協調性

講座

職業リハの作業療法プログラム 【就労、復職支援を行うためのプロセスについて】

復職や就労支援を目標にしたクライアントに対して、実際どのような作業療法プログラムを行えばよいのかって非常に迷ってしまうようです。 ADLやAPDLに対しては慣れているものの、「仕事」となるとどのように支援すればよいのかイメージがつきにくいってのも理由かと。 そこで今回は、職業リハにおける作1つの業療法プログラムの過程について解説します。
講座

職業機能評価表について【脳卒中の復職支援に必要な評価項目とは?】

就労支援って何をすればいいの?って迷ってしまう作業療法士が多いようです。今回は職業機能評価表を軸に解説します。
講座

廃用症候群とは? – 定義・原因別にみた症状について

リハビリの臨床で多くみられるものの一つに"廃用症候群"があります。 本記事では廃用症候群の定義や症状について解説します。
講座

アルツハイマー型認知症には音楽が効果的であるっていう話【映画「パーソナル・ソング」より】

アルツハイマーの方に馴染みのある音楽を聞かせるとことで改善を促す。これって回想法的なアプローチとしては非常に有効的なんですよね。
講座

就労継続支援B型とは?【対象・利用料金・平均工賃・作業内容・メリット、デメリットについて】

障害を有する人への就労支援事業の一つとして、『就労継続支援B型』があります。 今回はこの就労継続支援B型の特徴や対象、作業内容から平均工賃について調べてまとめてみました。
講座

運動負荷試験終了の理由 – 症状・徴候・血圧・心電図

運動負荷試験中の患者の状態によっては終了を判断することがあります。本記事では、この運動負荷試験の終了の理由、目安について解説します。
講座

遂行機能障害の訓練、治療

遂行機能障害を有する患者にはどのような訓練、治療が行われるのでしょうか?本記事では遂行機能障害に対してのリハビリについて解説します。
講座

作業分析の対象技能

作業分析といってもその対象技能の要素は複数あります。 本記事では作業分析の対象技能について解説します。
講座

評価とは? – 定義・目的・対象・経過について

リハビリの評価とは、なにを指すのでしょうか?本記事では…評価の定義、目的、対象、そして評価の経過…について解説します。
講座

作業療法での風船バレーの効果について【リハビリとして優秀なんです】

作業療法やレクでよく行う風船バレー。幼稚だな…って思ってプログラムに取り入れないのはもったいないんです!