痛みの評価方法として“NRS”も広く使われている検査ですが、“VAS”との違いが曖昧だったりします。
クライアントの痛みをできるだけ正確に把握することは、その後の作業療法としての介入にも大きな影響を与えるのでしっかりと評価しておく必要があります。
今回は“NRS”の方法や解釈、そして“VASとの違い”について解説します。
NRSとは
Numerical Rating Scale(NRS) は、被験者の痛みの程度を“0~10”の11段階に区別し、痛みが全くない状態を0、最もひどい痛みの状態を10としてそのレベルを点数化し把握する痛みの検査方法になります。
検査方法
NRSには次の2通りの実施方法があります。
- Pain Relief Scoreを用いる方法
- 最も強い痛みを基準にする方法
どちらも口頭で答えてもらう点に特徴があります。
それぞれ解説します。
Pain Relief Scoreを用いる方法
このアプローチでは、スコア10を初診時または治療前の最大の痛みとして設定します。
患者に対して、その時点での痛みがどの程度軽減されたかを尋ねます。
たとえば、初診時に10の痛みを経験していた患者が現在4のスコアを報告した場合、これは痛みが軽減されたことを示しています。
この方法は、治療の効果を定量的に評価するのに役立ち、医師が治療方針を決定する際の重要な指標となります。
特に、慢性痛を持つ患者のフォローアップや、痛みを管理する薬剤の効果を評価する際に有効です。
最も強い痛みを基準にする方法
ここでは、被験者は自身が今までに経験した最も強い痛みをスコア10として設定し、現在の痛みの強度をその基準に照らして評価します。
この方法は、患者の個人的な痛みの経験に基づいているため、主観的な要素が強いです。
しかし、それによって患者の痛みの感じ方をより正確に把握できる可能性があります。
例えば、過去に大きな手術を経験した患者は、その痛みを10として現在の痛みを比較することで、より具体的な痛みの強度を表現できるでしょう。
この方法は、患者が自身の痛みを理解し、医師とのコミュニケーションを促進するのに役立ちます。
点数とカットオフ
NRSの点数とその痛みの程度については以下の通りになります。
- 0は痛みなし
- 1~3は軽い痛み
- 4~6は中等度の痛み
- 7 ~10は強い痛み
*National. Comprehensive. Cancer. Network.(NCCN)のガイドラインにおける点数
ちなみにNRSにおけるカットオフ値については、そのスコアの値と痛みの程度をそれぞれどのように当てはめるか?という課題で検討されているようですが、統一した見解は得られていないのが現状のようです。
NRSのメリット、デメリット
痛みの評価ツールとして広く使用されているNRS(Numeric Rating Scale)ですが、以下にそのメリットとデメリットについて解説します。
メリット
NRSの最大のメリットはその実施の容易さにあります。
特別な準備や道具を必要とせず、どんな場所でも、誰にでも簡単に実施できる点が大きな利点です。
これにより、痛みの迅速な評価が可能となり、患者の状態把握や治療の効果測定に役立ちます。
また、患者自身が自分の痛みの強度を直感的に数値化できるため、医師と患者間のコミュニケーションを促進し、治療計画の調整にも有効です。
デメリット
一方で、NRSにはいくつかのデメリットも存在します。
特に、痛みの質によってはスコアの信頼性に影響が出ることがあります。
例えば、鋭利な痛みを感じる場合、その感覚を細分化して数値化するのが難しく、11段階のスコアに適切に当てはめることが困難になることがあります。
さらに、心理的要因がスコアに影響を与えることもあり、一部の患者では中間的な数値(例えば5や7)を選ぶ傾向が報告されています。
これにより、痛みの実際の強度と報告される数値との間にズレが生じる可能性があり、痛みの評価と管理において誤解を招くリスクがあります。
注意点
NRSを導入や実施するにあたっての注意点ですが、基本的に口頭での質問形式による痛みの検査のため、言語理解能力に乏しい重度の失語症や小児の被験者、意識レベルが極端に低い被験者などを対象とすることはできにくい…ということがあげられます。
また、被験者の個性やその検査を実施した際の環境、心理状態によっても影響を受ける場合があるので、NRSだけに頼らずいくつかの検査を複合的に行い、その他の症状や日常生活の様子といったものから総合的に評価する方法が必要とも言えます。
VASとNRSの違いについて
VASとNRSの違いについてですが、どちらも痛みの程度を被験者の主観ではありますがスコア化する点は共通している部分といえます。
異なる点については、VASが100mmの線分上に印をつけるという作業が必要なことに対し、NRSでは特に準備物もなく口頭で実施される点でしょうね。
VASよりも簡潔に実施できる点からも臨床ではNRSが多く使用されている…という意見もあります。
ちなみにNRSとVASは優位に相関しているという報告もありますが、理学療法診療ガイドラインによると、慢性痛の被験者が正確に回答できない…という割合は…
- VAS:11%
- NRS:2%
…と統計がでていることから明らかにNRSの方が正確性が高いと言えます。