円回内筋は前腕の回内と屈曲を支援する筋肉で、上腕骨と尺骨から起始し、橈骨に挿入します。
本記事では円回内筋について解説します。
円回内筋の起始・停止
起始 | 上腕骨頭:上腕骨の内側顆上顆 尺骨頭:尺骨の鉤状突起 |
---|---|
停止 | 橈骨の側面(回外筋の遠位) |
円回内筋(pronator teres muscle)は、上腕の回内、つまり手首を内側に向ける動作を助ける筋肉です。
この筋肉は特に2つの異なる起始部位…
上腕骨頭(表層頭)
尺骨頭(深頭)
…から始まる二頭筋です。
それぞれの頭は異なる骨に由来し、特定の部位からその機能を開始します。
いかにそれぞれ解説します。
上腕骨頭(表層頭)
この頭は上腕骨の内側顆上顆から起始します。
上腕骨の内側上顆は、肘の内側部にある骨の突出部です。
この頭は上腕筋の付着部よりも下に位置します。
尺骨頭(深頭)
尺骨頭は尺骨の鉤状突起から始まります。
尺骨は前腕の二つの骨のうちの一つで、内側に位置しています。
この頭は上腕筋と浅指屈筋の付着部の間、および長母指屈筋の起始部より上に位置します。
これら2つの筋頭は、起始点から下外側に向かって伸び、腕橈骨筋(brachioradialis muscle)の下を通過します。
筋頭は途中で合流し、最終的に単一の筋肉腹部になります。
この筋肉腹部は平らな腱を介して、橈骨の側面にある「回内結節」と呼ばれる中央の粗い領域に挿入されます。
この挿入部は、回外筋の停止部よりも遠位に位置します。


円回内筋の神経支配
神経支配 | 正中神経(C6、C7) |
---|
円回内筋は、腕神経叢からの枝である正中神経によって神経支配されています。
腕神経叢は、首の部分から出ている神経の束で、特にC5からT1までの神経節から構成されています。
円回内筋への具体的な神経支配は、この叢の中のC6およびC7の神経根から来る信号によって行われます。


円回内筋の血液供給
血液供給 | 上腕動脈、橈骨動脈、尺骨動脈の枝 |
---|
円回内筋の血供給は…
- 尺骨動脈の枝
- 橈骨動脈の枝
- 上腕動脈の枝
…といった三つの主要な動脈からの枝によって確保されています。
これらの動脈は、筋肉に必要な酸素と栄養を提供し、筋肉活動を支える重要な役割を担っています。
それぞれ解説します。
尺骨動脈の枝
尺骨動脈からは、総骨間動脈と前尺骨反回動脈が分岐します。
これらは前腕の筋肉、特に筋肉の内側部分へ血液を供給します。
橈骨動脈の枝
橈骨動脈からは橈骨反回動脈が分岐し、これが前腕の外側および筋肉の側面に血液を供給します。
上腕動脈の枝
上腕動脈からは下尺骨側副動脈が出ており、これが主に筋肉の上部や内側に血液を供給します。


円回内筋の主な働き
機能 | 近位橈尺関節における前腕の回内 肘関節における前腕の屈曲 |
---|---|
円回内筋は、その名前が示す通り、主に前腕を内側に回す(回内する)役割を持っています。
この筋肉が収縮することで、橈骨は内側に引っ張られ、近位橈尺関節で尺骨の周りを回転します。
この動作により、手のひらが下向きに回転し、地面に面するようになります。
さらに、円回内筋は肘関節を横切る位置にあるため、肘関節を屈曲させる動作にも寄与します。
つまり、この筋肉は前腕を曲げる力も助けることができるのです。

