拘縮を予防するためにはどういう点を意識する必要があるのでしょうか?
本記事では拘縮予防のためのポイントについて解説します。
拘縮予防のためのポイント
拘縮を予防するためのポイントとして…
- ROM訓練の実施
- 動作回数と頻度の調整
- 患部の特定の状態への注意
- 拘縮予防の例外ケースへの対応
- 伸張運動の実施
- 機能訓練とADL訓練の実施
- 治療ゴールの設定と検証
…があげられます。
以下にそれぞれ解説します。
ROM訓練の実施
関節をゆっくりと動かし、最終可動域まで全可動域にわたって動かすことが重要です。
これにより、拘縮を予防する効果が期待できます。
そのためにはROM訓練は関節の柔軟性を維持し、拘縮を防ぐ重要な手段です。
定期的かつ慎重に行うことが必要です。
動作回数と頻度の調整
各関節を1日2回、各3回ずつ可動域いっぱい動かす説や、1日1回各関節10回ずつ動かす説があります。
ROM訓練と伸張運動を組み合わせ、良肢位保持にも注意します。
患者の特性に合わせて、適切な動作回数と頻度を調整することが必要です。
個別の状況に対応する柔軟性が求められます。
患部の特定の状態への注意
患部に浮腫、外傷、循環障害、筋力のアンバランスが認められる場合には、慎重に拘縮の予防対策を講じる必要があります。
そのため個別の状態に合わせた注意深いアプローチが必要です。
特に患部の健康状態に留意しながら拘縮予防策を考えます。
拘縮予防の例外ケースへの対応
拘縮予防の例外として、動かすことが禁忌である場合や、機能的なプラスに働く場合もあります。
個別の患者に適したアプローチを選択するために、患者の状態や治療目標を慎重に評価することが不可欠です。
伸張運動の実施
ROM訓練と併せて、深部軟部組織にゆっくりと張力を加えて伸張を行います。
これにより、拘縮を改善することができます。
伸張運動はROM訓練と相補的であり、深部組織の柔軟性を向上させることが期待されます。
機能訓練とADL訓練の実施
把持訓練やリーチ訓練を行い、生活に必要な機能的なROMを維持し、獲得することが目標となります。
日常生活において必要な動作や機能に焦点を当て、それに向けたトレーニングを行います。
治療ゴールの設定と検証
患者ごとに個別の治療ゴールを設定し、定期的に治療効果を検証しながら訓練を行うことが重要です。
治療は個別の進捗に合わせて柔軟に調整されるべきであり、検証を通じて効果的な治療計画を確立します。