意欲

フレームワーク

自己決定理論(SDT)- 3つの欲求・リハビリテーションにおける具体例などについて

人間は自律性、有能性、関係性の3つの基本的心理的ニーズの満足が重要であると提唱する自己決定理論(SDT)について解説します。
検査

FAB(Frontal Assessment Battery:前頭葉機能検査)-目的・検査方法・解釈・カットオフ値・平均値などについて

前頭葉機能障害に対して行われる神経心理学検査の一つである“FAB”。今回はこの方法や解釈、カットオフ値などについて解説します。
検査

脳卒中感情障害スケール(JSS-D・JSS-E)- 方法・カットオフ値について

脳卒中のクライアントの感情を把握する「脳卒中感情障害スケール(JSS-D・JSS-E)」。今回はこの方法について解説します。
検査

CAS(標準意欲評価法)- 目的、方法、カットオフ値について

意欲を評価する方法の一つに"CAS"があります。今回はこの意欲や自発性を定量的に検査する“CAS”について解説します。
検査

Vitality Index(意欲の指標)- 項目・判定の基準・点数やカットオフ値・寝たきり高齢者に対しての目的など

意欲、やる気、モチベーションといったものに対しての定量的な評価、検査方法は様々です。 本記事ではこの意欲の指標(Vitality Index)という一つの評価方法、基準について解説します。
検査

関節可動域測定(ROM-T) – 目的・方法・注意点・基本軸や移動軸・参考可動域角度について

身体障害のリハビリでは関節可動域(ROM)の角度の評価を求められることが多いです。今回はROM測定の目的や方法などについて解説します。
アクティビティ

大人の塗り絵(コロリアージュ)によるリハビリ – 脳トレや心理的効果について

大人の塗り絵ってリハビリでも介護現場でも使われているようになりました。今回はこの大人の塗り絵の効果について解説します!
アクティビティ

釣りってセラピーになるんじゃないですか?【作業療法としての治療的効果について】

釣りって足腰も使うし頭も使うアクティビティです。今回はこの釣りが作業療法…もっと広く言えばセラピー的な扱いになるんじゃないの?って話。
アクティビティ

“修理”という趣味を持つことのメリットについて【ジャンク品を直すというアクティビティ】

ジャンク品を修理をするってのが、マニアックな人たちには趣味として扱われているようです。でもこれって結構アクティビティとして有用かも!
アクティビティ

作曲が精神疾患の治療になるという話【メルボルン大学による音楽療法の研究より】

音楽鑑賞が作業療法になるってのはわかります。でも作曲すること自体もすごい効果が期待できるんですよ。今回はメル尾ボルン大学の報告から!