振動覚の伝達メカニズムについて

深部感覚の一つである”振動覚”はどのような経路で伝達し感じ取られるのでしょうか?
本記事ではこの振動覚の伝達メカニズムについて解説します。

振動覚の伝達メカニズムについて

振動覚の伝達メカニズムは、以下のステップによって成り立っています。

  1. 皮膚のパチニ小体が振動刺激を受容する
  2. 知覚繊維Aβ繊維を介して中枢へ伝達される
  3. 脊髄に入り、同側の後索を上行する
  4. 延髄の後索核にてニューロンを換え、交差して内側毛帯となる
  5. 視床腹側後外側核に終わる
  6. 再びニューロンを換え、大脳皮質体性感覚野に投射する

以下にそれぞれ解説します。

皮膚のパチニ小体が振動刺激を受容する

振動覚は、皮膚や粘膜の深層、骨格筋内、関節包、腸間膜などに存在する特殊な感覚受容器であるパチニ小体によって検知されます。
これらの受容器は、外部の振動刺激に対して感度を持っており、振動の周波数や強度などを検知します。

知覚繊維Aβ繊維を介して中枢へ伝達される

パチニ小体で検知された振動刺激は、知覚繊維Aβ繊維を通じて脊髄に伝達されます。
このAβ繊維は、触覚や圧覚、振動覚などの情報を高速で伝達する抹消神経繊維で、感覚神経系で最も太い神経になります。

脊髄に入り、同側の後索を上行する

振動覚の知覚情報は、末梢神経であるAβ繊維から脊髄に入り、同側(同じ側)の後索を上方に伝達します。
後索は脊髄内の神経組織で、感覚情報の伝達に関与します。

延髄の後索核にてニューロンを換え、交差して内側毛帯となる

後索からの情報は、延髄内の後索核でニューロンを経由して交差します。
この交差によって、情報は対側(反対側)の内側毛帯と呼ばれる神経経路を通じて伝達されます。

視床腹側後外側核に終わる

内側毛帯を通過した振動覚の情報は、”視床腹側後外側核”に到達します。
視床腹側後外側核は、視床の一部であり、振動覚の情報を更に処理します。

再びニューロンを換え、大脳皮質体性感覚野に投射する

最終的に、視床腹側後外側核からの情報は、再びニューロンを経由して大脳皮質体性感覚野に投射されます。
ここで、振動覚の情報は意識的な知覚として認識され、振動刺激に対して反応することができるようになります。

振動覚が伝達するためのプロセスやメカニズムを理解することでより戦略的なリハビリプログラムを立てることができるだろうね!
振動覚の障害…といってもどの部分が原因かによって変わってきますからね!

タイトルとURLをコピーしました