肺の聴診の方法 – 呼吸障害に対して行うポイントについて

リハビリの場面では、呼吸障害に対する肺の聴診を行う場合があります。
本記事では、この肺の聴診のポイントについて解説します。

呼吸障害に対する肺の聴診のポイント

肺の聴診においては…

  • 聴取位置の選択
  • 呼吸音の評価
  • 呼吸音の対称性の比較
  • 追加の音の評価
  • 呼吸パターンの評価

…といったポイントに注意しながら行います。
以下にそれぞれ解説します。

聴取位置の選択

呼吸音を聴取するためには、肺野の異なる領域で聴診器を使用する必要があります。
通常、前胸部や背胸部、側胸部の領域を選択します。
異常が疑われる特定の領域に焦点を当てて聴診を行うことも重要です。

呼吸音の評価

呼吸音は、吸気時と呼気時に異なる音が聴取されます。
吸気時には通常、風切り音(vesicular breath sounds)が聴取され、呼気時には比較的静かな音が聴取されます。
また、異常な呼吸音(クラックル音、ラ音、ラットル音など)や追加の音(ワイズル音、ギュー音など)に注意を払い、異常な所見を捉えます。

呼吸音の対称性の比較

左右の肺野で呼吸音の差異がある場合、特定の領域で音が変化している場合には、その部位に異常がある可能性があります。
肺野の対称性を比較し、異常な所見を評価します。

追加の音の評価

肺の聴診において、追加の音の評価も重要なポイントです。
これは、呼吸音と副雑音に分けられます。

呼吸音は、気管呼吸音、気管支呼吸音、肺胞呼吸音の3種類があります。
副雑音は、ラレー呼吸音、ウィスパリング・ペクトラロロキウィー(Wheeze)、クラックル(Crackle)などがあります。

このような追加の音が聴こえる場合は、肺疾患や心疾患などが疑われます。

呼吸パターンの評価

呼吸パターンにも異常が現れる場合があります。
異常な浅い呼吸、速い呼吸、不規則な呼吸などに留意し、パターンの変化を評価します。

呼吸音の聴診は他の検査や評価と組み合わせて行われるべきです。

リハビリセラピストも肺の聴診方法を知るだけでできることが増えるからね!
呼吸器リハに関わるセラピストは特に求められる技術かもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました