同名半盲 – 定義・原因・メカニズム・診断・治療法

半盲でも両側の同じ側がみえなくなる症状を”同名半盲”といいます。
本記事ではこの同名半盲の定義や原因、メカニズムなどについて解説します。

同名半盲とは?

同名半盲(同名性半盲とも言います)は、両眼の同じ側が見えなくなる症状です。
この現象は通常、眼そのものの機能異常ではなく、大脳が脳卒中や外傷などで障害されることによって引き起こされます。
また、片側の視野が半分欠損している症状もあります。
この場合、脳卒中による片麻痺患者の一部で、麻痺している手足の側と同じ側に起こることがあります。

同名半盲の原因

同名半盲は、脳梗塞が最も一般的な原因ですが、脳腫瘍、炎症、そして外傷などを含む脳疾患が原因で起こることもあります。
この症状が現れる際、通常は眼そのものの機能異常ではなく、大脳が脳卒中や外傷などで障害されることが要因です。

同名半盲(片側は見えるが、反対側は見えない)の場合、視索から側頭葉、後頭葉の病変が考えられます。
急激に現れる場合は脳内出血や脳梗塞などの脳卒中によるものであり、徐々に出現する場合は脳腫瘍などが考えられます。

同名半盲のメカニズム



上図は頭を上から見た場合の視神経と視路の流れを表しています。
物体が正面よりも右側にある場合、その物体は右眼と左眼それぞれの左側の網膜神経節細胞(青色の部分)に照射されます。
左眼の視路は同側の左後頭葉に到達します。
右眼の視路も途中でクロスして(この部分を視交叉と呼びます)、左眼の視路と合流し、左後頭葉に到達します。

この図からわかるように、視交叉より後方の左半球の視路の障害では、両眼の右側が見えなくなります。同様に、右半球の視路の障害では両眼の左側が見えなくなります。

同名半盲の診断

正確な診断のためには、同名半盲は視野検査によって確認されます。
視野検査により、片側の視野が欠損しているかどうかを判定します。

さらに、MRIやCTスキャンなどの画像診断が行われることもあります。
これらの画像診断は、脳の状態や病変を視覚的に確認するために用いられます。
特に、同名半盲の原因を特定する際には、脳の視覚経路や関連領域に異常があるかどうかを調べるためにMRIやCTスキャンが有用です。

視野検査と画像診断を組み合わせることで、同名半盲の原因や範囲をより詳細に把握し、適切な治療法やケアを行うことが可能となります。

同名半盲の治療法

同名半盲の治療法は、その原因によって異なります。
以下は一般的な治療法の例です。

脳梗塞が原因の場合

脳梗塞が原因による同名半盲には、次のような治療を行います。

血栓溶解療法
血栓を溶かす薬を用いて、該当する血管の再開通を促します。

抗血小板薬
血栓の形成を防ぐために処方されます。

脳腫瘍が原因の場合

脳腫瘍が原因の場合、次のような治療を行うことが多いようです。

手術
脳腫瘍の摘出を行います。可能な範囲で腫瘍を取り除き、周囲の神経組織を保護します。

放射線療法
手術により完全に腫瘍を除去できない場合や、再発を防ぐために放射線療法を行います。

化学療法
脳腫瘍に対して特定の薬剤を使用して治療を行います。

もしこの記事に修正点やご意見がございましたら、お手数ですがお問い合わせまでご連絡ください。 皆様の貴重なフィードバックをお待ちしております。
講座
THERABBY
タイトルとURLをコピーしました