動機づけ面接(Motivational Interviewing, MI)- 目的・原則・方法などについて

動機づけ面接(Motivational Interviewing, MI)- 目的・原則・方法などについて 用語

動機づけ面接(MI)はクライエントの内発的な変化を促進する心理療法です。
本記事ではこの目的や方法などについて解説します。


動機づけ面接(Motivational Interviewing, MI)とは?

動機づけ面接(Motivational Interviewing, MI)とは?
動機づけ面接(Motivational Interviewing, MI)は、クライエントの自発的な変化を促すためのカウンセリングや心理療法のアプローチです。
この手法は、特に行動の変化を促す必要がある健康関連の問題(例えば、依存症、食生活の改善、運動不足、医療指示の遵守など)に対して効果的です。

動機づけ面接の核心は、クライエントが自分自身の言葉で変化の理由を話すことを促し、変化に対する内発的なモチベーションを高めることにあります。
このプロセスでは、セラピストは共感的な聞き手となり、クライエントの話を受け止め、理解を深めることで、クライエントが自身の考えや感情をより深く探究する手助けをします。

動機づけ面接は、クライエントの内発的な変化を引き出すために、共感的な聞き手としてのセラピストの役割が重要になるんだ!
その過程で、クライエントが自らの言葉で変化への動機付けを高めることが促進されるんですね!

目的

動機づけ面接(MI)の目的は、クライエントが自らの問題行動や状況に対する自発的な変化を促す内発的なモチベーションを高めることにあります。
以下に、その主要な目的として…

  • アンビバレンス(両面性の感情)の解消
  • 内発的モチベーションの強化
  • 自己効力感の向上

…について解説します。

アンビバレンス(両面性の感情)の解消

アンビバレンスとは、個人が変化に対して抱く矛盾した感情や考えのことで、MIの重要な焦点の一つです。
多くのクライエントは、自分の行動を変えたいと思いながらも、同時に変えることへの抵抗や恐れを感じています。
このような矛盾する感情は、変化への道を進む上で大きな障害となり得ます。
MIの目的は、セラピストが共感的な聞き手となり、クライエントが自身のアンビバレンスについて話し、それを理解し受け入れることを支援することにより、このアンビバレンスを解消し、変化への準備を促進することにあります。

内発的モチベーションの強化

MIでは、クライエント自身からの変化に向けた動機づけが最も強力だと考えられています。
内発的モチベーションとは、個人が自分自身の価値観、欲求、または目標に基づいて行動を起こす動機のことです。
MIのプロセスを通じて、セラピストはクライエントが自分自身の言葉で変化の理由を話す機会を提供し、その過程でクライエントの内発的モチベーションを強化します。

これにより、クライエントは自分にとって重要な変化を自分自身のために、そして自分自身によって行うことの価値を認識し、変化への意欲を高めることができます。

自己効力感の向上

自己効力感とは、個人が特定の行動を実行し、望む結果を達成する自分自身の能力に対する信念です。
動機づけ面接では、セラピストはクライエントが過去に成功した変化の経験を振り返ることを促し、また、小さな成功を重ねることを支援することで、クライエントの自己効力感を高めます。
自己効力感が高まることで、クライエントは変化に向けた行動を取る際に必要な信頼と自信を持つことができるようになり、結果として変化を維持する可能性が高まります。

動機づけ面接はクライエントが自身の問題行動や状況を変えるための動機づけと自信を内から育むための基盤を提供するってことだね!
クライエントが自分自身の内面から湧き上がる動機付けを通じて、実際の行動変化につながる深い理解と意欲を発達させることを目指しているんですね!

動機づけ面接の4つの原則

動機づけ面接(MI)は、クライエントが自らの問題に対して自発的な変化を促すためのカウンセリング技術であり、以下の4つの基本原則に基づいています。

  • 共感を表現する
  • 矛盾を拡大する
  • 抵抗を手玉に取る
  • 自己効力感をサポートする

これらの原則は、クライエントとの効果的な関係を築き、変化への動機付けを高めるための指針を提供します。
以下にそれぞれ解説します。

共感を表現する

共感を表現することは、MIの基礎であり、セラピストがクライエントの感情や経験を理解し、それをクライエントに反映させるプロセスです。
このアプローチにより、クライエントは自身が受け入れられ、理解されていると感じることができます。
共感的な関係を築くことで、クライエントは自己防衛の姿勢を低下させ、内面の思いや感情をよりオープンに表現することが可能になります。

この信頼関係の中で、クライエントは自身の問題や変化に向けた思いを安心して探求することができ、変化への動機付けが自然に高まります。

矛盾を拡大する

クライエントが自身の理想と現実の間にある矛盾を認識することで、変化の必要性や意欲が高まります。
セラピストは、クライエントが抱えるこの種の矛盾を探り、その認識を深めることで、クライエントが変化への動機付けを自ら見出すよう促します。

この過程では、セラピストはクライエントが現在の行動や態度が自身の目標や価値観とどのように合致していないかを理解するのを支援し、変化を促進するための内発的な動機を強化します。

抵抗を手玉に取る

MIでは、抵抗は変化への自然な反応とみなされ、病的なものではないと捉えられます。
セラピストは、クライエントの抵抗を否定や対立の原因とするのではなく、それを理解し受け入れることによって、クライエントが安心感を持って自身の感情や矛盾に向き合えるようサポートします。

このように抵抗を扱うことで、セラピストはクライエントとの関係を強化し、変化への抵抗を減少させることができます。

自己効力感をサポートする

自己効力感は、個人が自身の行動変化を成功させる能力を信じることを意味します。
セラピストは、クライエントの自己決定を尊重し、小さな成功を称賛することで、クライエントの自己効力感を高めます。
このサポートにより、クライエントは自分自身の力で変化を達成できるという信念を強化し、目標に向かって積極的なステップを踏み出すことが促されます。

自己効力感の向上は、持続可能な変化への重要な鍵となります。

これらの原則は相互に関連し合い、クライエントの自発的な変化を促すための強固な基盤を形成することにつながるんだ!
これらの原則を適用することで、クライエントが自己の内面から動機付けられ、実質的な行動変化を達成する手助けをすることができるんですね!

方法

ではこの動機づけ面接はどのような方法で行われるのでしょうか?
ここでは…

  1. 開かれた質問(Open Ended Questions)
  2. 是認(Affirmation)
  3. 聞き返し(Reflective Listening)
  4. 要約する(Summarization)

…という4つのプロセスについて解説します。

開かれた質問(Open Ended Questions)

開かれた質問は、クライエントに対して広範囲にわたる回答を促す質問スタイルです。
この種の質問は、クライエントが自分の思いや感情、経験をより深く、詳細に語ることを可能にします。

例えば、「今、どんな気持ちですか?」という質問は、クライエントが自分自身の内面を探究し、その時点で感じている複雑な感情や考えを表現する機会を提供します。
これに対して、「今、不安ですか?」と尋ねると、単純な「はい」または「いいえ」で答えることができ、クライエントの内面を深く理解する機会が失われます。

開かれた質問は、対話を促進し、クライエントが自己の問題や課題についてより豊富な情報を提供することを奨励します。

是認(Affirmation)

是認は、クライエントの経験や感情、努力を認め、肯定するカウンセリングの技術です。
クライエントが変化に向けた肯定的な行動や考えを表現したとき、セラピストがこれを是認することで、クライエントの自尊心を高め、変化を促進する意欲を支援します。
是認は、クライエントが直面している挑戦に対して自分自身をより肯定的に見る手助けとなり、変化に向けた一歩を踏み出す勇気を与えます。

例えば、クライエントが小さな成功を報告した際に、その努力を認識し称賛することで、さらなる自己改善の動機づけにつながります。

聞き返し(Reflective Listening)

聞き返しは、クライエントの言葉や感情を反映し、理解を深めることを目的としたコミュニケーション技術です。
このアプローチでは、セラピストはクライエントの言葉をただ繰り返すのではなく、その背後にある感情や意味を捉えて反映します。
これにより、クライエントは自分の感情や考えが正確に理解されていると感じ、より深い自己探求と問題解決への意欲が促されます。

聞き返しは、クライエントとの信頼関係を強化し、否定的な感情や抵抗感を緩和する効果もあります。

要約する(Summarization)

要約する技術は、カウンセリングの過程でクライエントが話した内容を総括し、重要なポイントやテーマを明確にする方法です。
このプロセスを通じて、セラピストはクライエントの変化に向けた動機や目標、挑戦を整理し、クライエントがこれらをより明確に認識するのを支援します。
要約は、セッションの終わりに特に有効であり、クライエントに次のステップや行動計画について考える機会を提供します。

また、セラピストとクライエントの間で共有された理解を確認し、クライエントが自己決定を尊重されていると感じさせることができます。

頭文字をとって”ORAS”と呼ばれているね!
実際の臨床ではこのORASの順番を行ったり戻ったりしますが、前の段階を終えられていないと次に進んでも上手くいかないってのは注意点でしょうね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました