MMSE(Mini mental State Examination) – 認知症検査としての目的・方法・注意点・カットオフ値について

MMSE(Mini mental State Examination) - 認知症検査としての目的・方法・注意点・カットオフ値について 検査

認知症かどうかを判断するスクリーニング検査で“MMSE”があります。
今回はこのMMSEの注意点やカットオフ値、実施方法などについて解説します。


MMSEとは

MMSEはHDS(長谷川式簡易知能評価スケール)の開発の一年後である1975年にアメリカのフォルスタイン(Folstein)夫妻が入院患者用の認知障害測定を目的にした検査として開発されました。
MMSEは世界で最も広く流布している認知症の検査でしたが、2006年に杉下守弘先生によって日本語版(MMSE-J)が作成されました。

MMSEの英語での正式名称について

“MMSE”はMini mental State Examination(ミニメンタルステート検査)の略称になります。

MMSEの日本語での正式名称について

MMSEは日本語では、“精神状態短時間検査”と呼ばれています。

なぜ“Mini”なのか?

認知障害測定の検査でなぜ“Mini”としているかについてですが、開発の段階で気分や精神状態、考える姿勢に関する質問を除外し、
被験者の認知機能のみに“濃縮”していることから“Mini”としているようです。

MMSEの特徴について

MMSEは“言語性”と“動作性”評価になる11の質問項目で構成されています。
その内容としては…

  • 見当識
  • 記銘
  • 注意
  • 計算
  • 想起
  • 呼称
  • 復唱
  • 聴覚的理解
  • 視覚的理解
  • 書字
  • 図形模写

…の11項目から構成されています。

MMSEを使用する目的とは?

MMSEを実施する目的としてですが、臨床や現場ではHDS-R同様認知症の簡易スクリーニング検査として使用することを目的としています。
また認知症のなかでも特にアルツハイマー型認知症の疑いがある場合によく活用されます。

ちなみにMMSEによって認知症の中核症状である「記憶障害」と、周辺症状(BPSD)といった行動、心理症状の評価を行うことができます。

MMSEの対象と適応外疾患について

MMSEの対象としては特定の疾患を問わない高齢者とされています。
HDS-R同様にその検査の特徴から、重度の失語症のクライアントは適応外としています。
失語症や難聴などコミュニケーションを図る上での障害がある場合は検査を遂行することが困難となりので、“観察式”の認知症検査によって代用する場合もあります。

MMSEに必要な時間について

MMSEを実施するのに必要な時間は15分程度とされています。

MMSEに必要な物品について

次のような準備物が必要です。

  • 筆記用具
  • 検査用紙
  • 物品(時計、鉛筆)

MMSEの項目と質問内容について

以下にMMSEそれぞれの質問内容についてまとめてみました。
ちなみに著作権の関係上、質問項目の詳細の公開は控えさせていただきますので、概要のみご紹介させていただきます。

日時見当識(5点)

年、月、日、曜日、季節の5つについての質問になります。
入院中といった日常とかけ離れているような生活の状況下だと日時の間違いが起こることは考えられますが、西暦(年)や季節を間違えるとなると見当識の障害を疑うことになります。

ちなみに季節に関しての回答例で、「梅雨」や「初夏」「初冬」といった変わり目の表現は正解とします。

Q1.場所の見当識(5点)

今いる場所、県、市、階数、地方の5つについての質問になります。

Q2.3つの言葉の記銘(3点)

物品名を3つ(相互に無関係であること)聞かせ、それをそのまま復唱させます。
1つ答えられる度に1点加算になります
その後、「また後で聞きますのでよく覚えておいて下さい」と教示し、3つの単語が答えられるようになるまで繰り返します(ただし、6回繰り返しても覚えられない場合はそこで打ち切ります)

単語の即時再生であるこの課題は比較的認知機能が低下していても保たれる機能です。

ただし1度で3つすべて言えたかor繰り返す必要があったかによって解釈も変わってきます。

Q3.連続計算、逆唱(5点)

100から順に7を引いていく計算問題ですが、5回連続で可能ならば5点になります。
計算を失敗したり答えがでない時点で打ち切りとします。
これは数字を扱う…計算能力と、その数字を記憶しておく能力が必要とされます。

加えて同時処理の能力も見る事ができます。

Q4.3つの言葉の遅延再生(3点)

『3つの言葉の記銘』の課題で示した単語を再度復唱させます(正答1つにつき1点/3点満点)。
特に答える順番は問いません。 

これによって短期記憶の能力をみることができます。

Q5.物品呼称(2点)

指定した物品を順盤に見せて、その名称を答えさせる課題です。
それぞれ1点ずつの加算になります。
日常よく目にする馴染のある物品呼称の課題ですので、仮に他の課題を遂行することができてもこの課題ができないとなると「失語症」の疑いもでてきます。

既往歴や現在の症状といったものをチェックする必要が出てきます。

Q6.読字 復唱(1点)

やや長めの文章を覚えておけるかどうか…長文の即時再生能力をみる課題になります。

Q7.言語理解 口頭による3段階命令(3点)

3つの動作指示を口頭で伝え、3つすべて聞き終わってから実行に移すように促します。
一度に3つの指示をし、それを覚えたうえで実行に移すので、認知機能の低下がある場合はすべての指示を一度で覚えれず途中で止まったり「あれ?次はどうするんでしたっけ?」というように迷ったりする場合があります。

Q8.文章理解 書字理解・指示(1点)

文章を読んで書いてあることを理解し実行に移す能力が問われます。
人によっては読むことはできるが実行できない、質問の意図が伝わらないなんて場合もみられます。

Q9.文章構成 自発書字(1点)

鉛筆と紙を渡し、文章を書いてもらいます。
どんな内容の文章でも構いませんが、単語のみでは語頭とみなします。
また特に主語や述語がなくても全体的に文章となっていれば問題ありません。
これによって文章の構成力をみることができますし、各文書うが単語なのか、長文なのか、によっても認知のレベルが変わってきます。
また書く内容によって、その被験者の対人関係能力や生活の状況、現実検討力といったもののを把握する手がかりになる場合もあります。

Q11.図形描写(ダブル・ペンタゴン)

ダブルペンタゴンと呼ばれる図形と同じものを描くよう指示します。
これによって構成失効の有無をみることができ、特にレビー小体型認知症、高度のアルツハイマー型認知症の場合は課題遂行が困難になります。

MMSEの点数、カットオフ値について

MMSEの点数、カットオフ値の詳細についても著作権の関係上公開することは控えさせていただきます。
MMSEのカットオフ値について多くの論文で触れていますが、総合の点数にばかり気を取られるのではなく…

  • どのように答えたか
  • どの下位検査項目で失点が目立ったか
  • 残存している能力はどの部分か
  • 日常生活に汎化させるにはどうしたらよいか

…といったことに点数をつなげていく発想が必要かと思います。

MMSEを実施する上での注意点

MMSEを行う上での注意点は以下のようなものがあげられます。

  • 質問内容を勝手に工夫しない!
  • 被験者の体調に配慮する!
  • 被験者の不安感を煽るので「テスト・試験」という言葉を使わず導入する!
  • 原則的には正答に導かせるようなヒントは与えない!

正確なデータをとるためにも、このような項目に注意する必要があります。

MMSEだけでは認知症は診断できない

HDS-R同様、MMSEもあくまでスクリーニング検査であることを忘れてはいけません。

「認知障害は,患者および知識の豊富な情報提供者からの病歴聴取と客観的認知評価(ベットサイドで行う精神状態検査であれ,神経心理学的検査であれ)との組み合わせを通して発見され診断される」

…と、新しい基準でも認知症の診断にはMMSEの結果のみならず、本人の症状や状態、家族といった介護者からの聴取とともにMRIやCTといった画像診断、心理検査といったものも診断に必須であることが述べられています。

MMSEとHDS-Rとの違い

認知症スクリーニング検査でもMMSEとHDS-Rとでは具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
結論から言えば、MMSEには言語性の検査だけではなく、動作性の検査も含まれている点です。

この動作性検査は、図形形模写課題、視空間認知と構成行為を把握することができます。

MMSEの診療報酬や保険点数について

HDS-Rと同じように、MMSEを実施したとしても保険請求をすることができない検査でしたが、2018年の診療報酬改定によって、保険診療が可能な検査の一つとして認定されました。
診療報酬の点数としては“80点”ですので、対象者はHDS-Rの検査を受けた際は3割負担の場合は240円、高齢者の場合は1割の場合で80円、2割の場合でも160円の支払いが発生します。

MMSEにはいくつか種類がある?

構成する基本的な質問項目や種類は同じでも、MMSEには様々なバージョンがあり、それぞれ少しずつ異なっています。
例としてですが、国際的治験ではPAR社の2001年版が使用されていますが、国際研究プロジェクト「アルツハイマー病神経画像戦略」ではFolstein et al. の原版に近いバージョンが使用されています。

“日本文化科学社”が2012年に出版したMMSE-Jは、前述した2つのバージョンを含んでおり、様々なバージョンに適応できるように作成しているため、MMSEが抱える問題点を解決していて、使用できる範囲が広くなっているのが特徴です。

MMSEの評価用紙(pdf)ダウンロードするには?

MMSEの用紙自体は現在インターネット上にPDFデータとして無料で使用できるようになっています。
しかし、前述したようにどれがどのバージョンか?は明記されていない点、著作権の関係からも、“日本文化科学社”などの出版社から正式に購入することをおすすめします。 

今後、ますます認知症の方が増えていくことが予想されているからね!
これらのいくつかの注意点に気をつけながら、しっかりと評価を行えるようにすることが認知症対応の一歩とも言えますね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました