表在反射 – 定義・目的・種類・診断的意義について

リハビリの臨床で行われる”表在反射”。
本記事では…

  • 表在反射の定義
  • 表在反射を検査する目的
  • 表在反射の種類の方法
  • 表在反射の診断的意義

…について解説します。

表在反射とは?

表在反射とは、皮膚または粘膜に加えた刺激により、筋が反射的に収縮することを指します。

表在反射を検査する目的とは?

では、リハビリテーションの臨床で表在反射を検査する目的、理由とはなにがあるのでしょうか?
ここでは…

  • 神経機能の評価
  • 患者の進行状況のモニタリング
  • 患者の機能回復の予測
  • 治療効果の証明

…について解説します。

神経機能の評価

表在反射検査は、神経系の状態を評価するために行われます。
リハビリテーションの初期段階では、患者の神経機能の評価が必要です。
表在反射の検査により、特定の反射の有無や反射の反応性を評価し、神経系の損傷や障害の程度を判断することができます。

患者の進行状況のモニタリング

また、表在反射検査は、神経系の異常を発見することができるため、治療後の進行状況をモニタリングすることができます。
リハビリテーションの過程では、患者の進行状況を定期的にモニタリングすることが重要です。
表在反射の変化や改善を追跡することにより、リハビリテーションの効果を評価し、治療計画の調整や必要な修正を行うことができます。

患者の機能回復の予測

さらに表在反射検査は、神経系の状態を評価することができるため、患者の機能回復の予測に役立ちます。
神経系の障害や損傷がある場合、表在反射の反応性やパターンが異常になることがあります。
リハビリテーションの開始時点での表在反射の評価に基づいて、患者の機能回復の見通しや必要なリハビリテーションプログラムを計画することができます。

治療効果の証明

表在反射検査は、治療前後で神経系の状態を比較することができるため、治療効果を証明することができます。
リハビリテーションの終盤や完了時に表在反射を再評価することにより、患者の機能回復や治療効果の証明に役立ちます。

表在反射の検査に必要な物品

表在反射の検査に必要な物品は、つまようじ、綿、ティッシュペーパーなどのディスポーザブルなものを用います。
ただし、検査方法によって必要な物品が異なる場合がありますので、検査方法によって必要な物品を確認することが必要です。

表在腱反射の種類と検査方法、手順

表在反射は大きくわけると…

  • 皮膚反射
  • 粘膜反射

…の二つに分類されます。

それぞれ解説します。

皮膚反射

皮膚反射とは、反射受容器が皮膚にあるものを指します。
主な皮膚反射として、腹壁反射、挙睾丸反射、肛門反射などがあげられます。
それぞれの手順についても解説します。

腹壁反射

腹壁反射は、腹部の4つの象限を臍付近で綿棒などにより軽くなでることで誘発されます。
方法としては、肋骨下縁では内側から外側へ、上腹部や臍周辺では外側から内側へ腹壁を擦過します。
その際、腹壁の収縮の有無を確認します。
正常であれば、腹部の筋肉が収縮して、臍がなでられた領域の方へ動くことがあります。

もしも視覚的な確認が困難な場合は触診によって筋収縮を確認します。
通常、腹壁反射は陽性が正常であり、反射の消失が異常であることが多いとされています。

挙睾丸反射

挙睾丸反射は、大腿の内側面に沿って上から下にピンなどで軽くこする方法を取ります。
大腿の内側を近位から遠位に向かって擦過すると、同側の挙睾筋が収縮し、睾丸が挙上するのを確認します。

肛門反射

肛門反射は、肛門を刺激することで、肛門周囲の筋肉が収縮する反射です。
検査手順としては、肛門周囲や会陰部をこすったり、直腸内に指を挿入し、臥位肛門括約筋が収縮するのを確認します。

ちなみに肛門反射は脊髄のS2〜S4神経根から支配されており、脊髄の損傷や疾患によって影響を受けることがあります。

粘膜反射

粘膜反射とは、反射受容器が体性組織の粘膜にあるものを指します。
主な粘膜反射には、角膜反射、鼻粘膜反射、咽頭反射などがあります。
それぞれの手順についても解説します。

角膜反射

角膜反射は、角膜を刺激することで、まぶたが閉じる反射になります。
この検査は、意識障害を伴う重度の脳障害の患者の脳幹機能を推測する情報を得るために行われます。
方法としては、清潔な脱脂綿を使用し、角膜に側方からそっと触れます。
正常な場合、角膜に触れると瞬時に閉眼反応が起こります。

鼻粘膜反射

鼻粘膜反射は、鼻粘膜を刺激することで、鼻の穴が閉じる反射です。
鼻の粘膜を刺激し、くしゃみが起こるかどうかを確認します。

また、鼻粘膜反射は、アレルギー性鼻炎を疑ったときにも行われます。

咽頭反射

咽頭反射は舌圧子で咽頭後壁、口蓋扁桃、舌根部などに触れると咽頭筋が収縮し、吐き気を起こすという反射になります。
方法としては、咽頭後壁を舌圧子で触れます。
そして、咽頭後壁が収縮し、軟口蓋が挙上することで嘔吐反射が起こるのを確認します。

表在反射の診断的意義

表在反射の減弱や消失は、脳や脊髄の障害によって起こることがあります。
片側の反射が減弱している場合、錐体路(運動路)に障害がある可能性が考えられます。
特に胸髄や仙髄の領域では、深部反射では評価が難しいため、表在反射の評価が有用です。

ただし、肥満者や高齢者では表在反射が誘発されにくいことがあります。
これは個人の特性や生理的な変化によるものであり、正確な評価には注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました