小指対立筋は手の小さな筋肉で、小指の動きをコントロールし、細かな手の動作に不可欠です。
本記事ではこの小指対立筋について解説します。
小指対立筋の起始・停止
起始 | 有鉤骨鉤、屈筋支帯 |
---|---|
停止 | 第5中手骨の尺側 |
小指対立筋は、小さな三角形の筋肉で、有鉤骨鉤と手の屈筋支帯から起こります。
この筋肉は、第5中手骨の尺側面および隣接する掌側面に停止します。
尺骨動脈の穿孔枝と尺骨神経の深枝によって、小指対立筋は二つの層、または帯に分けられます。
この筋肉の主な機能は、小指の対立運動を助けることにあるんだ!
これにより、手の握りや物をつかむ際の効率が向上するんですね!
小指対立筋の神経支配
神経支配 | 尺骨神経の深枝 (C8、T1) |
---|
すべての母指球筋、小指対立筋を含む、は尺骨神経の深枝によって支配されています。
この尺骨神経は、腕神経叢(C8、T1)から発生します。
母指球筋群の適切な機能は、手の細かい動きや力強い握りを可能にする重要な要素なんだ!
尺骨神経障害が発生すると、これらの筋肉の機能障害が引き起こされ、手の握力の低下や手指の協調性の損失が生じる可能性があるんですね!
小指対立筋の血液供給
血液供給 | 尺骨動脈の深掌枝、深掌動脈弓 |
---|
小指対立筋は、尺骨動脈の深掌枝と、橈骨動脈の終末枝である深掌動脈弓によって血液供給を受けています。
この血流は、筋肉の健康を維持し、持続的な活動を可能にするために重要なんだ!
血流が不十分になると、筋肉の疲労や損傷が発生しやすくなり、手の機能に影響を及ぼすことがありますからね!
小指対立筋の主な働き
機能 | 第5中手指節関節の屈曲、側方回旋、対立 |
---|---|
小指対立筋は、第5中手指節関節に作用して指の屈曲と側方回転を引き起こし、これにより手のひらのくぼみを深めます。
さらに、これらの動作が中手指関節および指節間関節の屈曲と側方回転と組み合わされると、親指と小指の対立が実現されます。
これは、手の掌側で親指と第5指を触ろうとする時に起こります。
これらの動作の機能は、ボールなどの曲がったり不規則な形状の物体を握る際に顕著になるんだ!
握りを改善するために、小指はボールにしっかりと対立されるため、野球選手やラグビー選手、その他の「投げるスポーツ」の選手によって日常的に使用されていますね!