作業分析を行うにも、作業を構造的にみる視点が必要になります。
本記事では作業枠組みにおける3つの作業構造について解説します。
作業的枠組みについて
作業分析を行うには、まずその作業を構造的に考えることが必要になります。
この作業の構造は…
- 作業的行為要素
- 作業的行為領域
- 作業的行為の背景
…という3つの構造で構成されています。
それぞれ解説します。
作業的行為要素
作業分析において、作業的行為要素は作業の構造を基本的な要素に分解します。
これは、作業中に実際に行われる行為や動作、認知的なプロセスなどを指します。
例えば、動作の細かい要素や注意、記憶、問題解決などが挙げられます。
作業的行為要素を理解することで、作業における具体的なステップや必要な能力を把握し、患者がどのようにその作業に取り組むかを明らかにします。
作業的行為要素の分析を通じて、個々の能力やスキルの評価が可能になり、適切な介入プランの策定に役立ちます。
作業的行為領域
作業の構造を俯瞰する視点として、作業的行為領域は作業の範囲や領域を指します。
この要素は、作業が含む具体的な活動や領域、それが患者の日常生活にどのように関連しているかを示します。
例えば、自己介助の能力、家庭内活動、仕事や学校での活動などが作業的行為領域に含まれます。
作業的行為領域の理解は、患者の日常生活全体を俯瞰し、彼らの個別のニーズや目標を特定するために重要です。
作業的行為の背景
作業の構造を補完する要素として、作業的行為の背景は環境や文脈を指します。
これは、作業を行う際に影響を与える物理的な環境、社会的な状況、文化的な要素などを包括します。
例えば、家庭環境、社会的サポート、文化的な信念が作業的行為の背景に含まれます。
作業的行為の背景を理解することで、患者の作業へのアプローチや環境の調整が可能になり、より効果的な介入が設計されます。
作業分析って聞くと”作業的行為要素”の分析に偏りがちだけど、その作業の領域と背景まで分析的にみる視点も必要なんだろうね!
その作業が患者さんのどの生活範囲で行われ、どういった背景理由があるのか?まで分析することで、後の支援につながるんでしょうね!