革細工を行うために様々な道具が必要です。
でも実際そんな道具を揃えればよいのか、はっきりわからない場合が多いかと思います。
それに加えて…
- 初心者向けの道具はあるのか?
- どんなお店で揃えればよいのか?
- 100均では揃えられないのか?
…といった疑問もあります。
そこで今回は、革細工で揃えるべきおすすめ道具について解説します。
革細工の基本的な道具について
革細工に使用する道具として基本的なものは…
- 丸ギリ
- 革包丁
- カッター用下敷き
- 床磨き剤
- ゴムのり
- ハンマー
- ゴム板
- ヒシ目打ち
- コバ磨き
- ロウ引き糸
- 手縫い針
- ヘリ落とし
…などがあげられます。
以下にそれぞれ解説します。
丸ギリ
型紙を合わせた革に、針先を立てることで吟面をけがいて裁断線や穴位置などの印つけるために使用します。
また丸穴をあけることにも使うことがあります。
革包丁
材料である革を裁断するために使用します。
カッター用下敷き
裁断するときに机などが傷つかないようにするために必要です。
床磨き剤
床面やコバの毛羽立ちを抑え、艶出し・保護をするために使用します。
ゴムのり
材料の革同士を仮止めするのに使用します。
ハンマー
菱目打ちを打ち込む際に使用します。
ゴム製や木槌タイプのものがおすすめです。
ゴム板
菱目打ちをハンマーでたたく際の衝撃緩和、防音などを目的に使用します。
菱目打ち
材料の革に縫製用の穴をあけるために必要です。
コバ磨き
革のコバを磨くときに必要な道具です。
やすりでも代用できますが、仕上げのクオリティを上げるには必要な道具です。
ロウ引き糸
革細工で縫製するためにはこのロウ引き糸を使用します。
普通の糸との違いは、革細工用の蝋を表面に塗ってある糸になります。
そうすることで縫製しやすく、丈夫になります。
手縫い針
手縫い針は100均などのものも使用できるにはできますが、どうしても折れやすくなりケガの原因にもなります。
DIY用のもので頑丈な針を使用することをおすすめします。
ヘリ落とし
材料の革のヘリをきれいに仕上げるために必要な道具になります。
キットもおすすめ
一つ一つ揃えるのは面倒…という場合は、Amazonでキットとして売ってますから参考にしてみるのもよいでしょうね!
まとめ
本記事では、革細工に使用するおすすめ道具について解説しました。
もちろん、最初は身近にある一般的なものを使用することから始めてもよいと思います。
ただ作品のクオリティを上げるためにはある程度専用のものを使用することがおすすめです。