FEP前頭葉・実行機能プログラム – 目的・特長・方法・注意点などについて

認知機能改善療法の一つである”FEP前頭葉・実行機能プログラム”。
本記事ではこのプログラムの目的や特徴、方法などについて解説します。


FEP前頭葉・実行機能プログラムとは?

FEP前頭葉・実行機能プログラム(Frontal/Executive Program:FEP)は、主に統合失調症の患者を対象とした認知機能改善療法(Cognitive Remediation Therapy:CRT)の一つで、オーストラリアで開発されたプログラムです。
このプログラムは、認知の問題を抱えるさまざまな精神神経疾患や高次脳機能障害を有する人々にも応用されます。

目的

FEP前頭葉・実行機能プログラム(FEP)の主な目的として…

  • 認知機能の向上
  • 日常生活スキルの改善
  • 社会的参加の促進
  • 症状の管理と自己認識の向上

…があげられます。
以下にそれぞれ解説します。

認知機能の向上

FEPは、統合失調症患者の認知機能障害に対処するために特別に設計されたプログラムです。
認知機能障害は、注意力、記憶力、実行機能など、日常生活を営む上で必要な多様な認知スキルに影響を及ぼします。
FEPを通じて、これらの認知領域に特化したトレーニングを行い、患者の認知スキルを段階的に向上させることを目指します。

このプロセスは、脳の可塑性に基づき、認知スキルの改善を通じて脳機能の再構築を促すことを意図しています。

日常生活スキルの改善

認知機能の向上は、患者の日常生活に直接的な影響を与えます。
記憶力、計画性、問題解決能力などの向上は、日常生活における自立性を高め、生活の質の向上に寄与します。
FEPでは、具体的な日常生活スキルのトレーニングも含まれており、患者がより自立した生活を送るためのサポートを提供します。

例えば、買い物リストの作成や時間管理などのタスクを通じて、患者が自分の生活をより効果的に管理できるようになります。

社会的参加の促進

FEPの目的の一つは、患者の社会的スキルを強化し、社会参加を促進することです。
認知機能の改善は、コミュニケーションスキルや社会的相互作用にも肯定的な影響を与えます。
プログラムを通じて、患者は他者との関係を築くためのスキルを学び、自信を持って社会に参加することができます。

これは、孤立感の軽減、社会的ネットワークの構築、さらには就労機会の増加にも繋がる可能性があります。

症状の管理と自己認識の向上

FEPでは、患者が自身の症状や認知障害についての理解を深め、それらを適切に管理するための戦略を学ぶことも重要な目的です。
自己認識の向上は、患者が自身の能力と限界を理解し、日々の生活や治療において適切な選択をするための基盤を提供します。
また、自己効力感の向上にも寄与し、患者が自身の回復過程に積極的に関与することを奨励します。

自己管理能力の向上は、長期的な回復をサポートし、再発のリスクを減少させる可能性があります。

認知機能や前頭葉機能の向上を主に目的としているプログラムってことだね!
そこから生活に実装するってことも目的の一つなんですね!

特徴

FEP前頭葉・実行機能プログラム(FEP)は、特に統合失調症患者の認知機能改善に焦点を当てたリハビリプログラムになります。
このプログラムの特徴ですが、ここでは…

  • 個別化されたアプローチ
  • 包括的な認知トレーニング
  • 実生活スキルの統合
  • 社会的スキルの強化
  • 自己認識と自己管理の促進

…について解説します。

個別化されたアプローチ

FEPは、患者の個々のニーズに合わせてプログラムを調整することを特徴としています。
これにより、患者が直面している特定の課題に焦点を当て、より効果的な介入が可能になります。
このアプローチは、患者が直面している困難の程度、個人の目標、生活環境など、多様な要因を考慮に入れたカスタマイズされた治療計画の作成を可能にします。

個別化された介入により、患者一人ひとりが直面する特有の障害に対処し、最大限の治療効果を得ることができます。

包括的な認知トレーニング

FEPでは、様々な認知機能を対象とした包括的なトレーニングが行われます。
このトレーニングは、注意力、記憶力、実行機能など、日常生活で必要とされる基本的な認知スキルの向上を目指します。

トレーニングは、患者が実生活で遭遇する具体的な状況を模倣した課題を使用して実施され、これにより学習したスキルが日常生活に直接適用されるようになります。

実生活スキルの統合

FEPでは、認知トレーニングの枠を超え、日常生活での自立を支援するために実生活スキルのトレーニングも行われます。
これには、金銭管理、家事、時間管理など、日常生活を営む上で必要なスキルが含まれます。

このアプローチは、患者が社会でより自立し、充実した生活を送るための基盤を築くのに役立ちます。

社会的スキルの強化

社会的スキルのトレーニングはFEPの重要な部分であり、患者がより効果的に他者とコミュニケーションを取り、社会的関係を築くのを助けます。
このトレーニングは、対人関係のスキル、コミュニケーション技術、社会的状況での適切な振る舞いなど、社会生活に必要な様々な側面をカバーしています。

自己認識と自己管理の促進

FEPは、患者が自身の状態についてより深く理解し、自分自身を管理するための戦略を学ぶことを目指しています。
これは、自己認識の向上、症状の自己管理、ストレス管理技術の習得を通じて達成されます。

このプロセスを通じて、患者は自身の状態をより良く理解し、日々の挑戦に対処するための効果的な戦略を開発することができます。

単なる机上のテスト課題に対しての点数向上を図ることだけではないって点がポイントだろうね!
実際の生活の改善につながるように実装することもプログラム化されているんですね!

実施時間

FEP前頭葉・実行機能プログラムにおける実施時間ですが、1セッションあたり約1時間です。
この時間はこの種の認知訓練プログラムにおいて一般的な長さのようです。
1時間という時間枠は、参加者が集中して課題に取り組むことができる十分な期間を提供しながらも、疲労や集中力の低下を避けるために配慮されたものです。

ただし、これを合計44セッション行う必要があります。
そのためある程度長期的な関わりを前提として行う必要があります。

なるべく決められたペースで定期的に行う必要があるだろうね!
そのためには患者さん側もセラピスト側も負担のない配分が必要でしょうね!

対象

FEP前頭葉・実行機能プログラムは、前頭葉や実行機能に関わる認知の問題を持つ幅広い対象者に適用可能です。
主な対象としては…

  • 統合失調症
  • 発達障害
  • 学習障害
  • ADHD(注意欠陥・多動性障害)
  • 健忘症
  • 認知症
  • 物質関連障害
  • 気分障害
  • 衝動制御障害
  • 脳外傷
  • 脳腫瘍
  • てんかん
  • 犯罪者

…などがあげられます。
以下にそれぞれ解説します。

統合失調症

統合失調症の患者は、思考の組織化、計画立案、決定を下す能力など、実行機能の障害を経験することがあります。
FEPはこれらの認知機能をターゲットにし、日常生活での機能向上を目指します。

発達障害

発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、アスペルガー症候群などが含まれ、社会的コミュニケーションや反復的な行動の特徴が見られます。
FEPを通じて、これらの個人の社会的スキルや適応能力を高めることができます。

学習障害

読み書き、計算、言語理解など特定の学習領域に困難を抱える学習障害を持つ人々に対し、FEPは認知スキルの強化と学習戦略の改善を促します。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

注意力の維持、衝動性の管理、タスク完了の困難さを特徴とするADHDに対して、FEPは注意力や衝動制御、計画性を高める訓練を提供します。

健忘症

記憶障害を中心とする健忘症には、日常の忘れ物から重度の記憶喪失まで様々です。
FEPは記憶力向上に役立つ戦略を提供することができます。

認知症

認知症は記憶、思考、判断力の低下を特徴とし、日常生活に大きな影響を及ぼします。
FEPは認知症患者の残存している認知能力の維持や強化を目指します。

物質関連障害

薬物やアルコール依存症などの物質使用障害は、認知機能、特に意思決定能力や衝動制御に悪影響を及ぼすことがあります。
FEPはこれらの機能の回復を支援します。

気分障害

うつ病や双極性障害などの気分障害は、注意力、記憶力、意思決定能力に影響を及ぼすことがあります。
FEPは気分障害のある人々の認知機能改善に役立ちます。

衝動制御障害

衝動制御障害は、衝動を抑えることが困難で、しばしば問題行動を引き起こします。
FEPは衝動制御と社会的適応スキルの向上を目指します。

脳外傷

交通事故や転倒などによる脳外傷は、記憶、注意、実行機能の障害を引き起こすことがあります。
FEPはこれらの障害のリハビリテーションに役立ちます。

脳卒中

脳卒中は言語、運動能力、認知機能に影響を及ぼします。
FEPは脳卒中患者の認知回復を支援することができます。

脳腫瘍

脳腫瘍による圧迫や損傷は、認知機能の低下を引き起こす可能性があります。
FEPは脳腫瘍のある人々の認知能力維持に貢献します。

てんかん

てんかんは、反復する発作が特徴で、これらの発作は認知機能に一時的または永続的な影響を与えることがあります。
FEPはてんかん患者の認知管理に有益です。

犯罪者

犯罪行為に関連する衝動性や社会的適応能力の欠如は、前頭葉機能の障害と関連があることが示唆されています。
FEPは、社会に再適応するための認知スキルと社会的スキルの向上を目指します。

これらの対象グループに対して、FEPは様々な認知機能の強化を通じて学習能力の向上を支援します。

こう考えると、前頭葉への治療的な介入が必要な対象者が多いことがわかるね!
病院や施設に一つあるだけで汎用性が高いプログラムといえますね!

主な課題

FEPは主に次のような課題で構成されています。

  • 線分二等分
  • 無限大記号
  • 重なり合う図形
  • 拾い上げる
  • 図と地の絵
  • 錯視
  • ストループの材料
  • 数字の転換
  • 数字の操作
  • 2桁、3桁、4桁
  • トークンの分類・塔
  • 手の運動
  • 奇数と偶数
  • 文字の操作
  • 形の操作
  • トランプ
  • コインの分類
  • 多重視覚探索
  • 記号の模写
  • 遅延反応
  • 配列の探索
  • 視覚の部分-全体分析(PW)
  • 変換
  • 視覚の変換
  • 視覚の回転
  • Cの操作
  • VKスパン
  • 言語の操作
  • 理解
  • トークンの配列
  • 言語遅延反応
  • 数の配列
  • 二重カウント
  • 系列の探索課題
  • 視覚的推論
  • 数字の追跡
  • 形の配列
  • 抽象
  • カテゴリー
  • 視覚的ないし言語的推論
  • 言語的連合
  • 分離探索
  • 配列
  • 課題時間記録表
  • 視覚探索
  • 二重課題
  • 地図
  • データの組織化
  • 手順をリストアップする活動
  • パターン
  • 記号の推論
  • 言語的配列
  • 多重課題

全部で68の課題があるんだ!
なかなかのボリュームですね。。

方法

FEP(前頭葉・実行機能プログラム)の実施方法は、参加者の認知能力を段階的に向上させるために設計されています。
ここではその方法について…

  1. 評価
  2. 目標設定
  3. インターベンション計画の作成
  4. 実施
  5. フィードバックと調整
  6. 一般化と維持

…というステップで解説します。

評価

まず初期評価として参加者の現在の認知機能レベルを理解するために、詳細な認知機能評価を行います。
この評価は、プログラムのカスタマイズと目標設定の基盤となります。

そのうえでニーズを特定するため、評価を通じて特に支援が必要な認知領域(記憶、注意、問題解決能力など)を特定します。

目標設定

評価結果に基づき、参加者ごとに個別化された治療目標を設定します。
これには、日常生活で直面する具体的な課題を克服するための目標も含まれることがあります。

インターベンション計画の作成

参加者のニーズと目標に合わせて、プログラムをカスタマイズし具体的な介入計画を作成します。
この計画には、様々な認知訓練タスクや活動が含まれます。

もちろん段階的アプローチとして、認知タスクは簡単なものから徐々に難易度を高めていくことで、参加者が徐々にスキルを向上させることができるよう設計されています。

実施

計画に従って、記憶、注意力、計画立案、問題解決などの実行機能を強化するための訓練を実施します。
さらに訓練されたスキルを日常生活にどのように適用するかについてのガイダンスを提供します。

フィードバックと調整

定期的に参加者の進捗を評価し、フィードバックを提供する進捗のモニタリングを行います。
また必要に応じて介入計画を調整し、参加者が目標に向かって最適な進捗を遂げられるようサポートします。

一般化と維持

参加者が訓練で得たスキルを様々な状況や課題に一般化し適用できるよう支援します。
さらに長期的な成功と認知スキルの維持を目指して、継続的なサポートやフォローアップの計画を立てます。

FEPの成功は、個々の参加者のニーズに合わせたカスタマイズされたアプローチと、定期的な評価と調整を通じて実現されるんだ!
このプロセスを通じて、参加者は自身の認知機能を最大限に活用し、日常生活の質を向上させることが期待されますね!

注意点

FEP前頭葉・実行機能プログラムを実施する際の注意点は、プログラムの有効性を最大化し、参加者に最適なサポートを提供するために重要です。
ここではその際の注意点として…

  • 個別のニーズの理解
  • モチベーションの維持
  • 継続的な評価とフィードバック
  • 一般化と維持のサポート

…について解説します。

個別のニーズの理解

各参加者の認知機能、強み、弱み、および個人的な目標は大きく異なるため、プログラムは個々のニーズに合わせてカスタマイズする必要があります。
初期評価を丁寧に行い、参加者一人ひとりの特定の認知障害や生活状況を理解することが重要です。
この理解をもとに、個別化された介入計画を作成し、参加者が直面する具体的な課題に対処できるよう支援します。

一律のアプローチではなく、個々のニーズに応じた対応がプログラム成功の鍵となります。

モチベーションの維持

認知訓練は時間と努力を要するため、参加者のモチベーションを維持することが不可欠です。
訓練の進捗に応じてポジティブなフィードバックを提供し、小さな成功を祝うことで、参加者の自信とモチベーションを高めることができます。
また、参加者が自分自身の進捗を認識できるようにすることも、モチベーション維持に役立ちます。

目標設定は現実的で達成可能なものであるべきであり、参加者が達成感を感じられるようにする必要があります。

継続的な評価とフィードバック

プログラムの進行中に定期的に参加者の進捗を評価し、必要に応じて介入計画を調整することが重要です。
このプロセスには、参加者からのフィードバックを積極的に求めることも含まれます。
参加者が直面している困難や、訓練中に感じている感覚についての情報は、プログラムの効果を高めるための貴重な洞察を提供します。

継続的な評価と調整により、プログラムはより効果的かつ参加者にとって価値のあるものになります。

一般化と維持のサポート

訓練で得られたスキルが日常生活において実際に使用され、長期的に維持されるよう支援することが重要です。
このためには、訓練のコンテキストを超えたスキルの適用を奨励し、参加者が新しいスキルを自分の生活状況にどのように組み込むことができるかについてガイダンスを提供する必要があります。

また、プログラム終了後も継続的なサポートやフォローアップを行うことで、スキルの維持を図ることも大切です。

FEPは長期的な期間が必要だから、モチベーションを維持して取り組むための工夫が必要だろうね!
参加者自身の改善傾向などをきちんとフィードバックして能動的に取り組めれるように促せるとよいでしょうね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました