小指外転筋(しょうしがいてんきん)- 起始・停止・支配神経・血液供給・主な働きや作用

小指外転筋は豆状骨を起始、第5基節骨を停止とした主に小指の外転に関わる筋肉です。
本記事では小指外転筋について解説します。


小指外転筋の起始・停止

起始 豆状骨
停止 第5基節骨底尺側または内側

小指外転筋(abductor digiti minimi)の起始は主に豆状骨(pisiform bone)になります。
その他には有鈎骨(hamate bone)、中手骨(metacarpal bones)を繋ぐ豆鈎靭帯(pisohamate ligaments)と豆中手靭帯(pisometacarpal ligaments)があります。
また、いくつかの筋繊維は尺骨茎状突起にも付着する尺側手根屈筋(flexor carpi ulnaris)の腱からも発生します。

筋繊維は腱に収束し、小指の尺側の近位指節およびその伸筋膜に停止します。

小指外転筋は、主に豆状骨から起こり、その他の起始には周囲の靭帯も含まれるってことだね!
この筋肉の繊維は小指の基部に向かって収束し、小指の運動を支援するんですね!

小指外転筋の神経支配

神経支配 尺骨神経の深枝 (C8、T1)

他の掌側小指筋と同様に、小指外転筋は尺骨神経の深枝から神経供給を受けています。
この神経はC8およびT1の神経根から派生しています。

この神経供給は、小指の正確な動きと感覚を保つために重要なんだ!
尺骨神経の障害は、この筋肉の機能障害を引き起こし、手の動きに影響を与える可能性がありますね!

小指外転筋の血液供給

血液供給 尺骨動脈

小指外転筋の動脈血は、尺骨動脈の手掌枝、手掌側指動脈、および手掌表層弓の尺側からの枝から供給されます。
この筋肉からの静脈血は、手の掌の静脈網を通じて腕の深静脈(尺骨静脈)に排出されます。

このような豊富な血流は、筋肉の健康を維持し、効率的な機能を支えるために不可欠なんだ!
血流障害は、筋肉疲労や損傷のリスクを高める可能性がありますからね!

小指外転筋の主な働き

機能 小指の外転

小指外転筋の主な機能は、第5指の中手指節関節における外転と屈曲であり、これにより第5指を第4指から離します。
また、伸筋膜への付着により、第5指の指節間関節での屈曲も助けます。
小指外転筋は、例えばバスケットボールのような大きな物を指を広げて掴む際に重要です。

この筋肉は手の精密な動作と力強いグリップを可能にするため、日常生活やスポーツ活動での機能において重要な役割を果たすんだ!
小指の独立した動きをサポートすることで、より広範囲な手の使用が可能になるんですね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました