技術を導入することで、医療の質を向上させ、患者により良い治療を提供することが可能です。
さらに、医療従事者のスキルアップや継続的な教育は、医療サービスの質を維持するために不可欠です。

生産性と品質の両方を追求することで、医療機関は効率的かつ質の高いサービスを提供し、患者の信頼を得ることができます。

医療分野におけるマーケティングは、製品やサービスの販売だけでなく、患者の健康に貢献するという重要な役割を担っているんだ!
8Pを効果的に活用することで、患者満足度の向上、医療機関の競争力強化に繋がりますね!

関連文献

もしこの記事に修正点やご意見がございましたら、お手数ですがお問い合わせまでご連絡ください。 皆様の貴重なフィードバックをお待ちしております。
アバター画像

THERABBYを運営している臨床20年越えの作業療法士。
行動変容、ナッジ理論、認知行動療法、家族療法、在宅介護支援
ゲーミフィケーション、フレームワーク、非臨床作業療法
…などにアンテナを張っています。

1TOCをフォローする
用語
タイトルとURLをコピーしました