ストレートアームテスト – 対象・方法・注意点・頻度などについて

ストレートアームテスト - 対象・方法・注意点・頻度などについて 用語

ストレートアームテストは、肩関節や周辺筋肉の障害を診断するための徒手検査で、主にインピンジメント症候群や腱板損傷の評価に用いられます。
本記事ではこのストレートアームテストについて解説します。


ストレートアームテスト(Straight-arm test)とは?

ストレートアームテスト(Straight-arm test)は、肩関節やその周囲の筋肉に関連する障害を評価するために用いられる徒手的検査の一つです。
特に、肩の痛みや可動域制限がある患者に対し、インピンジメント症候群や回旋筋腱板損傷の可能性を診断する際に役立ちます。
このテストでは、患者に腕をまっすぐ伸ばした状態で一定の動作を行わせ、その際に痛みや異常な動きが生じるかを確認します。
棘上筋を含む回旋筋腱板の機能を直接的に評価できるため、肩の筋肉や腱の状態を把握するために非常に有効です。

臨床では、他の検査と組み合わせることで、肩の障害の特定や重症度の評価がより精度高く行えるとされています。

ストレートアームテストは、肩関節や周囲の筋肉の障害を特定する重要な評価法で、特に棘上筋の機能診断に役立つんだね!
他の検査と組み合わせることで、より精度の高い診断が可能でしょうね!

対象疾患

ストレートアームテストは、主に肩の痛みや機能障害を評価する検査であり、特定の疾患というよりも、肩の痛みを伴う様々な状態の評価に用いられます。
ここではストレートアームテストが陽性になる可能性がある疾患の例として…

  • 肩関節周囲炎(五十肩)
  • 腱板断裂
  • インピンジメント症候群
  • 肩関節不安定症

…について解説します。

肩関節周囲炎(五十肩)

肩関節周囲炎、一般に五十肩として知られる疾患は、肩関節の炎症や癒着によって発生する可動域制限と痛みが特徴です。
この疾患では、肩の動きが徐々に制限され、特に腕を挙上する動作が困難になることが多いです。
ストレートアームテスト中、腕を前方に持ち上げる際に痛みや可動域の制限が顕著に現れる場合、五十肩が疑われます。
特に棘上筋や関節包が影響を受けていると、痛みが動作を制限し、日常生活に大きな影響を与えます。

このテストは、五十肩の症状を確認するための初期評価として役立ちます。

腱板断裂

腱板断裂は、肩関節を安定させる重要な役割を果たす腱板が損傷または断裂することにより生じます。
この疾患では、肩の力が弱くなり、腕を挙げる動作で痛みが発生することが多いです。
ストレートアームテストでは、腕をまっすぐ挙上する際に痛みが顕著であったり、挙上自体が困難な場合に腱板断裂の可能性を示唆します。
特に棘上筋の損傷が関与している場合、このテストは感度が高いと言われています。

早期診断と治療が重要であり、テスト結果をもとに追加の画像診断が推奨されます。

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群は、肩の動きに伴い腱や滑液包が骨と接触し、炎症や痛みを引き起こす疾患です。
この疾患では、特に腕を挙げる動作や前方への伸展で痛みが誘発されることが特徴です。
ストレートアームテストでは、腕を持ち上げる際の痛みがインピンジメントの位置や重症度を示す重要な指標となります。
テスト中に痛みが再現される場合、腱や滑液包の炎症が疑われ、さらなる検査が必要です。

この疾患の早期発見と治療は、慢性的な症状を防ぐ上で重要です。

肩関節不安定症

肩関節不安定症は、肩関節が正常な位置を保てず、脱臼しやすくなる状態を指します。
この疾患では、肩の筋力が低下し、腕を挙上する際に違和感や不安感を訴えることが多いです。
ストレートアームテストでは、肩を動かす際に不安定感や痛みが現れる場合、この状態が疑われます。
特に若年層やスポーツ選手に多く見られ、反復的な肩の動きが原因となることが一般的です。

このテスト結果を基に、理学療法や手術などの治療方針を決定するのに役立ちます。

ストレートアームテストは、肩関節周囲炎や腱板断裂、インピンジメント症候群、肩関節不安定症など、肩のさまざまな疾患を評価するのに有効なんだ!
各疾患の特徴を把握しながら検査を行うことで、早期診断と適切な治療につなげることができますね!

ストレートアームテストの方法

ストレートアームテスト(Straight Arm Test)の方法は…

  • 患者を検査姿勢にする
  • 患者の腕を伸ばすよう指示する
  • 腕を持ち上げる
  • 観察と評価を行う
  • 結果を解釈する

…になります。
以下にそれぞれ解説します。

患者を検査姿勢にする

患者は、座るか立つ姿勢を取ります。

患者の腕を伸ばすよう指示する

患者は、検査される側の腕をまっすぐ伸ばします。

腕を持ち上げる

患者は、そのまっすぐ伸ばした腕を体の前でゆっくりと水平まで持ち上げます。
腕は肩の高さまで、またはそれ以上に上げることができる場合があります。

観察と評価を行う

この動作中に、セラピストは、患者が痛み、不快感、または動きの制限を経験するかどうかを観察します。

結果を解釈する

痛みや不快感がある場合、それは肩の構造(特に回旋筋腱板や肩のインピンジメント)に問題がある可能性が示唆されます。

ストレートアームテストは、単独で診断を下すためのものではなく、他の臨床的評価や検査と合わせて用いられることが一般的だね!
肩の痛みや不調がある場合は、適切な診断と治療のために医師に診察の依頼をすることも重要でしょうね!

ストレートアームテストの注意点

ストレートアームテストを行う際の注意点ですが…

  • 正確な姿勢を保つ
  • 動きをゆっくりと行う
  • 全身の状態を考慮する
  • 個々の差異を認識する
  • 他の診断方法との併用

…があげられます。
以下にそれぞれ解説します。

正確な姿勢を保つ

患者は、テスト中に正しい姿勢を維持する必要があります。
不適切な姿勢は、誤った結果につながる可能性があります。

例えば、背中が丸まっていると、肩の動きに影響を与え、痛みの原因が正しく評価されない可能性があります。
患者は、背筋を伸ばし、リラックスした姿勢で座るか立つことが推奨されます。

姿勢の正確さは、肩の自然な動きを促進し、より正確な診断に寄与します。

動きをゆっくりと行う

患者は腕を持ち上げる際に、ゆっくりとした動きで行うことが重要です。
急激な動きは、筋肉や腱に不必要な圧力を加え、誤った痛みの発生を引き起こす可能性があります。
また、ゆっくりとした動きは、痛みの正確な発生地点を特定しやすくなります。

ゆっくりとした動きは、患者が痛みや不快感を感じた場合に、すぐに止めることを可能にし、さらなる損傷を防ぎます。

全身の状態を考慮する

ストレートアームテストは、肩だけでなく、全身の状態に影響を受けます。
例えば、首や背中の問題は、肩の痛みに関連していることがあります。
患者が他の医療問題を抱えている場合、これらの条件がテストの結果に影響を与える可能性があるため、セラピストは全身の状態を考慮する必要があります。

全身の状態を考慮することで、肩の痛みの原因をより正確に特定し、適切な治療計画を立てることができます。

個々の差異を認識する

患者によっては、筋肉の柔軟性や関節の可動範囲に個人差があります。
このため、テスト中の動きの範囲や痛みの程度は、人によって異なる場合があります。
セラピストは、患者の年齢、運動能力、健康状態などを考慮し、テスト結果を個々の患者の状況に適応させる必要があります。

個々の差異を理解し、それに基づいて診断や治療計画を立てることが重要です。

他の診断方法との併用

ストレートアームテストは、肩の状態を評価するための一つのツールに過ぎません。
このテストの結果だけで診断を下すべきではありません。
他の臨床評価、診断テスト(例えば、MRIやX線)、患者の病歴や症状の詳細な調査などと併用することが重要です。

複数の診断方法を組み合わせることで、より正確な診断が可能になり、患者に最適な治療計画を立てることができます。

患者さんはなにより痛みに対して逃避的な反応を示すことが多いから、検者であるセラピストはきちんと配慮するべきだろうね!
信頼関係の問題にもつながりますからね!

ストレートアームテストはどのくらいの頻度で行うべき?

ストレートアームテストは、肩関節や周囲の筋肉の障害を診断し、治療の効果を評価するために使用される徒手的検査法で、適切な頻度で実施することが重要です。
このテストは主に初診時の評価として使用され、患者の症状や障害の程度を初期段階で把握するのに役立ちます。
また、症状の変化や治療の進行状況を確認するために、治療の経過中に数回行われることがあります。
一般的なリハビリテーションの評価頻度を考慮すると、48〜72時間に1回程度の間隔で再評価を行うのが適切とされていますが、患者の状態や治療計画によって頻度は調整されるべきです。
ただし、ストレートアームテストは単独で頻繁に実施するものではなく、他の診断方法や評価法と併用しながら、患者の全体的な状態や治療方針を総合的に判断することが推奨されます。

最終的には、担当する医療専門家が患者の個別の状況に基づいて適切な実施頻度を決定する必要があります。

ストレートアームテストの実施頻度は、初診時や治療経過の確認時など、患者の状態や治療計画に応じて柔軟に調整することが重要ってことだね!
単独で頻繁に行うのではなく、他の評価方法と併用しながら適切なタイミングで活用すべきでしょうね!/word_balloon]

関連文献

もしこの記事に修正点やご意見がございましたら、お手数ですがお問い合わせまでご連絡ください。 皆様の貴重なフィードバックをお待ちしております。
アバター画像

THERABBYを運営している臨床20年越えの作業療法士。
行動変容、ナッジ理論、認知行動療法、家族療法、在宅介護支援
ゲーミフィケーション、フレームワーク、非臨床作業療法
…などにアンテナを張っています。

1TOCをフォローする
用語
タイトルとURLをコピーしました