急性期

検査

VAS(Visual Analogue Scale)- 痛みの検査方法と注意点について

痛みを客観的に数値化するって難しいです。でもVASを使うことである程度は数値化し参考にすることができます。解説します!
検査

NIHSS(National Institutes of Health Stroke Scale)- 脳卒中評価の方法・カットオフ値について

急性期における脳卒中評価のひとつにNIHSSがあります。今回はこの評価方法とカットオフ値について解説します。
検査

Canadian Neurological Scale (CNS)- 脳卒中急性期の評価法について

脳卒中発症直後の状態評価である“Canadian Neurological Scale(CNS)”ここでは方法などについて解説します。
検査

BRTP(疼痛行動評価表)- 評価方法・採点・カットオフ値・注意点について

痛みへの検査でも日常生活動作と関連付けて評価する方法にBRTPがあげられます。今回はBRTPの方法や点数、注意点について解説します。
講座

職業復帰に必要な4つの基準(クライテリア)【どのくらい能力があれば仕事ができる?】

職場復帰を支援するにも、どの程度の能力を再獲得できればよいのか?って曖昧かもしれません。今回はその基準について解説します!
講座

視覚的アナログスケール(VAS:Visual Analogue Scale)

疼痛の主観的評価の一つに"視覚的アナログスケール(VAS)"があります。本記事では、このVASについて解説します。
講座

バイタルサインとは? – 定義・種類について

リハビリの臨床現場で、患者の状態把握にも重要視される"バイタルサイン"。 本記事では、このバイタルサインについて解説します。
講座

フェイススケール(face scale)

疼痛の評価方法として、フェイススケールがあります。本記事では、このフェイススケールの方法や注意点などについて解説します。
講座

半側空間無視の定義【症状・検査・評価方法・リハビリや治療方法について】

高次脳機能障害の一つである“半側空間無視”。今回はこの半側空間無視の定義や症状、そしてリハビリ方法について解説します。
講座

半側空間無視の責任病巣とは?【一つだけではないんです】

半側空間無視って非常に多くみられる高次脳機能障害の一つだと思います。今回はこの半側空間無視の責任病巣について解説します。