短内転筋- 起始・停止・支配神経・血液供給・主な働きや作用

短内転筋は大腿の内転に関与する筋肉で、恥骨から大腿骨の粗線まで走行します。
股関節の外旋や屈曲にも寄与し、歩行やバランスの維持に重要な役割を果たします。

本記事では短内転筋について解説します。


短内転筋の起始・停止

起始 恥骨前部、恥骨下枝
停止 大腿骨粗線

大腿内転筋の一つである短内転筋は、恥骨体の前面に狭い起始を持ち、一部の筋線維は恥骨下枝の外側面からも起始としています。
そこから、筋肉は下外側方向に走りながら三角形状に広がり、大腿骨に停止されます。

この筋肉は腱膜を介して大腿骨の粗線の内側唇の上半分に停止されます。
そこからは、粗線と小転子の間の仮想線の中間点まで続きます。

この広い停止部は大腿骨の上3分の1に位置し、大内転筋の停止部の内側、恥骨筋の停止部の外側に位置しています。

短内転筋は、股関節を内転させる重要な筋肉で、恥骨から大腿骨の粗線まで広がっているんだ!
他の内転筋とともに股関節の動きに寄与し、特に歩行や走行時に重要な役割を果たすんですね!

短内転筋の支配神経

神経支配 閉鎖神経(L2-L4)

短内転筋は他の大腿内転筋と同様に閉鎖神経によって支配されています。
閉鎖神経は腰神経叢(L2-L4脊髄神経の前枝)から派生しています。

短内転筋の供給血管

血液供給 大腿深動脈

短内転筋への血液供給は通常、大腿深動脈(Arteria profunda femoris)およびその枝である内転筋動脈から供給されます。
また、内側大腿回旋動脈や閉鎖動脈から部分的に供給されることもあります。
この領域からの静脈血は深大腿静脈によって排出され、この静脈は動脈と同じ経路をたどり、最終的に大腿静脈に流れ込みます。

短内転筋の機能・働き

機能 股関節:屈曲・内転・外旋
骨盤の安定化

短内転筋の主な機能は、その名前が示す通り、大腿の内転です。
この動きは特に大腿が屈曲した位置や歩行サイクル中に活発です。

短内転筋はまた、股関節の外旋や屈曲にも関与します。

大腿の内転筋群は、歩行時に脚を内側に引っ張ることで、バランスを保ち、支持足に重心を移動させる助けとなるんだ!
同じ筋肉群は脚を組む際にも使用されますね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました