長母指外転筋(ちょうぼしがいてんきん)- 起始・停止・支配神経・血液供給・主な働きや作用

長母指外転筋は、前腕の筋肉で、親指の外転と中間伸展を助け、多様な手の動作に寄与します。
本記事ではこの長母指外転筋について解説します。


長母指外転筋の起始・停止

起始 橈骨の近位半分の後面、尺骨および骨間膜
停止 第1中手骨の基部

長母指外転筋(Abductor pollicis longus)は、前腕の筋肉の一つで、主に親指の運動を支配する筋肉です。
ここではその解剖学的特徴として…

  • 起始
  • 経路
  • 腱の経路
  • 停止

…について解説します。

起始

長母指外転筋は、橈骨の近位半分の後面を起始とします。
また、この筋肉は尺骨およびこれらの骨をつなぐ骨間膜からも起始としています。

経路

筋肉は起始部から手の橈骨側(親指側)へと向かって下外側に進み、前腕の遠位3分の1に入ると表面的になります。
手首近くで、筋肉からは細い腱が伸びています。

腱の経路

この腱は橈骨の遠位端の側面にある溝を通過し、そこで短母指伸筋の腱と結合します。
次に、長母指外転筋の腱は伸筋支帯(手の背側を通る強い膜)の下を通過し、手の網膜腔(手の背側の区画)の最初の背側区画を横切ります。

停止

腱は手の背に入ると2つのスリップ(分岐)に分かれ、それぞれ第一中手骨と大菱形骨(trapezium)の基部に停止されます。
一部の繊維は周囲の構造、例えば反対側の母指、短母指外転筋、または母指の筋膜に停止されることもあります。

この筋肉の主な機能は親指を外転することで、これにより手が物をつかむ動作や、指の広がりを支援するなど、手の多様な動きが可能になるんだ!
また、親指の安定性にも寄与していますね!

長母指外転筋の神経支配

神経支配 後骨間神経(C7、C8)

長母指外転筋は、橈骨神経の一部である後骨間神経(posterior interosseous nerve)によって支配されています。
ここではもう少し掘り下げて…

  • 橈骨神経
  • 腕神経叢と橈骨神経
  • 後骨間神経

…について解説します。

橈骨神経

橈骨神経(radial nerve)は、腕神経叢(brachial plexus)の主要な枝の一つで、主に腕と前腕、手の背側の筋肉を神経支配します。
腕神経叢は首から始まり、腕を通って手に至る一連の神経ネットワークで、C5からT1の脊髄神経から成り立っています。

腕神経叢と橈骨神経

腕神経叢は大きく分けて根(roots)、幹(trunks)、帯(divisions)、束(cords)、枝(branches)の5つの部分に分かれます。
橈骨神経は後束(posterior cord)から派生し、主にC5からC8、場合によってはT1の神経繊維を含みます。

後骨間神経

橈骨神経は前腕に入ると、その深部枝である後骨間神経に分岐します。
この神経は前腕の筋肉、特に外転や伸展を行う筋肉の神経支配を担います。

後骨間神経は特に前腕の深層の筋肉、例えば長母指外転筋を含むいくつかの重要な筋肉に神経を送ります。

このように、長母指外転筋の神経支配は、腕神経叢、特に橈骨神経とその深部枝である後骨間神経との密接な関係によって成り立っているんだ!
これにより、手の精密な運動と機能的な活動が支えられているんですね!

長母指外転筋の血液供給

血液供給 前骨間動脈、後骨間動脈

長母指外転筋の血液供給は主に尺骨動脈からの骨間枝によって提供され、さらに細かい分岐によって筋肉の各部位に分布します。
ここでは…

  • 尺骨動脈とその骨間枝
  • 後骨間動脈の側枝
  • 前骨間動脈の穿孔枝

…について解説します。

後骨間動脈の側枝

後骨間動脈(posterior interosseous artery)は、尺骨動脈の主要な枝の一つで、前腕の後面を通って筋肉に血液を供給します。
長母指外転筋の近位部分(筋肉の上部、手首に近い部分)は、この後骨間動脈の側枝によって主に血液が供給されています。

これにより、筋肉の基部が十分に酸素や栄養を受け取ることができます。

前骨間動脈の穿孔枝

前骨間動脈(anterior interosseous artery)も尺骨動脈から派生する重要な枝で、前腕の前面を通っています。
長母指外転筋の遠位部分(筋肉の下部、肘から遠い部分)は、この前骨間動脈の穿孔枝(筋肉や他の組織を貫通して血液を供給する小さな血管)によって血液供給されます。

この穿孔枝は筋肉の深部にまで血液を送り込み、筋肉の活動と健康を維持するのに役立ちます。

このように、長母指外転筋の血液供給は、尺骨動脈とその骨間枝、特に後骨間動脈と前骨間動脈の穿孔枝によって維持されているんだ!
長母指外転筋のように活動的な筋肉には特に豊富な血液供給が必要で、この供給がなければ筋肉は効率的に機能しなくなるんですね!

長母指外転筋の主な働き

機能 第1指の外転と伸展
手関節の橈屈

長母指外転筋は手と親指の動作において重要な役割を果たします。
主に…

  • 第1指の外転
  • 手関節の橈屈

…の作用に働きます。
それぞれ解説します。

第1指の外転

長母指外転筋は、親指を手のひらから引き離す動作、すなわち外転を行います。
これは、親指が他の指とは反対の方向、すなわち手のひらから離れる方向に動くことを意味します。

さらに、この筋肉は親指の中間伸展も支援します。
中間伸展は、第1中手指節関節(親指の根元にある関節)で親指が直線的に伸ばされる動作です。
この動作はボウリングでボールを持ち上げたり、シャベルを使用する際などに特に必要とされます。

手関節の橈屈

さらに、長母指外転筋は橈骨手根関節での手の外転にも関与します。
この動作は、手が手首を中心に橈骨側(親指側)へ移動することを指します。

日常生活で物を把握する際や、特定の工具を操作する際に重要な動作です。

長母指外転筋は、短母指外転筋と連動することが多く、また、親指の長母指伸筋および短母指伸筋とも連携し、中手指節関節での親指の完全な伸展を実現するんだ!
この一連の筋肉の協調は、たとえば何かを握った後に手を開放するときなどにこの機能が活躍するんですね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました