障害受容のプロセスについて- キュブラーロス・フィンク・ションツ・コーンのモデルの違い

用語

病気や怪我で障害を有してしまった場合、すぐにその現状を受け入れられることは難しいことです。
それでも、悲観的にならずどんな形でもあれ、障害を受け入れ乗り越えるということが必要になります。

そこで今回は、「キュブラー・ロスの死の受容モデル」を軸に、フィンクやションツ、コーンの障害受容のモデルの違いについても解説します。


キュブラー・ロスの死の受容モデルについて

キュブラー・ロスの死の受容モデル
キュブラー・ロスの死の受容モデル(Elisabeth Kübler-Ross’s model of grief)は、死や重大な喪失に直面した人々が経験する感情の段階を説明するモデルです。
これはエリザベス・キュブラー=ロス博士が1969年に提唱しました。

このモデルは、一般的に「5段階の悲嘆」として知られています。
これは、1969年に発表された「死ぬ瞬間」という本の中で書かれています。

キューブラー=ロスはこの本を執筆する際、約200人の死を待つ段階である末期患者との面談を行ったんだ!
そしてその面談の中で人が死を受け入れるためのプロセスを導き出し、この本で発表したんですね!

死の受容プロセスモデルについて


では、この死の受容プロセスモデルとはどのようなものになるのでしょうか?
そのプロセスとは…

  1. 否認(Denial)
  2. 怒り(Anger)
  3. 取引(Bargaining)
  4. 抑うつ(Depression)
  5. 受容(Acceptance)

…の5段階とされています。
以下にこのプロセスについて詳しく解説します。

否認(Denial)


否認の段階では、個人は重大な喪失や死という現実を直視することが難しく、その存在を否定します。

例えば、ある人が突然の病気や事故で愛する人を失ったとき、その事実を受け入れられず、「これは夢だ」「何かの間違いだ」と感じることがあります。

否認は一種の心理的防衛機制であり、脳が一度に処理しきれないほどのショックや悲しみを和らげるために働きます。
この段階では、現実から目をそらし、一時的に自分自身を守ろうとするのです。

否認は一時的なものですが、その間に人は必要な感情的準備を整え、次の段階に進む準備をします。

怒り(Anger)


否認の次に訪れるのは怒りの段階です。
この段階では、個人は失ったものや経験した苦しみに対して深い怒りを感じます。
この怒りは、自分自身、他人、さらには運命や神に向けられることがあります。

例えば、「なぜ私がこんな目に遭うのか」「どうしてこんな不公平なことが起きるのか」といった感情が湧き上がることがあります。

怒りは、感情の表出として重要であり、抑え込むよりもむしろ外に出すことで次の段階に進む助けになります。
この段階を通じて、個人は自己の感情をより深く理解し、それを乗り越えるための力を見出すことができます。

取引(Bargaining)


取引の段階では、個人は何とかして失ったものを取り戻そうと試みます。
これは現実を変えるための最後の努力とも言えます。
この段階では、「もし○○がこうなれば、私は□□をする」というように、神や運命と取引をしようとすることがよくあります。

例えば、「もう一度だけ話ができれば」「この病気が治るならば」といった願望が現れます。
取引は現実逃避の一形態ですが、同時に希望を持ち続けるための手段でもあります。

この段階を経ることで、個人は現実との折り合いをつける準備を進め、次第に受け入れの段階に近づいていきます。

抑うつ(Depression)


抑うつの段階では、個人は現実を受け入れ始め、その重さに圧倒されます。
この段階で感じる悲しみや絶望は、非常に深く、しばしば日常生活に支障をきたすほどです。

例えば、喪失の痛みが心に重くのしかかり、何をする気にもなれない状態になることがあります。
この段階は、失ったものの重要性を実感し、その欠如を深く悲しむ時期です。
抑うつは必ずしも悪いことではなく、喪失を乗り越えるために必要なプロセスの一部です。

この段階を通して、個人は悲しみをしっかりと感じることで、その先の受け入れに向けた準備を整えることができます。

受容(Acceptance)


最終段階である受容では、個人は現実を完全に受け入れ、平静を取り戻します。
この段階では、必ずしも幸福を感じるわけではありませんが、少なくとも現実と向き合う準備ができている状態です。
例えば、愛する人の死を受け入れ、その人との思い出を大切にしながら前に進む意欲が湧いてくることがあります。
受容は、新たな生活のスタートを意味し、個人が再び未来に向かって歩み始めることができる段階です。

この段階を迎えることで、個人は過去の痛みを完全に消し去るわけではなく、それを心の一部として受け入れ、新しい日常を築く力を得るのです。

キュブラー・ロスの5段階モデルは、患者が大きな変化や喪失を経験する際の心理的プロセスを理解する上で重要なんだ!
これらの段階を認識し、患者がそれぞれの段階を乗り越えるためのサポートを提供することで、効果的なリハビリテーションを促進できるでしょうね!

死の受容モデルの例


ここでは、キューブラー=ロスによる死の受容プロセスモデルを具体例とともに深堀りしてみます。

否認(Denial)

具体例:ある患者が重い病気と診断された際、医師からの診断を受け入れられず、「これは間違いだ。私はこんな病気になるはずがない」と感じる。

患者さんは医師の診断を否定し、セカンドオピニオンを求めたり、診断結果を無視しようとするだろうね!

怒り(Anger)

具体例:診断を受け入れ始めた患者が、「なぜ私がこんな病気になるのか」と怒りを感じ、医療スタッフや家族に対して苛立ちをぶつける。

患者さんは不公平さに対する怒りを感じ、時には医師や看護師に対して攻撃的な態度を取ることもありますね!

取引(Bargaining)

具体例:患者が「もし病気が治るなら、健康的な生活を送る」「もう一度だけ家族と過ごせるなら、何でもする」といった取引を神や運命に願う。

患者さんは希望を持ち続けるために、現実を変えようとする努力を続ける段階だろうね!

抑うつ(Depression)

具体例:患者が現実を受け入れ、深い悲しみに沈む。「この病気は治らない」「もう以前のような生活は送れない」と感じ、意欲を失う。

ここでは患者さんは喪失の重みを実感し、無力感や絶望感に襲われることが多いでしょうね!

受容(Acceptance)

具体例:患者が最終的に病気やその影響を受け入れ、新しい生活に向けて前向きに取り組む。「病気と共に生きる方法を見つける」「できる限りのことをしよう」と感じる。

そして最後は現実を受け入れ、リハビリや治療に積極的に取り組み、新しい目標を設定する…というプロセスだね!
もちろん人によってそれぞれの時間や時期は異なるだろうけど、おおむねこのプロセスはマッチするでしょうね!

障害受容のプロセスを知ることの目的


障害受容のプロセスを知ることは、人生の壁にぶつかった際に自分の感情や心の動きを客観的に把握し、冷静さを保つために非常に有用です。

例えば、突然の事故や病気で障害を負った場合、そのショックや混乱は避けられませんが、受容のプロセスを理解していれば、「これは一時的な反応であり、次第に落ち着きを取り戻せる」と自分に言い聞かせることができます。
これにより、感情の波に押し流されることなく、自分の状況を冷静に見つめ直し、次のステップに進む準備を整えることができます。

また、プロセスを知っていることで、自分の感情が正常であることを理解し、無理に感情を抑え込むのではなく、自然な感情の流れを受け入れることができます。
結果として、障害を受け入れる時間が短縮され、前向きな思考を取り戻すための心の準備が早く整うことが期待されます。

あくまでキュブラー・ロスのモデルは「死を直前にした人」を対象として体系化されたモデルだけど、このプロセスは死以外の問題や障害にもある程度当てはまると思うんだ!
重要なのは、最終段階である「受容」に至るまでのプロセスをきちんと踏んでおかないといけないってことかもしれませんね!

その他の障害受容モデルについて


キュブラー・ロス以外にも精神科医や心理学者が、こういった障害を受容するプロセスを研究し紐解いて体系化していきました。
ここでは…

  • フィンク
  • ションツ
  • コーン

…による3つのモデルについて少しだけご紹介します。

フィンクによるモデル


脊髄損傷患者を対象とした研究で、危機から適応までの過程を体系化したフィンクの危機モデルでは、“マズローの動機付け理論”に基づいて危機から適応までの過程を紐解いています。
フィンクによるモデルは…

  • 衝撃(Shock)
  • 防衛的退行(Defensive Retreat)
  • 承認(Acknowledgment)
  • 適応(Adaptation)

…の4つのプロセスです。

衝撃(Shock)

衝撃の段階では、患者は突然の出来事や診断に対して強いショックを受けます。
この時期には、脊髄損傷の患者が「え?どうして?」といった感情や「いったいこれからどうしたらいいの?」といった混乱を経験します。
衝撃はしばしば急性期に見られ、現実感が薄れることがあり、患者は事態を理解することが難しいと感じます。

この段階での主な特徴は、強い不安や恐怖感、そして混乱です。
リハビリセラピストは、患者が安心感を得られるようサポートし、情報提供を通じて混乱を和らげることが重要です。

防衛的退行(Defensive Retreat)

防衛的退行の段階では、患者は現実を否定し、自己防衛のために退行的な行動を取ります。
患者は「そんなわけがない!こんなの信じない!」や「これは自分のことじゃない!」と感じ、現実逃避や怒り、非難を通じて自己を守ろうとします。
この段階では、患者が周囲に対して攻撃的になったり、状況を否定することで感情のバランスを取ろうとすることが見られます。

リハビリセラピストは、患者の感情表現を受け入れ、共感を示しつつ、適切な情報とサポートを提供することで、患者が次の段階に進む手助けをします。

承認(Acknowledgment)

承認の段階では、患者は現実を受け入れ始め、逃げられないことを理解します。
「やっぱりこれは現実なんだ。」や「これからどうしよう。」といった感情が現れ、再度不安が襲います。
この段階では、患者は深い悲しみや絶望感を感じることがあり、現実に直面することで再び不安定になることがあります。

リハビリセラピストは、患者が現実を受け入れるプロセスをサポートし、心理的なサポートやカウンセリングを通じて患者の不安を軽減し、次の適応段階に向けて準備を進める役割を果たします。

適応(Adaptation)

適応の段階では、患者は新たな現実に対する自分の役割を再認識し、価値観を再構築します。
「自分らしく生きるしかない」や「これが私だから」といった感情が現れ、自分のアイデンティティを再確認します。
この段階では、患者は新しい生活様式や目標を受け入れ、積極的にリハビリテーションに取り組む姿勢を見せます。
リハビリセラピストは、患者が新しい状況に適応するための具体的なスキルや戦略を提供し、前向きな変化を促進します。

適応段階に到達した患者は、自己の価値観を再構築し、新たな目標に向かって積極的に取り組むことができるようになります。

フィンクによるモデルは、脊髄損傷患者が危機から適応までの過程を4つの段階(衝撃、防衛的退行、承認、適応)で体系化し、患者の心理的適応を理解するのに役立つんだ!
リハビリテーションにおいては、各段階に応じた適切なサポートを提供することで、患者さんの順応と回復を促進することができますね!

ションツによるモデル


乗り越え難い障害との直面に対して、人はどのように心が変化していくか?を研究したションツによる危機状態のプロセスは次の通りになります。

  • 最初の衝撃(Initial Shock)
  • 現実認知(Reality Recognition)
  • 防衛的退行(Defensive Retreat)
  • 承認(Acknowledgment)
  • 適応(Adaptation)

最初の衝撃(Initial Shock)

最初の衝撃の段階では、患者は突然の出来事や診断に対して強いショックを受けます。
「えっ!?何を言っているの?」と感じ、ショックや不安から混乱することが典型的です。
この段階では、患者は情報を処理することが難しく、現実感が失われることがあります。
例えば、突然の事故で脊髄損傷を負った患者が、医師の説明を理解できず、何が起こっているのかを理解するのに時間がかかることがあります。

リハビリセラピストは、この段階で患者を落ち着かせ、安心感を与えることで、次の段階に進むための基礎を築くことが重要です。

現実認知(Reality Recognition)

現実認知の段階では、患者は現実を頭で認識し始めます。
「夢じゃなくて本当の事なんだ・・・」と感じ、衝撃が薄れ、現実を受け入れ始める過程です。
この段階では、患者が現実に直面し、理解しようとする努力が見られます。
例えば、脊髄損傷の事実を受け入れ、自分の身体の状態や今後の生活について具体的に考え始めることがあります。

リハビリセラピストは、患者が現実を認識し、理解するのを助けるために、具体的な情報提供や心理的サポートを行うことが求められます。

防衛的退行(Defensive Retreat)

防衛的退行の段階では、患者は現実を否定し、自己防衛のために退行的な行動を取ります。
「そんなわけがない。」や「こんなの信じない。」といった感情が現れ、現実逃避や怒り、非難を通じて自己を守ろうとします。
この段階では、患者が周囲に対して攻撃的になったり、状況を否定することで感情のバランスを取ろうとすることが見られます。

リハビリセラピストは、患者の感情表現を受け入れ、共感を示しつつ、適切な情報とサポートを提供することで、患者が次の段階に進む手助けをします。

承認(Acknowledgment)

承認の段階では、患者は現実を受け入れ始め、逃げられないことを理解します。
「やっぱりそうなんだ。どうしよう。」と感じ、再度不安が襲うことが特徴です。
この段階では、患者は深い悲しみや絶望感を感じることがあり、現実に直面することで再び不安定になることがあります。

ここでは、患者が現実を受け入れるプロセスをサポートし、心理的なサポートやカウンセリングを通じて患者の不安を軽減し、次の適応段階に向けて準備を進める役割を果たします。

適応(Adaptation)

適応の段階では、患者は新たな現実に対する自分の役割を再認識し、価値観を再構築します。
「自分らしく生きるぞ!」と感じ、自分のアイデンティティを再確認します。
この段階では、患者は新しい生活様式や目標を受け入れ、積極的にリハビリテーションに取り組む姿勢を見せます。

リハビリセラピストは、患者が新しい状況に適応するための具体的なスキルや戦略を提供し、前向きな変化を促進します。
適応段階に到達した患者は、自己の価値観を再構築し、新たな目標に向かって積極的に取り組むことができるようになります。

ションツによるモデルは、障害を負った際の心理的プロセスを最初の衝撃から適応までの5つの段階(最初の衝撃、現実認知、防衛的退行、承認、適応)として体系化しているね!
このモデルも患者さんが各段階を経て適応していく過程を理解し、適切なサポートを提供するための重要なガイドとなりますね!

コーンによるモデル


突然の身体障害を受けた患者を対象にした、コーンの障害受容に至るまでのプロセスは次のとおりになります。

  • ショック(Shock)
  • 回復への期待(Expectation of Recovery)
  • 悲嘆(Grief)
  • 防衛(Defense)
  • 適応(Adaptation)

それぞれ解説します。

ショック(Shock)

ショックの段階では、患者は突然の身体障害に対して強いショックを受けます。
この段階では「え!?何を言っているの?」と感じ、混乱し、起こった事態を理解できていないことが典型的です。
患者は診断や事故の結果を受け入れることができず、現実感が失われることがあります。
この段階は、患者が心理的に事態を処理する準備が整っていないため、強い不安や恐怖が伴います。

リハビリセラピストは、患者を安心させるために落ち着いた環境を提供し、基本的な情報を丁寧に伝えることが重要です。

回復への期待(Expectation of Recovery)

回復への期待の段階では、患者は「もしかしたら治るかもしれない!」と感じ、希望を持ちます。
この段階では、患者が様々な治療法や奇跡的な回復にすがりたくなることがよくあります。
障害が消失し、すぐに回復すると信じているため、積極的に治療やリハビリに取り組む姿勢が見られます。

この段階では、この希望を尊重しつつ、現実的な目標設定を支援し、過度な期待が後の失望につながらないように注意深くサポートすることが求められます。

悲嘆(Grief)

悲嘆の段階では、患者が「何をやってもムダなんだ・・・」と感じ、期待したことが無理だとわかり落ち込みます。
この時期は回復に対する意欲を失い、無力感や抑うつ感が強くなる段階です。
希望を失い、深い悲しみに沈むことが多く、生活の質が低下することがあります。

リハビリセラピストは、患者の感情を受け入れ、共感を示しながら心理的サポートを提供し、徐々にポジティブな視点を取り戻す手助けをすることが重要です。

防衛(Defense)

防衛の段階では、患者は「もう何も考えたくない」と現実逃避をし、自分の身を守ろうとします。
この段階では、心が壊れるという危機から自己防衛をし、現実を否定し、日常の習慣に執着することがあります。
患者は「自分はこれまでと何ら変わらない」と感じ、自己防衛のために過去の状態に固執することが多いです。

この段階では、患者がこの防衛機制を乗り越えるのを助け、現実を受け入れ、新たな生活に向けて適応するための支援を提供します。

適応(Adaptation)

適応の段階では、患者は「自分らしく生きるぞ!」と感じ、障害を受け入れる段階に入ります。
障害は不便であって不幸ではないという心構えができ、自分なりの価値観を再構築することが特徴です。
この段階では、患者は新たな現実に適応し、自己のアイデンティティを再確認し、積極的にリハビリに取り組む姿勢が見られます。

リハビリセラピストは、患者の新しい価値観や目標設定を支援し、前向きな変化を促進するための具体的なスキルや戦略を提供します。
適応段階に到達した患者は、自己の価値観を再構築し、新たな目標に向かって積極的に取り組むことができるようになります。

コーンによるモデルは、突然の身体障害を受けた患者がショックから適応までの過程を5つの段階(ショック、回復への期待、悲嘆、防衛、適応)で示し、心理的適応のプロセスを体系化しているんだ!
どのモデルも細かい点に違いはありますが、一定のプロセスを経ることがわかりますね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました