小胸筋(しょうきょうきん)- 起始・停止・支配神経・血液供給・主な働きや作用

小胸筋(しょうきょうきん)- 起始・停止・支配神経・血液供給・主な働きや作用

小胸筋は胸部の下側にある筋肉で、腕の内側への動きや体を前に引く力を提供します。
本記事では小胸筋について解説します。


小胸筋の起始・停止

起始 第2(3)~第5肋骨
停止 肩甲骨の内側縁と烏口突起

小胸筋の起始・停止

小胸筋は、第3、第4、第5肋骨の前面からそれぞれの肋軟骨に近い部分、および隣接する肋間筋の上にある筋膜から3つの独立した頭部として起始になります。
この筋肉は上外側に伸び、平らな腱を形成し、肩甲骨の内側縁および烏口突起に停止します。

小胸筋の起始には解剖学的な変異が見られ、一部の繊維は第2または第6肋骨から起こることがあり、更に稀には両方から起こることもあります。
また、小胸筋が完全に欠如している場合もあり、これは大胸筋が欠如しているポーランド症候群のような場合もあります。

小胸筋は、腕を動かす際に肩甲骨を安定させる役割を担っており、特に肩の内転や前方への挙上に関与するんだ!
小胸筋の機能不全や筋力不足は、肩の動きに影響を与え、痛みや不快感の原因となることがありますね!

小胸筋の支配神経

神経支配 内側および外側胸神経 (C5-T1)

小胸筋の支配神経

小胸筋への主要な神経供給は、脊髄の頚部から起こる腕神経叢の小枝の一つである内側胸神経(C8, T1)によって行われます。
さらに、小胸筋は外側胸神経からも神経支配を受けており、これは通常、腋窩動脈の第1部分の前方で見られる「胸筋神経ワナ(ansa pectoralis)」と呼ばれる連絡枝を介しています。
この結果、小胸筋はC5-T1の脊髄根から神経支配を受けることになります。

つまりこのことから、小胸筋への神経支配が比較的複雑であることがわかります。
内側胸神経は主にC8とT1の神経根から、そして外側胸神経はC5からC7までの神経根を介して小胸筋に影響を及ぼす可能性があります。
胸筋神経ワナはこれらの神経間の連絡を担い、より広範な脊髄レベルからの神経入力を小胸筋に提供します。

この複合的な神経供給は、例えば、腕を動かす際や特定の体勢をとる際に、この筋肉が適切に機能するためには、これらの神経の正常な活動が必要になるんだ!
また、小胸筋またはこれを支配する神経に損傷がある場合、肩の運動障害や痛み、さらには呼吸困難を引き起こす可能性がありますね!

小胸筋の栄養血管

血液供給 胸肩峰動脈(胸筋枝)

小胸筋への血管供給には、複数の供給源があります。
これには…

  • 胸肩峰動脈
  • 上胸動脈
  • 側胸動脈

…などがあげられます。
以下にそれぞれ解説します。

胸肩峰動脈

腋窩動脈の第二部から分かれる胸肩峰動脈(Thoracoacromial artery)が、小胸筋への血液供給を行います。
この胸肩峰動脈は、次の細い血管にさらに分布します。

  • 胸筋枝(pectoral branch)
  • 肩峰枝
  • 鎖骨枝
  • 三角枝

ちなみに小胸筋へは”胸筋枝”から供給します。

上胸動脈

腋窩動脈の第一部から分かれる最上胸動脈(Superior thoracic artery)も、小胸筋に血液を供給します。

側胸動脈

腋窩動脈の枝である外側胸動脈(Lateral thoracic artery)も小胸筋に血液を供給します。

これらの血管は互いに補完しあいながら、小胸筋への血液供給を保証するんだ!
適切な血液循環は、筋肉の健康、機能、および回復に不可欠なので、これらの血管の重要性は高いといえますね!

小胸筋の機能・作用・働き

機能 肩甲骨を前下方に引っ張り、胸壁で肩甲骨を安定させる

小胸筋にはいくつかの働きがありますが、主に肩甲骨の動きに関連しているのが特徴です。

  • 肩甲骨の前方移動
  • 肩甲骨の内旋または下向き回転
  • 肩甲骨の下方移動
  • 呼吸補助

以下にそれぞれ解説します。

肩甲骨の前方移動

小胸筋は、鋸前筋と共に肩甲骨の前方移動、つまり肋骨に対して側方および前方への移動を促進します。
この動きは、腕を前に伸ばす際に重要です。
肩甲骨を前方に動かすことで、腕をさらに前に伸ばしやすくなり、物をつかんだり、押したりする動作を容易にします。

この機能は、日常生活の多くの動作やスポーツ活動において基本的な役割を果たします。

肩甲骨の内旋または下向き回転

小胸筋は、抵抗に対して肩甲骨を内旋させることができます。
この動きでは、烏口突起に力を加えることで、肩甲骨の外側部を下方に引き、その結果、肩甲骨の下角が内側に移動します。
同時に、肩甲骨挙筋や菱形筋が回転軸の内側で上向きに引くことにより、この回転動作が達成されます。

この働きは、腕を正確にコントロールするために必要な肩甲骨の安定性と位置調整に寄与します。

肩甲骨の下方移動

通常、肩甲骨の下方移動は重力のみで行われますが、追加の力が必要な場合には、小胸筋と鋸前筋がこの動作を助けます。
この動きは、腕を下げる動作や、肩の位置を調整する際に重要です。

肩甲骨を積極的に下げることで、肩関節の可動範囲を最大化し、特定の活動や運動パフォーマンスを改善することができます。

呼吸の補助筋

肩甲骨が固定されている場合、小胸筋は深く強制された吸息時の呼吸の補助筋として機能します。
このとき、小胸筋は第3~第5肋骨を持ち上げるのに役立ち、胸腔の拡張を促進します。
この動作は、深い呼吸や運動時の呼吸に特に役立ち、肺への空気の流入を増加させることで酸素供給を改善します。

この機能により、小胸筋は呼吸を助け、特に激しい運動時における酸素の需要を満たすのに重要な役割を果たします。

小胸筋は他の筋肉と協働することが多い筋肉といえるだろうね!
前方リーチや呼吸補助など生活の上では欠かせない動作に関連するんですね!

関連文献

もしこの記事に修正点やご意見がございましたら、お手数ですがお問い合わせまでご連絡ください。 皆様の貴重なフィードバックをお待ちしております。
アバター画像

THERABBYを運営している臨床20年越えの作業療法士。
行動変容、ナッジ理論、認知行動療法、家族療法、在宅介護支援
ゲーミフィケーション、フレームワーク、非臨床作業療法
…などにアンテナを張っています。

1TOCをフォローする
タイトルとURLをコピーしました