髄膜炎とは? – 定義、発症率と致死率について

リハビリの対象疾患としてもみることがある”髄膜炎”。
本記事では…

  • 髄膜炎の定義
  • 髄膜炎の発症率
  • 髄膜炎の致死率

…について解説します。

髄膜炎とは?


髄膜炎は、髄膜と呼ばれる中枢神経系の重要な組織を炎症させる疾患です。
髄膜は脳と脊髄を覆っており、炎症が起こると脳や脊髄の正常な機能に影響を及ぼす可能性があります。

髄膜炎の発症率


髄膜炎の発症率は、原因となる菌やウイルスによって異なります。
日本では、細菌性髄膜炎は年間約1,500人1)、結核性髄膜炎は約260人1)、侵襲性髄膜炎菌感染症は約100人2)の発症が推定されています。
年代別では、0~4歳の乳幼児と10代後半の思春期が発症数が多いことがわかっています2)

また、2012年には髄膜炎等の重篤な感染症が10万人当たり1.5人程度みられ、患者数は徐々に減少していると報告されています3)

髄膜炎の国別発症率


髄膜炎菌の種類と分布は地域によって異なりますが、世界各国で報告されています。
世界的には、流行性髄膜炎菌感染症の発生率は10万人当たり0.5~5例であり、温帯地域では冬期および春期に症例数が増加します4)

アフリカ

アフリカでは、髄膜炎ベルト地帯と呼ばれるサヘル地域において、髄膜炎菌性髄膜炎の大流行が繰り返し発生しています。
この地域では、乾季になると空気が乾燥し、鼻咽頭の粘膜が傷つきやすくなり、髄膜炎菌の感染に対する抵抗力が低下すると考えられています。
また、人口密度や移動性の高さ、栄養不良や免疫不全なども感染のリスクを高める要因とされています。

アフリカでの髄膜炎菌性髄膜炎の発症率は、流行の有無や年度によって大きく変動しますが、一般的には100,000人あたり10~100例程度とされています5)
しかし、流行時には100,000人あたり数百例から数千例に達することもあるようです5)
髄膜炎菌性髄膜炎は早期に発見して治療を開始しても、約10~15%が死亡し、生存者の10~20%に後遺症が残る重篤な感染症です。

米国

米国では2005〜2011年に年間800〜1200名もの髄膜炎菌性髄膜炎が報告されています6)
しかし、発症すると10-15%の非常に高い確率で死に至るとされています。
また、同性愛の男性や高齢者などが感染のリスクが高いとされているようです。

髄膜炎の致死率

成人の細菌性髄膜炎の致死率は、起炎菌の種類や患者の年齢、合併症などによって異なりますが、一般的には20%前後とされています7)
起炎菌別では…

  • 肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae):20〜37%
  • インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae):6〜14%
  • 髄膜炎菌:4〜7%
  • リステリア菌:17〜27%

…と報告されているそうです。
また、未治療の場合致死率は50%にも上がるようです。

参考

1)髄膜炎の治療ガイドライン
2)よくわかる髄膜炎菌
3)Hib感染症
4)髄膜炎菌感染症
5)侵襲性髄膜炎菌感染症の疫学
6)近年の侵襲性髄膜炎菌感染症の国際的な発生動向
7)細菌性髄膜炎の転帰・後遺症

髄膜炎は、細菌、真菌、ウイルスなどさまざまな病原体によって引き起こされ、世界的に最も深刻な問題の1つとされているね。
未治療の場合致死率が相当高いですからね。

タイトルとURLをコピーしました