僧帽筋(そうぼうきん)- 起始・停止・支配神経・血液供給・主な働きや作用

僧帽筋(そうぼうきん)- 起始・停止・支配神経・血液供給・主な働きや作用 解剖学

僧帽筋は肩甲骨の安定性と動きを調整する重要な筋肉です。
本記事では僧帽筋について解説します。


僧帽筋の起始・停止

起始 上部:上項部線の内側3分の1、外後頭隆起、項部靱帯
中部:椎骨T1 ~ T4 (または C7 ~ T3) の棘突起および棘上靱帯
下部:椎骨T4 ~ T12 の棘突起および棘上靱帯
停止 上部:鎖骨の外側3分の1
中部:内側肩峰縁、肩甲骨棘の上稜 上行部
下部:肩甲棘内側端の外側頂点

僧帽筋の起始・停止
僧帽筋は、後頸部と背中の正中線に沿って複数の起始部があります。
さらに肩甲骨の上角で収束し、そこから各線維が停止部に向かって伸びます。

ここでは僧帽筋の…

  • 上部繊維
  • 中部繊維
  • 下部繊維

…それぞれ分けて解説します。

上部繊維

僧帽筋の上部繊維は、主に首と頭の動きを支援する筋肉です。
その起始は、後頭骨の外側後頭隆起から始まり、C1からC6までの頚椎の棘突起に付着する項靭帯にわたっています。
この部位の筋肉は主に頭を後方に引く(頸部伸展)、側方に傾ける(側屈)、回旋する動作を助けます。
また、肩の上昇やシュラッグ動作にも関与しています。

停止部は鎖骨の後縁の後部3分の1にあり、この配置により、首や頭の微妙な動きを正確にコントロールすることが可能です。

この筋肉の適切な機能は、首や肩の痛みを予防し、日常生活での動作の質を向上させるために重要です。

中部線維

僧帽筋の中部繊維は、肩甲骨の安定と動きをコントロールするのに重要な役割を担っています。
その起始はT1からT4の椎骨、場合によってはC7からT3までの棘突起とその間にある棘上靭帯です。
これらの繊維は水平に走行し、肩の動きをサポートします。
具体的には、肩甲骨の引き寄せ(内転)や挙上(上方回旋)を促進し、肩の安定性を高めます。
停止部は内側肩峰縁と肩甲棘の上稜にあり、これにより肩甲骨の正確な位置決めと動きが可能になります。

この筋肉の働きは、特に腕を使う動作や姿勢の維持において重要です。

下部線維

僧帽筋の下部繊維は、主に肩甲骨の下降と安定化に関与しています。
起始部はT4からT12の椎骨とそれに付随する棘上靭帯で、これらの繊維は上方および横方向に向かって走行し、肩甲棘の内側端の外側頂点に停止します。
この筋肉の活動は、肩甲骨を下方に引くことで上腕の上方への動きをサポートし、肩関節の範囲を広げるのに役立ちます。
また、肩甲骨の位置を正しく保つことで、肩の過度な上昇を防ぎ、肩や首の痛みを予防する効果があります。

この部分の筋肉は、特に腕を上げる動作や重い物を持ち上げる際に重要な役割を果たします。

大きな筋肉だからこそ、3つそれぞれの役割も少し異なってくるんだろうね!
中でも中部繊維が筋の幅も広くて強力なんですね!

僧帽筋の支配神経

神経支配 運動:副神経 (CN XI)
運動/感覚:脊髄神経前枝 C3-C4 (頸神経叢経由)

僧帽筋はそのユニークな支配パターンによって特徴づけられます。
通常、上肢の筋肉は腕神経叢からの神経支配を受けますが、僧帽筋は例外です。
この筋肉への運動支配は副神経(迷走神経とも呼ばれる第XI脳神経)からのもので、さらに頚髄のC3およびC4の前枝からも支配を受けています。

副神経は主に僧帽筋と胸鎖乳突筋を支配し、首と肩の動きを調整します。
C3とC4の脊髄神経は、僧帽筋に追加の運動信号を提供し、また感覚情報の伝達も行います。
これにより、筋肉の位置感覚や痛み、触覚などの感覚が脳に伝えられます。

この独特の神経支配構造は、僧帽筋の精密な動きと調節に不可欠であり、首や肩の広範囲にわたる動きを可能にします。
僧帽筋の正確な機能と健康を維持するためには、これらの神経の適切な機能が必要です。

この特徴的な神経支配によって肩甲骨の微妙な運動が可能になるんだろうね!
肩関節そのものが間接構造としては特徴的ですからね!

僧帽筋の血液供給

血液供給 上部:後頭動脈
中部:浅頚動脈または横頚動脈
下部:背肩甲動脈

僧帽筋への血液供給はその繊維別によって異なります。

  • 上部繊維:後頭動脈からの横方向の筋肉枝
  • 中部線維:浅頸動脈または横頸動脈からの枝
  • 下部線維:背側肩甲骨動脈からの筋肉枝

上部繊維への栄養血管

僧帽筋の上部繊維は、外頚動脈の重要な枝である後頭動脈からの血液供給を受けています。
後頭動脈は頭部の後方を走行し、頭皮や頭蓋骨、そして脳の一部にも血液を供給しますが、この動脈から分岐する横方向の筋肉枝が僧帽筋の上部繊維に栄養を提供します。
この血液供給ルートは、僧帽筋上部の活動に必要な酸素や栄養素を筋肉細胞に届ける役割を持っています。
筋肉の収縮とリラクゼーションのプロセスはエネルギーを消費するため、適切な血液循環は筋肉の機能と健康を維持するために重要です。

また、この部位への血液供給は、筋肉の修復と成長を促進し、疲労物質の除去を助けることにも寄与します。

中部繊維への栄養血管

僧帽筋の中部繊維は、浅頚動脈や横頸動脈からの血液供給を受けます。
これらの動脈は首の側面を走行する主要な血管で、頸部の筋肉やその他の組織に酸素と栄養素を運びます。
中部繊維への血液供給は、肩甲骨の動きをサポートし、筋肉の持久力と回復力を高めるために不可欠です。
浅頚動脈や横頸動脈から分岐する小さな枝は、筋肉の深部に浸透し、活動中の筋肉が必要とするエネルギーを供給します。

また、これらの血管からの血液供給は、運動後の回復プロセスを促進し、筋肉の健康を維持するためにも重要です。

下部繊維への栄養血管

僧帽筋の下部繊維の血液供給は、鎖骨下動脈から分岐する肩甲背動脈によって行われます。
この動脈は肩甲骨の周りの筋肉に特化した血液供給を提供し、特に僧帽筋の下部繊維に必要な栄養と酸素を運びます。
肩甲背動脈からの筋枝は、筋肉の収縮能力を支え、維持するために不可欠です。
この部分の筋肉は、特に肩甲骨を下方に引く動作や背中の安定性に関与しているため、適切な血液供給は筋肉の効率的な機能と健康を確保します。

また、この血液循環は、筋肉疲労の回復や損傷からの修復プロセスを助け、継続的な運動や日常生活の活動を支える重要な役割を果たします。

僧帽筋は繊維ごとに異なる栄養血管が存在し、それぞれの血管が特定の部位に酸素や栄養素を供給しているんだ!
これにより、僧帽筋の機能や健康を維持するために必要なエネルギーが確保されているんですね!

僧帽筋の主な働き

機能 上部:胸郭関節:肩甲骨を内側に引き寄せる/環後頭関節:頭頸部の伸展、頭頸部の側方屈曲(同側)/環軸関節:頭の回転(対側)
中部:肩甲胸郭関節:肩甲骨を内側に引き寄せる
下部:肩甲胸郭関節:肩甲骨を下内側に引き寄せる

僧帽筋は肩甲骨を安定させ、肩と上肢の動きを制御することが主な働きです。
さらに、頭頸部の動きにも関与しています。
ただ、それぞれの繊維別で機能が異なってきます。

上部繊維

僧帽筋の上部繊維は、主に肩甲骨の挙上を助ける役割を担います。
この作用は肩甲胸部関節での肩甲骨の持ち上げによって成され、肩の動き範囲を広げるのに寄与します。
上部繊維の活動は、肩甲骨挙筋との協調により最適化されます。
片側の繊維が収縮すると、頭と首を同側に傾け(側方屈曲)や反対側に向けて回転させることができます。
これは、日常生活の多くの動作やスポーツ活動中に見られる自然な動きです。
また、両側の繊維が同時に収縮すると、首を後ろに反らせる(伸展)ことができます。
これにより、頭頸部の動きが支えられ、広範囲の活動で頭と首の安定性が保たれます。

上部繊維の機能は、特に視線を上に向けたり、物を見上げたりする際に重要です。

中部繊維

僧帽筋の中部繊維は、肩甲骨の収縮と上向きの回転を促進する役割を持ちます。
この繊維群は、菱形筋と連携して肩甲骨を正中線方向に引き寄せることで、肩の安定化に貢献します。
この動きは、特に腕を横や上に挙げる動作において重要で、肩甲骨の適切な位置調整を通じて、より大きな動きの自由度を提供します。
中部繊維の活動により、肩甲骨は腕の動きに合わせて適切に位置づけられ、効率的な力の伝達と動きの精度が向上します。

腕を肩の高さ以上に持ち上げる際には、肩甲骨の上向きの回転が不可欠であり、この動作を支える中心的な役割を中部繊維が果たします。

下部繊維

僧帽筋の下部繊維は、肩甲骨の下降を担当し、特に肩の下げ動作において重要な役割を果たします。
この繊維群は、肩甲骨を内側と下方に引き寄せることで、肩の安定性を高めるとともに、上腕を効果的に下げる動きをサポートします。
この機能は、重い物を持ち上げた後にそれを安全に下ろす動作や、座った状態から立ち上がる際に特に役立ちます。
下部繊維の収縮により、肩甲骨は適切に位置され、肩関節の過度なストレスを防ぎながら、上肢全体の動作範囲をサポートします。

この繊維群の活動は、日常生活の動作だけでなく、スポーツや重い物を扱う作業においても、肩の健康と機能性を維持するために不可欠です。

上部、中部、下部の繊維それぞれが肩甲骨の動きを制御し、肩と上肢の機能を調整する役割を担っているんだ!
これにより、様々な動作や姿勢の中で肩の安定性や動きの調整が実現され、日常生活や運動において重要な役割を果たしているんですね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました