予後予測

検査

カッツインデックス(Katz Index)- 概要・採点方法について

ADLの評価の一つである“カッツインデックス(Katz Index)”。本記事ではこの目的や方法などについて解説します。
検査

ブルンストロームステージ(Brunnstrom stage:Brs)- 脳卒中片麻痺の上肢・手指・下肢の評価方法について

片麻痺の痙縮の程度を把握する評価としてBRS(ブルンストロームステージ)があります。今回はこのBRSによる評価方法について解説します!
講座

片麻痺の上肢機能障害評価【主な4つの検査法について】

片麻痺症状がある場合、現段階での運動状態を把握する必要があります。今回は片麻痺による上肢機能に対する主な検査法について解説します。
検査

OLD(Observation List for early signs of Dementia) – 初期認知症の兆候を観察評価する方法

日常生活の状態についての評価法は様々です。今回は、観察によって認知症の兆候をみつける評価法である"OLD"について解説します。
講座

職業機能評価表について【脳卒中の復職支援に必要な評価項目とは?】

就労支援って何をすればいいの?って迷ってしまう作業療法士が多いようです。今回は職業機能評価表を軸に解説します。
講座

障がい者雇用を行う事業所(企業)に対してできること【受け入れたいけどいろいろ不安があるようです】

障がい者雇用をするにも事業所側も不安があるようです。環境設定で考えれば、事業所側に働きかけることも作業療法士は必要なんでしょうね!
講座

作業療法士が中途障がい者の職場復帰、復職に関してできる6つの事【重要なのは”気づく”ってことかな…と】

脳卒中などの中途障がいへの就労支援を行っていると、ただ上肢機能やADL能力の向上だけではないんじゃないのかなって思わされます…。
講座

両立支援における労働者・医療・職場それぞれが抱える課題について

病気を抱えても仕事をしたい、クライアントの職業生活を支援したい、病気でも仕事を続けようとしてくれる社員を抱える職場の一助になれれば…
講座

運転免許の拒否、取り消しになる症状について【どんな障害が重要視されるか?】

障害によって運転免許取り消しになる場合がありますが、具体的にどんな症状でNGになるのかについては曖昧だったりします。解説します!
講座

両立支援コーディネーターが必要な理由と求められる能力とは?【どんな支援をしたらよいのか迷わないために…】

両立支援コーディネーターにはどんな能力が必要でしょうか?今回はコーディネーターが必要な理由と、求められる能力について解説します。