自己決定理論(SDT)- 3つの欲求・リハビリテーションにおける具体例などについて

自己決定理論(SDT)- 3つの欲求・リハビリテーションにおける具体例などについて フレームワーク

自己決定理論(SDT)は、人間の動機づけを内発的動機づけと外発的動機づけに分類し、自律性、有能性、関係性の3つの基本的心理的ニーズの満足が重要であると提唱する理論です。
本記事ではできるだけわかりやすく、このSDTについて具体例を交えて解説します。


自己決定理論(SDT)とは

自己決定理論(Self-Determination Theory, SDT)は、エドワード・デシとリチャード・ライアンによって提唱された動機づけの理論で、人間の行動が内発的または外発的に動機づけられることを説明しています。

SDTは、以下の3つの基本的な心理的ニーズを強調しています。
第一に、自律性(Autonomy)とは、自分の行動を自分でコントロールし、自分の選択と決定に責任を持つ能力を指します。
第二に、有能性(Competence)は、自分が目標を達成し、挑戦を克服する能力を持っていると感じることを意味します。
第三に、関係性(Relatedness)とは、他人との意味のある関係を持つことです。

これらのニーズが満たされると、人はより自己決定的になり、内発的な動機づけが高まり、自己成長、健康、幸福感、そして生産性の向上につながるんだ!
逆に、これらのニーズが満たされない場合、人は不満足感やストレスを感じ、動機づけが低下する可能性がありますね!

自己決定理論(SDT)の3つの欲求

ではこの自己決定理論の3つの欲求である…

  • 自律性(Autonomy)
  • 有能性(Competence)
  • 関係性(Relatedness)

…についてそれぞれもう少し踏み込んで解説します。

自律性(Autonomy)

自律性(Autonomy)は、自己決定理論の中心的な概念の一つであり、自分の行動を自分でコントロールし、選択や決定に対する責任を持つ能力を指します。
これは、他者の指示や外部の圧力に従うのではなく、自分の内なる意志に基づいて行動することが含まれます。
自律性が満たされると、人は自己決定感を持ち、内発的な動機づけが高まります。
例えば、職場で自律性が尊重されると、従業員は自分の仕事に対してより積極的に取り組み、創造性や問題解決能力が向上します。

また、教育現場においても、生徒が自分で学習方法や目標を選ぶことができると、学習意欲が高まり、深い学びが促進されます。
反対に、自律性が制限されると、人は外部からの強制や圧力を感じ、不満やストレスを抱えることが多くなります。

結果として、動機づけが低下し、パフォーマンスや満足度も低下する可能性があります。
自律性を尊重する環境を整えることは、個人の幸福感や生産性を高めるために非常に重要です。

有能性(Competence)

有能性(Competence)は、自己決定理論の中で、人が自分の目標を達成し、挑戦を克服する能力を持っていると感じることを指します。
これは、個人が自分のスキルや知識を効果的に活用し、成功体験を積むことが重要です。

有能性が満たされると、自己効力感が高まり、自信を持って新たな挑戦に取り組むことができます。
例えば、職場で適切なトレーニングやフィードバックを受けることで、従業員は自分の能力を発揮しやすくなり、仕事に対する満足度やパフォーマンスが向上します。

また、教育現場でも、教師が生徒の努力を認め、適切なサポートを提供することで、生徒は自分の学習能力に対する信頼感を高めることができます。
逆に、有能性が満たされない場合、人は無力感や不安を感じ、動機づけが低下する可能性があります。

これにより、新しい課題に対する挑戦意欲が減少し、成長の機会を逃してしまうことがあります。
したがって、有能性を高めるためには、挑戦的な目標を設定し、それに対する達成感を経験することが不可欠です。

関係性(Relatedness)

関係性(Relatedness)は、自己決定理論において、人が他人との意味のある関係を持つことの重要性を示しています。
これは、親密さや所属感、他者との相互理解や共感を含みます。

関係性が満たされると、人は安心感や支援を感じ、心理的な安定を得ることができます。
例えば、職場においてチームメンバーとの良好な関係を築くことで、従業員は孤立感を感じず、協力的な雰囲気の中で働くことができます。

また、教育現場でも、教師と生徒、そして生徒同士の関係が良好であると、学習意欲や成績が向上することが多くあります。
関係性が欠如すると、人は孤独感や疎外感を感じ、ストレスや不安が増加する可能性があります。

これにより、動機づけが低下し、精神的および身体的な健康に悪影響を及ぼすことがあります。
したがって、関係性を築くためには、信頼と尊重を基盤としたコミュニケーションが重要であり、支援的な環境を作ることが求められます。

これらの欲求が満たされると、内発的動機づけが高まり、幸福感やウェルビーイングを感じるようになるんだ!
一方、これらの欲求が満たされない場合は、外発的動機づけに頼るようになり、幸福感やウェルビーイングを感じることは難しくなるんですね!

内発的動機付けと外発的動機付け

SDTでは、動機づけを…

  • 内発的動機づけ(Intrinsic Motivation)
  • 外発的動機づけ(Extrinsic Motivation)

…の2種類に分類します。
それぞれ解説します。

内発的動機づけ(Intrinsic Motivation)

内発的動機づけ(Intrinsic Motivation)は、人間の行動が内側から自然に湧き出る興味や楽しさによって動機づけられることを指します。
これは、外部の報酬や評価を必要とせず、自身の満足感や好奇心が主な原動力となります。
例えば、趣味で楽器を演奏する人は、その行為自体を楽しんでいるため、練習を続ける動機づけが高まります。
このような内発的動機づけは、長期的な持続性や創造性、深い学習に繋がることが多く、個人の自己成長や幸福感を大いに促進します。

教育や職場環境においても、内発的動機づけを高めるためには、自律性や有能性、関係性のニーズを満たすことが重要です。
例えば、学生が自分の興味を追求できる課題を選べるようにすることで、学習意欲が高まり、より深い理解と創造的な思考が促進されます。

また、仕事においても、従業員が自分の強みを活かせるプロジェクトに取り組むことで、内発的動機づけが高まり、生産性や仕事への満足感が向上します。

内発的動機づけは、個人が自分自身を成長させ、幸福感を感じるための重要な要素であり、その促進は様々な領域での成功に寄与します。

外発的動機づけ(Extrinsic Motivation)

外発的動機づけ(Extrinsic Motivation)は、人間の行動が外部から与えられる報酬や評価、または罰を避けるために動機づけられることを指します。
これは、金銭的報酬、賞賛、地位の向上などの外的な要因が行動の主な原動力となります。
例えば、学生が良い成績を取るために勉強する場合、その動機は親や教師からの評価や奨学金などの外部報酬に依存しています。

外発的動機づけは短期的な目標達成には有効であり、特定の行動を促すために有用です。
しかし、外発的動機づけだけに頼ると、報酬がなくなるとともに動機づけも失われる可能性があり、持続的な効果を得るためには内発的動機づけを組み合わせることが重要です。
例えば、職場でのボーナスや昇進を目指して働くことは一時的に業績を上げるかもしれませんが、内発的な興味や満足感を感じない場合、長期的にはストレスやバーンアウトの原因となることがあります。

教育においても、テストの点数や表彰だけに焦点を当てると、学生の内発的な学習意欲が損なわれる可能性があります。
したがって、外発的動機づけを適切に活用しながら、内発的動機づけを高める環境を整えることが、持続的な成長と成功に繋がる鍵となります。

一般的に、内発的動機づけの方が、より強い行動力と持続性を持つといわれているね!
学習や創造性にも良い影響を与えると言われていますね!

自己決定理論(SDT)の3つの具体例

リハビリテーションにおける自己決定理論の具体的な例として、以下にそれぞれ解説します。

自律性(Autonomy)

リハビリテーションにおける自律性(Autonomy)は、患者が自分の治療計画に積極的に関与し、自分のリハビリの目標や手順を自ら選択することを指します。
これは、患者が自分の健康と回復に対する責任を持ち、自分のペースでリハビリを進める能力を強化します。
例えば、理学療法士が患者に複数の治療オプションを提示し、患者が自分に最も適した方法を選ぶことで、自律性が高まります。

このプロセスにより、患者は自分の回復に対する主体性を感じ、治療へのコミットメントが深まります。
さらに、自律性が尊重されることで、患者はリハビリテーションに対して前向きな態度を持ち、より高いモチベーションと自己効力感を持って取り組むことができます。
逆に、自律性が制限されると、患者は受動的になり、治療の効果が減少する可能性があります。

自律性をサポートすることは、患者の心理的な健康と治療成果を向上させるために不可欠です。

有能性(Competence)

リハビリテーションにおける有能性(Competence)は、患者がリハビリの過程で直面する困難な課題を乗り越え、目標を達成することで感じる能力の感覚を指します。
これは、患者が自分のスキルや能力を認識し、それらを効果的に活用できると感じることを意味します。
例えば、歩行訓練中に患者が一定の距離を自力で歩けるようになると、その成功体験は有能性を高めます。

この感覚は、患者にさらなる挑戦に取り組む意欲を与え、自分の回復に対する信頼感を築くのに役立ちます。
リハビリテーションセラピストが適切なフィードバックやポジティブな強化を提供することで、患者の有能性をサポートし、自己効力感を高めることが重要です。
さらに、有能性が満たされると、患者はより積極的にリハビリに取り組み、長期的な回復を目指して努力する意欲が高まります。
有能性を感じることができない場合、患者は無力感を抱き、治療への意欲が低下する可能性があります。

したがって、リハビリテーションにおける有能性の促進は、成功体験の提供と適切な挑戦の設定を通じて実現されます。

関係性(Relatedness)

リハビリテーションにおける関係性(Relatedness)は、患者がリハビリテーションチームとの深い絆を持ち、社会的なつながりと支援を感じることを指します。
これは、患者が他者との意味のある関係を持つことで、心理的な安定感や安心感を得ることを意味します。
例えば、患者がリハビリテーション専門家や他の患者と良好な関係を築き、支援的な環境の中でリハビリを進めることで、関係性のニーズが満たされます。
このような環境では、患者は孤立感を感じることなく、リハビリに対して前向きな姿勢を保つことができます。

さらに、リハビリテーションチームが患者との信頼関係を築くことで、患者は治療への信頼感を持ち、積極的に治療に取り組むことができます。
関係性が欠如している場合、患者は孤独感や不安を感じ、治療への意欲が低下する可能性があります。

リハビリテーションにおける関係性の促進は、オープンなコミュニケーションと相互の尊重を通じて実現され、患者の心理的な健康と治療成果に大きく寄与します。

これらのニーズが満たされると、患者はより自己決定的になり、内発的な動機づけが高まり、自己成長、健康、幸福感、そしてリハビリテーションの成功につながるんだ!
逆に、これらのニーズが満たされない場合、患者は不満足感やストレスを感じ、リハビリテーションへの動機づけが低下する可能性がありますね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました