注意障害の評価について

講座

注意障害の評価はどのようなものがあり、どんなプロセスで行うのでしょうか?
本記事では注意障害の評価について解説します。


注意障害の評価

注意障害に対しての評価は様々なものがあげられます。
ここでは代表的なものとして…

  • トレイルメイキングテスト(TMT)
  • 標準注意検査法(CAT)
  • BADS(遂行機能症候群の行動評価日本版)
  • BAAD(注意障害の行動評価)

…の概要について解説します。

トレイルメイキングテスト(TMT)

TMTは、視覚的な注意と認知機能を評価するための一般的なテストです。
主に2つの部分から成り立っており、TMT-AとTMT-Bと呼ばれます。

TMTは、注意障害の程度やタイプを評価し、診断の一部として使用されることがあります。

TMT(トレイルメイキングテスト)- 目的・評価方法・カットオフ値・平均値・注意点・中止基準などについて
注意能力を図るTMT.今回はその検査の目標や特徴、採点やカットオフ値、そして注意点などについて解説します!

標準注意検査法(CAT)

CATは連続的な注意と注意の継続性を測定するためのテストです。
被験者はコンピュータや紙面を使用し、数字や記号の特定のパターンに反応する課題を行います。

CATは、注意の持続的な状態を評価し、注意障害の診断や治療効果のモニタリングに使用されます。

CAT(標準注意検査法)- 特徴・目的・方法・やり方やカットオフ値について
注意障害を評価する検査にCAT(標準注意検査法)があります。今回はこのCATの特徴や目的、また下位検査それぞれの方法ついて解説します。

BADS(遂行機能症候群の行動評価日本版)

BADSは、遂行機能(エグゼクティブ機能)を評価するためのテストバッテリーで、主に前頭葉の機能を評価します。
遂行機能は計画、切り替え、自己統制などの認知プロセスに関与し、注意障害などの障害に対する評価に役立ちます。

BADSは日本国内での適応度が高く、認知症や注意障害の評価に使用されることがあります。

BADS(遂行機能検査) - 特徴・評価目的・検査方法・点数・カットオフ値など
遂行機能障害を検査する方法であるBADS。今回はこの検査目的や方法、点数とカットオフ値について解説します。

BAAD(注意障害の行動評価)

BAADは、注意障害の行動的な特徴を評価するためのスケールです。
日常生活での行動に焦点を当て、注意障害に伴う問題行動や困難さを評価します。

BAADは、注意障害の症状や影響を理解し、適切な介入やサポートを計画する際に有用です。

BAAD(注意障害の行動評価尺度) - 方法・項目・点数について
注意障害における問題行動を観察評価する方法として"BAAD"があげられます。 本記事ではこの方法、項目、点数について解説します。

それぞれの検査の特徴を把握したうえで、組み合わせて行うことが理想だろうね!
注意障害に対しては特に包括的な評価が必要でしょうね!

注意障害の評価のプロセス

注意障害の評価プロセスの一例ですが、ここでは…

  1. 初期評価
  2. 神経心理学的検査
  3. 日常生活での問題点の評価
  4. 原因の分析と診断
  5. リハビリテーション計画の立案
  6. フォローアップと調整

…という流れで解説します。

初期評価

最初のステップでは、患者の症状や注意障害に関する初期情報を収集します。
これには患者や家族からの報告、医療歴の確認、および症状の自己評価などが含まれます。

初期評価は問題の特定だけでなく、その患者の生活に合わせた個別的なプログラム作成に役立ちます。

神経心理学的検査

次に、神経心理学的検査が行われます。
これにはトレイルメイキングテスト(TMT)、標準注意検査法(CAT)、および他の適切な認知機能テストが含まれます。

これらのテストにより、注意障害の種類と程度が客観的に評価されます。

日常生活での問題点の評価

神経心理学的検査の結果を補完するために、患者の日常生活での問題点が評価されます。
これにはBAADスケールなどの行動評価が使用され、日常生活での機能障害が特定されます。

原因の分析と診断

次に、注意障害の原因が分析され、正確な診断が行われます。
これには神経学的評価、イメージング検査(MRI、CTスキャンなど)、および遺伝的評価が含まれることがあります。

診断により、注意障害の根本的な原因が明らかにされます。

リハビリテーション計画の立案

最終的なステップでは、患者に対する個別化されたリハビリテーション計画が立案されます。
この計画には、注意力向上のためのトレーニング、認知行動療法、薬物療法、教育的サポートなどが含まれます。

計画は段階的な目標と進行状況のモニタリングを含み、患者の状態の改善をサポートします。

フォローアップと調整

リハビリテーション計画の実施後、定期的なフォローアップが行われ、患者の進行状況が評価されます。
必要に応じて計画が調整され、新たな介入が導入されることがあります。

障害の評価プロセスは、患者さんの個別のニーズに合わせて調整されるのが望ましいだろうね!
セラピストや医師、看護師だけでなく、家族も協力して、患者さんの状態を理解しサポートするように調整すつことも必要でしょうね!

関連文献

タイトルとURLをコピーしました