就労支援

講座

労働による疲労の要因と評価方法【働くことって疲れるけど、それって評価できるんですかね?】

働くことは疲れます。でもこの仕事をする上での疲労をきちんと評価すると、いろんな問題の解決につながるんじゃないでしょうかね?
検査

VRT職業レディネス・テスト(vocational readiness test)- 目的・対象・職業興味・基礎的指向性について

職業適性検査の一つである"VRT職業レディネス・テスト"。本記事ではこの目的や対象、方法について解説します。
アクティビティ

農業と作業療法(アクティビティ)【就労支援としても有効なのでは?】

作業療法の臨床や現場で、園芸や農業をアクティビティとして導入することって多いような気がします。今回は作業療法と農業について解説します!
検査

VCWS(Valpar component work sample) – 目的・開発の経緯・方法とタスクについて

VCWSは職業適性と能力を評価するためのツールで、様々な作業サンプルを通じてスキルを測定します。本記事ではVCWSについて解説します。
講座

就労支援における、環境に対する情報収集と連携方法について – 3つの情報収集対象とは?

就労支援では、環境を能力や特性に合わせるように調整するってことも重要です。今回は就労支援における、情報収集の方法について解説します。
検査

GATB(厚生労働省偏一般職業適性検査)- 目的・対象・所要時間・適性能について

どんな能力があり、どんな仕事が合っているのかを判断する方法の一つ、厚生労働省偏一般職業適性検査(GATB)について解説します。
検査

VPI職業興味検査(vocational preference inventor)- 目的・対象・職業興味の6領域・5つの傾向尺度について

様々な職業に対して、自分は何に興味があるのか?これを明確化する方法にVPI職業興味検査があります。今回は概要について解説します。
検査

トータルパッケージ- 職場適応促進のための評価方法

職場適応促進のための評価方法として"トータルパッケージ"があげられます。本記事ではこの目的や方法、下位検査項目などについて解説します。
講座

ワークアズライフという働き方について【仕事=趣味の状態の生活にするにはどうすればよい?】

「遊んで暮らしたい」とは言いませんが、「遊ぶように暮らしたい」とは思っています。そこでワークアズライフという考え方について解説します!
講座

職業リハの作業療法プログラム 【就労、復職支援を行うためのプロセスについて】

復職や就労支援を目標にしたクライアントに対して、実際どのような作業療法プログラムを行えばよいのかって非常に迷ってしまうようです。 ADLやAPDLに対しては慣れているものの、「仕事」となるとどのように支援すればよいのかイメージがつきにくいってのも理由かと。 そこで今回は、職業リハにおける作1つの業療法プログラムの過程について解説します。