呼吸不全の原因とリスクファクター – 原因疾患と生活習慣について

呼吸不全の原因やリスクファクターとはなにがあげられるでしょうか?
本記事では…

  • 呼吸不全の原因
  • 呼吸不全を伴うリスクファクター

…について解説します。

呼吸不全の原因疾患について

呼吸不全の原因疾患として、ここでは…

  • 神経筋疾患
  • 中枢神経系疾患
  • 循環器疾患

…に分類して解説します。

神経筋疾患

呼吸不全の原因疾患の一つに神経筋疾患があります。
神経筋疾患は、脳から筋肉へ至る神経のどこかが障害されるために、呼吸筋が十分働くことができなくなり、呼吸不全となり易い疾患です。

主なものとしては、重症筋無力症、脊髄損傷、筋ジストロフィー、脳性麻痺などがあげられます。

中枢神経系疾患

呼吸不全の原因で中枢神経系障害もあげられます。

主なものとして、脳幹障害、脳炎、脳幹梗塞、脳幹出血、脳幹の脱髄、変性、高位頸髄の外傷など。
加えて、ALS、脊髄性筋萎縮症などもあげられます。

循環器疾患

心不全や冠動脈疾患などの循環器疾患は、肺循環の障害を引き起こし、呼吸不全のリスクを高めます。

例としては、心不全、肺高血圧症、肺塞栓症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋炎などがあります。

呼吸不全の生活上のリスクファクター

では、疾患以外の呼吸不全のリスクファクターはなにがあるのでしょうか?
もちろん、その原因は個人の生活状況や健康状態によって異なりますがここでは…

  • 喫煙
  • 高齢
  • 肥満
  • 睡眠障害
  • 薬物の使用
  • 高山登山や高圧環境下での作業

…などについて解説します。

喫煙

喫煙は呼吸器系の損傷を引き起こす主要なリスクファクターです。
タバコの煙に含まれる有害物質が気道や肺組織に損傷を与え、呼吸不全のリスクを増加させます。

高齢

加齢によって肺や呼吸筋の機能が低下し、呼吸不全のリスクが増加します。

肥満

肥満は睡眠時無呼吸症候群(SAS)と関連しており、呼吸不全のリスクを増加させる要因となります。

睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群(SAS)や中枢性睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害は、呼吸不全のリスクを高めます。

薬物の使用

鎮静剤、オピオイド、抗てんかん薬などの一部の薬物は、呼吸抑制や低酸素血症を引き起こし、呼吸不全のリスクを増加させる可能性があります。

高山登山や高圧環境下での作業

高山登山やダイビングなど、高度な酸素供給の必要な状況での活動は、呼吸不全のリスクを増加させます。

呼吸不全の背景の疾患やリスクについて知っておくことが重要だろうね!
重篤化の防止や生活上のコツにつながりますからね!

タイトルとURLをコピーしました