APDL

検査

PDAS(日常生活障害度) – 目的・対象・質問項目・平均・カットオフ値などについて

PDAS(日常生活障害度)は、痛みによる日常生活への影響を評価する自己記入式質問票です。慢性疼痛患者の生活機能を数値化し、治療効果…
検査

老研式活動能力指標 – 目的・検査方法・カットオフ値について

今回はICFにおける高齢者の「参加」の評価ツールの一つである「老研式活動能力指標」について解説します。
検査

ルーティン・タスク・インベントリー(RTI-E) – 目的・特徴・評価対象・評価方法・採点方法について

ルーティン・タスク・インベントリー(RTI-E)は、認知障害モデルに基づき、ADL、IADL、コミュニケーション、就労準備能力を…
検査

FAI(Frenchay Activities Index)- IADL、APDL評価方法について

IADL、APDLの評価方法であるFAI(Frenchay Activities Index)。今回はこのFAIについて解説します。
検査

CIQ(地域社会への統合についての質問紙) – 社会参加の評価として

IADL、APDL評価方法であるCIQ(地域社会への統合についての質問紙)。数値化するという点で有用なこのCIQについて解説します。