OTIPM(作業療法介入プロセスモデル)は、クライアント中心のアプローチで作業に焦点を当てた介入を行うフレームワークです。
評価から再評価までの体系的なプロセスを通じて、個別のニーズに応じた効果的な支援を提供します。
本記事ではこのOTIPMの目的や特徴、プロセスや臨床で使用することでのメリット、デメリット。
そして具体例について解説します。
OTIPMとは
OTIPM(Occupational Therapy Intervention Process Model)は、作業療法士がクライアント中心のアプローチで介入を行うための包括的なフレームワークです。
このモデルは、クライアントのニーズや目標に基づき、実際にやりたい作業を中心に据えた支援を計画し、実施することを目的としています。
アン・フィッシャー博士によって開発されたOTIPMは、作業療法の実践を体系化し、クライアントが目指す作業の達成を確実にするプロセスを提供します。
また、作業療法士はこのモデルを用いることで、評価から介入、結果の確認までの各段階で、作業を通じた効果的な支援を実現できます。
OTIPMはクライアントの個別性を尊重し、作業を中心にした介入が日常生活の質の向上に寄与することを強調する実践指針といえます。
OTIPMの目的
OTIPM(作業療法介入プロセスモデル)は、クライアント中心の作業療法介入を体系的に行うためのモデルです。
その主な目的として…
- クライアント中心のアプローチの実現
- 作業に焦点を当てた介入の促進
- 体系的な評価プロセスの確立
- エビデンスに基づいた実践の促進
- 作業療法士の専門的推論の向上
- 作業療法の質の向上と効果の最大化
- 他職種との連携強化
…があげられます。
それぞれ解説します。
クライアント中心のアプローチの実現
OTIPMでは、クライアントの価値観、目標、ニーズを尊重し、療法のプロセスに積極的に参加してもらうことを重視します。
これにより、クライアント自身が主体的に目標を設定し、作業遂行への意欲を高めることが可能です。
個別化された介入計画を立てることで、クライアントの声を反映した支援を提供します。
特に、クライアントが生活の中で重要と感じる作業を優先することで、満足度の高い成果を目指します。
このアプローチは、クライアントの自己効力感を高め、長期的な生活の質向上にも寄与します。
作業に焦点を当てた介入の促進
OTIPMは、日常生活活動(ADL)、手段的日常生活活動(IADL)、仕事、レジャー、社会参加などの意味のある作業に基づいた介入を行います。
作業療法士は、クライアントにとって重要な作業を特定し、それに基づいた介入計画を策定します。
このプロセスでは、作業の重要性を理解し、それを中心に据えることで、目標達成を支援します。
作業を通じてクライアントが社会に参加しやすくなり、生活全般の質を向上させることを目指します。
作業に焦点を当てた介入は、クライアントの主体性を尊重しながら、具体的な成果を上げる実践的な手法です。
体系的な評価プロセスの確立
OTIPMは、クライアントの作業プロフィール、作業遂行能力、環境要因を包括的に評価するための体系的なプロセスを提供します。
標準化された評価ツール(COPM、AMPSなど)を活用し、客観的なデータを基に介入の方向性を決定します。
評価プロセスでは、クライアントのニーズや目標を詳細に把握し、最適な介入計画を策定します。
このプロセスは、療法士が科学的根拠に基づいた判断を下し、より効果的な支援を提供することを可能にします。
体系的な評価は、クライアントにとって意味のある介入を実現するための重要なステップです。
エビデンスに基づいた実践の促進
OTIPMは、研究結果、臨床経験、クライアントの好みを統合し、科学的根拠に基づいた実践を奨励します。
作業療法士は介入の効果を定期的に評価し、必要に応じて計画を修正することで、最良の成果を追求します。
エビデンスに基づいた介入は、クライアントの目標を達成するための信頼性の高い手法を提供します。
また、臨床経験と研究データを活用することで、より効率的かつ効果的な介入が可能になります。
このプロセスは、クライアントの満足度を高めるだけでなく、作業療法全体の質の向上にもつながります。
作業療法士の専門的推論の向上
OTIPMは、作業療法士が体系的かつ論理的に介入プロセスを進められるようサポートします。
トップダウンアプローチを採用し、クライアントの全体像を把握した上で、具体的な課題に取り組むことを促進します。
このプロセスにより、作業療法士はクライアント中心の実践スキルを向上させることができます。
さらに、問題解決能力やエビデンスに基づいた実践能力も向上し、より科学的で効果的な支援が可能になります。
専門的推論の向上は、作業療法士自身の成長を促し、クライアントへのサービスの質を高めます。
作業療法の質の向上と効果の最大化
OTIPMは、クライアントの日常生活機能を改善し、生活の質を向上させることを目指します。
介入の効果を客観的に評価し、その結果を活用して療法の質をさらに向上させます。
作業療法士は、クライアントが望む目標を達成するための最適な支援を提供します。
これにより、作業療法の価値がクライアントや社会に明確に示されるようになります。
質の高い作業療法は、クライアントの満足度を向上させ、長期的な効果をもたらします。
他職種との連携強化
OTIPMは、作業療法の役割と価値を明確にし、他の医療専門職との効果的な連携を促進します。
他職種との協力を通じて、クライアントに対する包括的な支援が可能になります。
作業療法士は、専門的な知識を共有し、チーム全体の成果に貢献します。
連携強化により、クライアントが受けるサービスの質が向上し、より良い結果が得られます。
このプロセスは、医療や福祉の分野における作業療法の地位をさらに高めることに寄与します。
OTIPMの特徴
OTIPM(作業療法介入プロセスモデル)の主な特徴としては…
- クライアント中心のアプローチ
- 作業に焦点を当てた介入
- トップダウンアプローチ
- 包括的な評価プロセス
- 体系的な介入プロセス
- 複数の介入モデルの活用
- エビデンスに基づいた実践
- 継続的な評価と調整
- 作業遂行の質的評価
- 環境調整の重視
…があげられます。
それぞれ解説します。
クライアント中心のアプローチ
OTIPMでは、クライアントの価値観、目標、ニーズを重視し、療法プロセスの中心に据えます。
クライアントを意思決定プロセスに積極的に参加させることで、自律性と自己効力感を高めます。
このアプローチは、クライアントの目標達成を支援し、生活の質向上を目指すものです。
作業療法士はクライアントと信頼関係を築きながら、個別化された計画を策定します。
クライアント中心のアプローチは、長期的な療法の成功に不可欠な基盤を提供します。
作業に焦点を当てた介入
OTIPMは、クライアントにとって意味のある作業活動を中心に据えた介入を行います。
日常生活活動(ADL)、手段的日常生活活動(IADL)、仕事、レジャー、社会参加などが対象です。
クライアントにとって重要な作業を特定し、それに基づいた計画を立案することで効果的な支援を提供します。
作業に焦点を当てることで、クライアントの生活全体が向上する可能性を高めます。
このアプローチは、作業療法士がクライアントのニーズを深く理解するための枠組みを提供します。
トップダウンアプローチ
OTIPMでは、クライアントの全体的な状況を把握し、具体的な問題に取り組むトップダウンアプローチを採用します。
クライアントの目標や価値観を最初に評価し、それを基に具体的な介入方法を選定します。
このアプローチにより、作業療法士は全体的な視点でクライアントのニーズを理解することができます。
トップダウンアプローチは、個別化された介入を可能にし、クライアントの満足度を向上させます。
全体像から詳細へと焦点を絞るプロセスは、作業療法の質を高める鍵となります。
包括的な評価プロセス
OTIPMでは、クライアントの作業プロフィール、作業遂行能力、環境要因を包括的に評価します。
標準化された評価ツール(COPMやAMPSなど)を活用し、信頼性の高いデータを収集します。
これにより、クライアントの強みと課題を明確にし、適切な介入計画を策定します。
評価プロセスは、クライアントが目標を達成するための基盤を構築する重要なステップです。
包括的な評価により、クライアント中心の効果的な支援が可能になります。
体系的な介入プロセス
OTIPMは、評価、介入計画、介入、再評価という明確なステップに基づく体系的なプロセスを提供します。
このプロセスは、クライアントの進捗状況を継続的に確認し、必要に応じて計画を調整することを可能にします。
明確なステップを踏むことで、作業療法士は一貫性と効率性を保ちながら介入を進めることができます。
介入プロセスの各段階で、クライアントの目標に向けた具体的な進展が見られるよう設計されています。
体系的なプロセスは、作業療法の成果を最大化するための重要な枠組みを提供します。
複数の介入モデルの活用
OTIPMでは、回復モデル、習得モデル、代償モデルなど、複数の介入アプローチを柔軟に選択して使用します。
これにより、クライアントのニーズや状況に応じた最適な介入を提供することが可能です。
モデルの選択は、クライアントの目標や環境要因に基づき、効果的な結果を追求します。
多様なアプローチを組み合わせることで、より広範な課題に対応できる柔軟性が生まれます。
複数のモデルを活用することで、作業療法士の専門性と支援の質を向上させることができます。
エビデンスに基づいた実践
OTIPMは、研究結果、臨床経験、クライアントの好みを統合したエビデンスに基づいた実践を推進します。
作業療法士は、介入の効果を定期的に評価し、必要に応じて計画を調整することで効果を最大化します。
科学的根拠に基づいたアプローチは、クライアントにとって信頼性の高い介入を提供します。
このプロセスは、クライアントの目標達成を支援するための質の高い方法論を提供します。
エビデンスに基づいた実践は、作業療法全体の価値を高める重要な要素です。
継続的な評価と調整
OTIPMでは、介入の進捗を定期的に評価し、必要に応じて計画を調整します。
このプロセスにより、クライアントの目標に合わせた柔軟な支援が可能になります。
継続的な評価は、療法の効果を最大化し、成果を確認するための重要な手段です。
評価結果に基づき、作業療法士は介入方法を適宜見直すことで、より良い結果を目指します。
このアプローチは、作業療法の質を向上させるための基盤を形成します。
作業遂行の質的評価
OTIPMでは、AMPSやESIなどの標準化されたツールを活用し、作業遂行の質を詳細に評価します。
これにより、クライアントが直面する具体的な課題を明確化し、適切な介入を提供できます。
質的評価は、クライアントの強みと課題を深く理解するための重要なステップです。
このプロセスは、作業療法士がより効果的な介入を設計するための情報を提供します。
作業遂行の質的評価は、クライアントの目標達成を支援するための基盤となります。
環境調整の重視
OTIPMは、クライアントの作業遂行に影響を与える環境要因を考慮し、必要に応じて調整を行います。
環境調整は、クライアントが目標を達成するための重要な支援方法の一つです。
作業療法士は、物理的、社会的、文化的な環境要因を評価し、適切な変更を提案します。
このアプローチは、クライアントが作業に参加しやすい環境を作り出すことを目的としています。
環境調整の重視は、作業療法の効果を最大化し、クライアントの生活の質を向上させます。
OTIPMのプロセス
OTIPM(作業療法介入プロセスモデル)は、クライアント中心の作業療法介入を体系的に行うためのモデルです。
主に以下の4つの段階から構成されており、それぞれの段階で目的達成に向けて取り組んでいます。
- 評価(Assessment)
- 介入計画(Intervention Planning)
- 介入(Intervention)
- 再評価(Re-Evaluation)
それぞれ解説します。
評価(Assessment)
OTIPMでは、最初にクライアントの作業プロフィールを作成し、作業遂行上の課題を特定します。
評価にはCOPMやAMPSなどの標準化されたツールを使用し、クライアントの作業遂行能力を詳細に測定します。
この過程で、クライアントの環境要因や個人因子も考慮し、包括的な視点からの評価を行います。
評価結果は、クライアントの目標設定や介入計画の基盤となる重要なデータを提供します。
この段階での徹底した評価は、効果的で個別化された介入を設計するための鍵となります。
介入計画(Intervention Planning)
評価結果をもとに、クライアントと協働で具体的な目標を設定します。
クライアントのニーズと目標に基づき、回復、習得、代償などの適切な介入モデルを選択します。
介入計画では、クライアントの価値観を尊重し、個別化された具体的なアプローチを策定します。
作業療法士は、クライアントの作業遂行能力向上を目的とした明確な戦略を立てます。
この計画は、クライアントの目標達成に向けた道筋を示し、介入の効果を高める基盤となります。
介入(Intervention)
介入では、選択した介入モデルに基づき、作業に焦点を当てた具体的な支援を行います。
実際の生活場面での作業遂行を通じて、必要な指導や環境調整を適切に実施します。
クライアントの進捗状況を継続的にモニタリングし、支援の方向性を柔軟に調整します。
介入中は、クライアントの目標に向けた具体的なステップを実行し、達成を目指します。
このプロセスでは、クライアントの主体性を尊重しながら、実践的な成果を追求します。
再評価(Re-Evaluation)
介入の効果を評価するため、初回評価で使用したツールを用いて再評価を実施します。
クライアントの作業遂行能力や環境の変化を測定し、目標の達成度を確認します。
再評価の結果を基に、介入計画の有効性を検討し、必要に応じて修正を行います。
この段階では、介入がどの程度成果を上げたかを客観的に分析し、次のステップを明確にします。
再評価は、継続的な支援の質を高めるために不可欠なプロセスです。
OTIPMのメリット
OTIPM(作業療法介入プロセスモデル)を採用することで、様々なメリットが得られます。
主なものとして…
- 作業に焦点を当てやすい
- クライアント中心のアプローチを促進
- 包括的な評価プロセス
- エビデンスに基づいた実践を促進
- 継続的な評価と調整が可能
- 他の評価ツールとの相性が良い
- 実際の問題点に対する効果的な介入
…があげられます。
それぞれ解説します。
作業に焦点を当てやすい
OTIPMは作業を中心に据えたモデルであり、クライアントの日常生活活動(ADL)や手段的日常生活活動(IADL)、仕事、レジャー、社会参加などに焦点を当てやすくなっています。
このモデルでは、クライアントが実生活で重要と考える作業を特定し、それに基づいた介入計画を立てます。
また、実際の生活場面での作業遂行を通じて、必要な指導や環境調整を行うことで、より実践的な支援が可能です。
作業療法士はクライアントの作業活動に直接関与するため、日常生活への適応をサポートする効果が高まります。
作業に焦点を当てた介入は、クライアントの目標達成に向けた効果的な手段を提供します。
クライアント中心のアプローチを促進
OTIPMはクライアントの価値観、目標、ニーズを重視し、療法のプロセスに積極的に参加させることを奨励します。
クライアントは自分の目標を明確にし、治療に関する意思決定に参加することで、主体的な役割を果たします。
このアプローチは、クライアントの満足度を高めるだけでなく、自己効力感の向上にも寄与します。
作業療法士は、クライアントとの信頼関係を構築し、個別化された支援を提供することができます。
クライアント中心のアプローチは、長期的な成果を追求する上で重要な要素です。
包括的な評価プロセス
OTIPMでは、面接や作業観察を通じて、クライアントの作業に関する詳細な情報を得ることが可能です。
作業プロフィール、作業遂行分析、環境の理解など、多角的な評価が組み込まれています。
これにより、クライアントの強みと課題を包括的に把握し、適切な介入計画を策定することができます。
評価プロセスでは、標準化されたツールを使用することで、信頼性と客観性を確保します。
包括的な評価は、効果的な介入を実現するための重要なステップです。
エビデンスに基づいた実践を促進
OTIPMは、作業療法士が研究結果、臨床経験、クライアントの好みを介入に取り入れることを奨励します。
これにより、介入が科学的根拠に基づき、クライアントのニーズに合ったものになります。
エビデンスに基づいたアプローチは、介入の効果を最大化し、より高い成果を提供します。
作業療法士は、最新の研究と臨床経験を統合することで、質の高いサービスを実現できます。
このプロセスは、作業療法の信頼性と専門性を高める重要な要素です。
継続的な評価と調整が可能
OTIPMでは、クライアントの進捗状況を継続的に評価し、必要に応じて介入計画を調整します。
このプロセスにより、クライアントの状況や目標に合わせた柔軟な支援が可能になります。
継続的な評価は、介入の効果を最大化し、クライアントの満足度を向上させる手段となります。
評価結果に基づき、作業療法士は介入の方向性を適切に修正することができます。
このアプローチは、より良い成果を追求するための基盤を提供します。
他の評価ツールとの相性が良い
OTIPMは、AMPSやESIなどの標準化された評価ツールと組み合わせることで、詳細な作業遂行の評価が可能です。
これらのツールを使用することで、介入の効果を客観的に測定し、信頼性の高いデータを得ることができます。
ツールの活用により、クライアントの課題に対する適切な支援を計画しやすくなります。
作業療法士は、これらのツールを活用して科学的根拠に基づく実践を行うことができます。
他の評価ツールとの相性の良さは、OTIPMの柔軟性と実用性を高める重要な要素です。
実際の問題点に対する効果的な介入
OTIPMは、実際の作業で生じる問題点に対して効果的な介入を実践できる可能性があります。
このモデルは、心身機能の評価だけでは把握できない、実生活での課題に対応することを重視します。
クライアントが直面する具体的な問題を解決するため、実践的な方法を提供します。
作業療法士は、クライアントの生活に即した支援を行うことで、目標達成をサポートします。
実際の問題点への効果的な介入は、クライアントの生活の質を向上させる重要な要素です。
OTIPMのデメリット
OTIPMはクライアント中心の介入という点で非常に優れたモデルですが、完璧なモデルというわけではありません。
実践する上で考慮すべきデメリットや注意点も存在します。
ここでは…
- 時間がかかる
- クライエントの協力が必要
- 作業観察の制限
- 専門的な訓練が必要
- 環境の制約
- チーム内の合意形成の難しさ
- 文化的な適合性の課題
- 柔軟性の欠如
…について解説します。
時間がかかる
OTIPMは包括的な評価と介入プロセスを含むため、実施には多くの時間を要します。
特に、詳細な評価やクライエントとの協働による目標設定は、通常の診療時間内に収めるのが難しい場合があります。
忙しい臨床現場では、十分な時間を確保することが困難で、他の業務との両立が課題となります。
時間がかかることで、効率性を重視する環境では採用が難しい場合もあります。
このデメリットは、適切なリソースと時間管理の必要性を示しています。
クライエントの協力が必要
OTIPMはクライエント中心のアプローチを重視するため、クライエントの積極的な参加が欠かせません。
しかし、コミュニケーションが困難なクライエントや、自身の問題を認識していない場合には、適用が難しくなる可能性があります。
また、クライエントが目標設定や意思決定に積極的に関わらない場合、モデルの効果が十分に発揮されないことがあります。
療法士はクライエントの信頼を得る努力を要し、場合によっては関与を促進する工夫が必要です。
このように、クライエントの協力の有無がOTIPMの成功に大きく影響します。
作業観察の制限
入院患者や重度の障害を持つクライエントの場合、実際の作業遂行場面を観察することが難しい場合があります。
これにより、OTIPMの重要な要素である作業遂行分析が制限される可能性があります。
また、クライエントの安全や健康を考慮し、観察の範囲や方法が制約を受けることもあります。
代替手段として模擬作業やインタビューを利用する場合、得られる情報が限定的になることがあります。
作業観察の制限は、正確な評価と介入計画の策定に影響を与える要因となります。
専門的な訓練が必要
OTIPMを効果的に実施するには、モデルに関する十分な理解と訓練が必要です。
すべての作業療法士がこの専門的な訓練を受けているわけではなく、習得には時間と努力を要します。
特に、新人の療法士や経験の浅い療法士にとっては、モデルの適用が難しい場合があります。
訓練を受けていないと、モデルの本質を十分に活かせない可能性があります。
専門的な訓練の必要性は、モデルの導入と普及を妨げる要因となり得ます。
環境の制約
臨床現場によっては、OTIPMが推奨する包括的な評価や介入を行うための適切な空間や設備が不足している場合があります。
例えば、作業観察に必要な場所や道具が十分に整備されていないことがあります。
このような制約は、モデルの適用範囲を狭める要因となります。
また、時間や人員の制約がある現場では、モデルの実践が難しい場合があります。
環境の制約は、モデルを効果的に活用するための重要な課題です。
チーム内の合意形成の難しさ
多職種チームで働く場合、OTIPMのアプローチがチームの他のメンバーの方針と一致しない可能性があります。
これにより、チーム内での合意形成や調整が難しくなる場合があります。
他職種との連携が不十分な場合、モデルの効果が限定される可能性があります。
療法士は、チームメンバーとのコミュニケーションや協力を強化する必要があります。
このデメリットは、チーム全体での理解と協力がモデルの成功に不可欠であることを示しています。
文化的な適合性の課題
OTIPMは西洋的な価値観に基づいているため、異なる文化圏では適用が難しい場合があります。
例えば、クライエント中心のアプローチが文化的背景に適合しないケースも考えられます。
また、作業の重要性が文化的に異なるため、モデルの適用範囲が制限される可能性があります。
療法士は、クライエントの文化的背景を十分に理解し、適応的にモデルを活用する必要があります。
文化的な課題は、モデルの国際的な普及における大きな障壁となる可能性があります。
柔軟性の欠如
OTIPMは構造化されたアプローチを提供しますが、時として臨床判断の柔軟性を制限する可能性があります。
特に、緊急性の高いケースや予測不能な状況では、モデルの枠組みが実践の制約となる場合があります。
療法士は、モデルの原則を守りつつも、状況に応じた柔軟な対応を求められます。
このデメリットは、モデルの構造と臨床現場の現実との間でのバランスを考慮する必要性を示しています。
柔軟性の欠如は、特定の状況下でのモデルの実践を困難にする可能性があります。
臨床におけるOTIPMの具体例
OTIPM(作業療法介入プロセスモデル)は、非常に汎用性が高く、様々な疾患や障害を持つクライアントに対して適用できます。
ここでは、臨床におけるOTIPMの具体的な事例として…
- 脳卒中患者の日常生活動作改善
- 統合失調症患者の社会交流スキル向上
…について解説します。
脳卒中患者の日常生活動作改善
1.評価
まず、COPM(カナダ作業遂行測定)を用いて、患者にとって重要な作業を特定します。
次に、AMPS(作業遂行評価)を活用し、患者の作業遂行能力を詳細に評価します。
この過程では、患者の生活環境や身体的・心理的な個人因子も考慮し、包括的な視点から情報を収集します。
評価結果は、介入計画を立案するための重要な基礎データを提供します。
この評価段階は、患者の目標設定と作業療法士の介入戦略を明確化する上で不可欠なステップです。
2.介入計画
評価結果を基に、患者と協働して具体的な目標を設定します。
例えば、「自力でスプーンを使った食事動作ができるようになる」といった具体的な目標を立案します。
このケースでは、食事動作の改善に焦点を当て、習得モデルを選択して支援計画を策定します。
目標達成に向けた段階的なアプローチを取り入れ、必要な手順や練習方法を明確にします。
介入計画は、患者のニーズに合った個別化された具体的な内容で構成されます。
3.介入
計画に基づき、実際の生活場面での食事動作練習を実施します。
この過程で、患者がよりスムーズに作業を遂行できるよう、必要に応じて環境調整や代償方法の指導を行います。
療法士は患者の進捗状況を継続的にモニタリングし、適宜フィードバックを与えます。
例えば、スプーンの持ち方や動かし方の練習を具体的に指導することで、効率的な動作を促進します。
この介入段階では、患者が日常生活に適応するための実践的な支援が行われます。
4.再評価
介入の効果を客観的に測定するため、AMPSを再度実施します。
この評価により、患者の作業遂行能力がどの程度改善されたかを確認します。
目標の達成度を分析し、必要に応じて介入計画を修正します。
再評価の結果は、患者の進歩を確認し、新たな目標設定や継続的な支援計画を立てるための基礎となります。
このプロセスは、介入の成果を最大化し、患者の生活の質を向上させる重要な役割を果たします。
統合失調症患者の社会交流スキル向上
1.評価
ESI(社会交流技能評価)を用いて、患者の現在の社会交流技能を詳細に評価します。
この過程で、患者の作業履歴や日常生活における社会的課題を特定し、重要な情報を収集します。
評価では、患者の強みと弱みを把握し、適切な支援計画を策定するための基盤を築きます。
また、社会的場面での具体的な行動や反応を観察し、課題の詳細を明らかにします。
この評価段階は、患者の社会的目標を明確化し、適切な介入の方向性を設定するために重要です。
2.介入計画
評価結果を基に、患者と協働して社会交流に関する具体的な目標を設定します。
例えば、「会話の開始や適切な返答ができるようになる」といった明確な目標を立案します。
このケースでは、代償モデルを適用し、患者が社会的状況で効果的に行動できる方法を計画に組み込みます。
具体的な戦略として、社会的交流を容易にするためのスクリプトやサポートツールを導入します。
介入計画は、患者の特性に合った個別化された内容で設計され、実践的な手段を提供します。
3.介入
計画に基づき、社会的場面でのコミュニケーション戦略を指導します。
ロールプレイやシミュレーションを活用し、患者が安全な環境で練習できる機会を提供します。
さらに、実際の社会的状況における練習を通じて、患者が学んだスキルを実践に活用できるよう支援します。
療法士は患者の進捗状況を継続的にモニタリングし、必要に応じてフィードバックを行います。
この介入段階では、患者のスキル向上と自信を促進し、社会的適応力を高めることを目指します。
4.再評価
ESIを再度実施し、患者の社会交流技能がどの程度改善したかを確認します。
再評価では、初期目標の達成度を分析し、患者の進歩を客観的に測定します。
評価結果を基に、必要に応じて介入計画を調整し、新たな目標を設定する場合もあります。
この再評価プロセスは、患者の成果を最大化するための重要なフィードバックサイクルを提供します。
再評価は、介入の有効性を確認し、患者の社会的自立を支援する上で不可欠なステップです。