認知症の治療とは? – 薬物療法・非薬物療法について

認知症の治療とはどのようなものがあげられるでしょうか?
本記事では様々な認知症の治療について解説します。

認知症の治療は大きく分けると…

  • 薬物療法
  • 非薬物療法

…になります。
それぞれ解説します。

薬物療法

認知症の薬物療法は認知症の進行を遅らせたり、症状を軽減するために使用されます。
そのなかでも中核症状を緩和する薬物療法と、周辺症状を緩和する薬物療法があります。
中核症状を緩和する薬物療法には、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗剤などがあります。
これらの薬物は、認知機能を改善することで、記憶力や判断力、言語能力などの認知機能を改善することができます。

一方、周辺症状を緩和する薬物療法には、抗不安薬や抗精神薬、抗てんかん薬などがあります。
これらの薬物は、興奮や鬱状態などの周辺症状を和らげることができます。

ただし、薬物療法には副作用があることがあります。
例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬には食欲不振や下痢、吐き気などの副作用があることが知られています。
また、抗不安薬や抗精神薬には、ふらつきやせん妄症状があらわれることがあります。

非薬物療法

認知症の非薬物療法は薬物を用いない治療的なアプローチです。
認知症の方と家族の方を支援するために、環境整備や運動・作業・活動の提供、リスクの軽減や覚醒の促進などのアプローチを行います。

具体的には…

  • リハビリテーション
  • 心理療法
  • 音楽療法
  • 芸術療法
  • タクティールケア
  • 園芸療法
  • ペットセラピー
  • レクリエーション療法

…などがあります。
それぞれ解説します。

リハビリテーション(理学療法・作業療法)

身体的な環境と周辺の環境を整え、運動や作業・活動を通して「本人らしい生活」が送れるように支援します。
具体的には、歪んだ姿勢を整えて痛みの軽減や活動を行いやすくする、立位・歩行の安定性を高めて転倒のリスクを軽減するといった身体への介入。
また、作業・活動を提供して覚醒を促し、持久性の向上や精神的な安定を図る、トイレや部屋の位置がわからず不穏行動が目立つ場合は、目印をつけてわかりやすくする、などのアプローチがあります。

心理療法

認知症の方の感情を中心にした対話・コミュニケーション法です。
回想法、リアリティオリエンテーション、バリデーション療法などがあります。
バリデーション療法は、認知症の人の「感情」を中心にした対話・コミュニケーション法で、徘徊や不穏などの問題行動も、全て意味のある行動として捉えて訴えを傾聴し、共感します。
正しい行動を褒めて適切な行動が増えるように導きます。

音楽療法

音楽を通じて、感覚や認知、感情、行動への働きかけを行い、脳の活性化や精神的な安定、問題行動の軽減を促します。

芸術療法

絵画、香り、園芸、プリント課題、動物、回想などを通して、感覚や認知、感情、行動への働きかけを行い、脳の活性化や精神的な安定、問題行動の軽減を促します。

タクティールケア

手で身体を包み込むように優しく触れることで、精神的な安定をもたらします。

園芸療法

園芸を通じて、感覚や認知、感情、行動への働きかけを行い、脳の活性化や精神的な安定、問題行動の軽減を促します。

ペットセラピー

ペットセラピーとは、動物を使ったセラピー手法のことです。
犬や猫、ウサギ、ハムスターなどのペットを介在物として、人と動物が触れ合うことで、ストレスの軽減や心身のリラックス、コミュニケーション能力の向上などの効果が期待されます。

関連文献

タイトルとURLをコピーしました