記憶には種類があります。
感覚記憶と長期記憶、短期記憶など時間での分類、陳述記憶や非陳述記憶など内容での分類。
時間での分類はなんとなくイメージつきます。
でも、内容での分類がよくわかりません。
そこで今回は長期記憶をわかりやすく例えてみます。
長期記憶とは?
まず長期記憶とは、心理学の分野では…
短期記憶から数時間から数日以上、甚だしくは数週間から数年間にわたって記憶を保持する能力
…になります。
わかりやすく言えば…長い時間保ち続けることができる記憶のことですね。
長期記憶をそれぞれわかりやすく例えてみた
では、わかりにくい長期記憶をそれぞれ例えてみます。
ちなみに長期記憶は…
- 陳述記憶:エピソード記憶、意味記憶
- 非陳述記憶:手続き記憶・プライミング効果・古典的条件付け・非連合学習
…に分類されます。
以下にそれぞれ例を挙げて解説します。
「エピソード記憶」をわかりやすく例えてみる
エピソード記憶とは、特定のシチュエーションや経験に関連した記憶のことです。
例えば…
- 友達と夏休みに海に行った思い出
- 娘の運動会に行った時、お弁当を忘れて怒られた思い出
…などがエピソード記憶の例としてあげられます。
リハビリの臨床では…
- 先週、担当OTがコロナで休んだから代わりのOTがリハビリをしたことの記憶
- 昨日、入浴の予定だったけど少し熱っぽかったから体を拭くだけにしたことの記憶
…などがあげられます。
「意味記憶」をわかりやすく例えてみる
意味記憶とは、特定の単語や概念などの意味を記憶するになります。
例えば…
- 自分が過去に出会った人々の名前や特徴、関係性
- Appleはりんごという意味
リハビリの臨床では…
- 担当のリハビリスタッフの名前は〇〇さんでちょっと太ってる
- 作業療法では手のリハビリや家事仕事の訓練をする
…などがあげられます。
「手続き記憶」をわかりやすく例えてみる
手続き記憶は、特定の手順やルールを覚えることができる記憶を指します。
俗にいう「体で覚えている」ってやつです。
例えば…
- 自転車の乗り方を覚えている
- ギターの弾き方を覚えている
…などがあげられます。
リハビリの臨床では…
- 車いすの乗り方や自力駆動の仕方
- ナースコールの使い方
…なども手続き記憶に当てはまるかなと思います。
「プライミング効果」をわかりやすく例えてみる
プライミング記憶は、ある事象が終わった後に、その事象に関連する情報が脳に記憶されている状態を指します。
先に見たものが後に見るものに影響を与えること…って解釈です。
例えば…
- 10回クイズで「ピザって10回言って」と指示をして、その後肘を指して「ここは?」と聞くとついつい「ヒザ」と答えてしまう。
- 12月に赤と緑の色の服をみると、自然と「サンタクロース」を思い浮かべてしまう
…などです。
結構身近に気が付かないうちにプライミング効果って浸透しています。
「古典的条件付け」をわかりやすく例えてみる
古典的条件付けとは、条件づけと呼ばれる現象の一つです。
例えば…
- レモンを見るとすっぱい経験を思い出し唾がでる
- 特定の曲を聴くと、失恋した経験を思い出し凹む
…などがあげられます。
リハビリの臨床では…
- 白衣の主治医が回診にくると、なんだか緊張して血圧が上がってしまう
…などですかね?
「非連合学習」をわかりやすく例えてみる
非連合学習は、同じ刺激に対する反応が減弱または増強する学習のことです。
例えば…
- 緊急地震速報のアラームは最初はびっくりするが、何度も鳴るとびっくりしなくなる
- 北朝鮮のミサイル発射のニュースは、最初は戸惑うが何度も打たれると特に気にしなくなる
…などですかね?
ちなみにこれは、非連合学習での減弱〈慣れ〉になります。
逆に…
- スポーツ選手が試合前に特定の音楽を聴くことで、パフォーマンスが向上する
…というのは、非連合学習での増強(感作)になります。
まとめ
本記事では、わかりにくい長期記憶を少しだけわかりやすく例えを使って解説しました。
長期記憶は心理学、臨床神経学上でも分類が微妙に異なりますし、学者や論文でもちょっと異なったりします。
でも記憶障害のリハビリに関わる作業療法士としては、専門用語や難しい説明のみならず、例えを使ってわかりやすくかみ砕いて理解することも重要かなと思います。