VAS(Visual Analogue Scale)- 痛みの検査方法と注意点について

VAS(Visual Analogue Scale)- 痛みの検査方法と注意点について 検査

痛みを検査する方法も様々ですが、やはり主観的なものを数値化し客観的に把握する点で非常に難しさがあると思います。
そこで今回は痛みの検査方法でも代表的な“VAS”についてその方法と注意点について解説します。


VASとは




“VAS”とは“Visual Analogue Scale”の略で、痛みを評価する方法としては最も広く使用されています。
方法も簡単で、100mmの水平な直線上に被験者自身が痛みの程度について印をつけてもらい、その長さをもって痛みの程度を数値化する…というものになります。
様々な臨床で使用されていること、わかりやすいことからもVASは非常に感度の高い痛みの評価法であるという報告があります。

方法

VASは以下のスケールを用いて、被験者の疼痛を評価します。
基本的に10cmの横線を引き、その線を使用して評価すれば問題ありません。
その際左端を「痛みが全くない」とし、右端を「これ以上の強い痛みは考えられない、最悪の痛み」として、被験者が現在感じている痛みの程度を印してもらいます。

点数とカットオフ

VASは個々人の痛みの程度を数値化するためのツールですので、特に点数化やカットオフ値などはありません。
もちろんリハビリ介入前と後や初期と後期といった経時的に使用することでその痛みの変化を追う事が可能になります。

VASのメリット

VASを使用する際のメリットとしては…

  • 使用が簡単で、痛みの程度をすぐに知ることができる。
  • 急性期の評価方法としては信頼性が高い。

…があげられます。

VASのデメリット

逆に、VASのデメリットとしては…

  • 慢性痛を評価する場合は痛みの記入点が下がらず、信頼性が低い場合が多い。
  • スケールに印をつけようとすると、両端よりも真ん中程度に印をつけようとする心理が働く場合がある。
  • その場合VASで痛みを評価しても、被験者自身の痛みに対しての評価と、VASによる評価に違いが出てくる場合がある。

…があげられます。

注意点

またVASを行う上での注意点は、高齢者や小児でも痛みを線上で表現することを理解できない被験者や、極端に低い視力の場合には適応外となってしまいます。

QOLを低下させる最大要因として痛みがあげられることは多くの研究でもわかってきているからね!
生活支援を行う作業療法士にとって、この痛みの程度をしっかり把握し、対処していくことが必要といえますね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました