大円筋は肩の動きを司る主要な筋肉で、肩関節の伸展や内旋を支え、日々の活動とスポーツの効率を高めます。
本記事では大円筋について解説します。
大円筋の起始・停止
起始 | 肩甲骨の外側縁の下角と下部 |
---|---|
停止 | 上腕骨の結節間溝 (内側唇) |
大円筋は、その始点を肩甲骨の外側縁下部と肩甲骨下角の後面に持ち、この部位は触診によって比較的簡単に確認できます。
この筋肉の筋繊維は、広背筋の繊維と平行に配置されつつ、らせん状に捻じれて上腕骨の小結節稜へと伸びて停止します。
大円筋の肩甲骨における背面は、小円筋と肩甲下筋によって隠されていますが、その前面は上腕筋膜と関連しており、筋の下縁は広背筋の上縁と平行しています。
特に、これらの筋肉の接触する繊維は、個人によっては融合していることがあるとされます。
また、大円筋は小円筋とともに後腋窩溝の形成に寄与しており、場合によっては筋肉の腹部や腱が互いに混ざり合うこともあります。
大円筋の神経支配
神経支配 | 下部肩甲下神経 (C5-C7) |
---|
大円筋は、腕神経叢の枝である下部肩甲下神経(C5-C7) によって神経支配されます。
大円筋の血液供給
血液供給 | 肩甲下動脈の胸背枝 後上腕回旋動脈 |
---|
大円筋は…
- 肩甲下動脈の胸背枝
- 後上腕回旋動脈
…によって血液供給されます。
それぞれ解説します。
肩甲下動脈の胸背枝
肩甲下動脈は体の中央部から出て、腕へと血液を運ぶ重要な動脈であり、その胸背枝は胸部と背部を横切って大円筋を含む肩の筋肉へと血液を供給します。
この枝は筋肉の栄養と酸素の要求に応じて血液を送ることで、筋肉の健康を維持し、運動時のエネルギー要求を支えます。
後上腕回旋動脈
後上腕回旋動脈は、腕の後面を走る小さな動脈であり、特に大円筋の上腕への付着部近くに血液を供給します。
大円筋の主な働き
機能 | 肩関節の伸展と内旋 |
---|---|
大円筋は主に…
- 肩関節の伸展
- 肩関節の内旋
- 体幹の引き上げ
…として機能します。
それぞれ解説します。
肩関節の伸展
大円筋は、肩関節の動きを調節する重要な筋肉であり、特に肩関節の伸展において中心的な役割を果たします。
この動作は、腕を体の後ろに向けて伸ばすことを意味し、日常生活の多くの動作やスポーツ活動で求められます。
例えば、物を持ち上げたり、投げたり、または身体を引き上げる際など、肩関節の伸展は不可欠です。
大円筋によるこの動作のサポートは、これらの活動をより効率的かつ力強く行うための基盤を提供します。
さらに、大円筋はこの動作を通じて、肩関節の範囲を広げ、より大きな力を発揮することを可能にします。
肩関節の内旋
肩関節の内旋は、上腕骨を体の中心に向かって回転させる動きであり、大円筋はこの動作にも積極的に関与します。
内旋は、物をつかむ、ドアのノブを回す、あるいは運転時にステアリングホイールを握るといった、日常的な手の動きに不可欠な機能です。
大円筋による肩関節の内旋のサポートは、これらの動作をよりスムーズにし、肩関節にかかる負担を減少させることで、長期的な健康を促進します。
体幹の引き上げ
加えて、大円筋は体幹を引き上げる際にも活動し、登山やロッククライミングなど、体を持ち上げる必要のあるスポーツで特に重要です。
この筋肉が体幹を内転させることで、より高い位置へと効率的に移動する能力をサポートします。
また、肩関節の安定化に寄与することで、様々な活動中における肩の負傷リスクを減らし、全体的なパフォーマンスの向上にも繋がります。
大円筋のこれらの機能は、日常生活の快適さを高め、スポーツやその他の身体活動の効率を向上させるために重要です。