ポジショニング – 定義・目的・評価するポイントについて

ポジショニングとはどのような行為を指すのでしょうか?
イメージとしては浮かぶかもしれませんが、しっかりとした定義については曖昧かもしれません。
そこで今回は…

  • ポジショニングの定義とは?
  • ポジショニングの目的について
  • ポジショニングをする際の評価ポイントについて

…こういった項目について解説します。

ポジショニングとは?

ポジショニングとは、一般的には“体位どり”や“体の位置決め”を指します。
ポジショニングの定義としてですが…

運動機能障害を有する対象者に、クッション等を活用し身体各部の相対的な位置関係を設定し、目的に適した姿勢(体位)を安全で快適に保持すること

…となります。

体位変換とポジショニングの違い

ちなみに、ポジショニングの類義語とも言えるものに“体位変換(体交)”があげられます。
なんとなく、この両者は同じ意味のようにも思えますが、厳密には次のような違いがあります。

  • 体位変換:重力の働く方向に対して身体の向きを変えること
  • ポジショニング:身体各部(骨盤や脊柱、頭部・頭部、上肢・下肢)を目的に適した並び(アラインメン卜)に調整すること

つまり、体位変換は体位を変える行為であることに対し、ポジショニングは体位変換をした後にその体位が崩れることなく安定して維持できるように整える行為…とも解釈できます。

ポジショニングの目的について

このポジショニングを行う目的についてですが、主に次の5つがあげられます。

  • 床ずれ(褥瘡)の防止
  • 摂食・嚥下機能の維持、促進
  • 呼吸・循環機能の維持、促進
  • 筋緊張の緩和と関節の変形拘縮の防止
  • 安楽でリラックスした姿勢の提供

以下に詳しく解説します。

床ずれ(褥瘡)の防止

ポジショニングを行う対象者の多くは、運動機能障害を有しているため自分で起き上がることや、寝返りをすることが困難である場合がほとんどです。
そのため、ベッド上などで同一の姿勢でいることが多くなり、その結果褥瘡が発生するリスクが高い状態にあると言えます。
そのため、褥瘡を予防する目的としてのポジショニングがあげられます。

摂食・嚥下機能の維持、促進

嚥下機能が低下し、その結果誤嚥のリスクが高い状態にある場合、ケースによってはベッドギャッヂアップの角度だけではフォローできないこともあります。
その際、ポジショニングをすることでより安全に飲みこみやすい姿勢をとる必要性があります。

呼吸・循環機能の維持、促進

呼吸器や循環器の疾患を呈しているクライアントに対してもポジショニングを行うことで安楽な姿勢をとるようにする必要があります。
ただし、呼吸管理におけるポジショニングでは、気道クリアランスや呼吸困難の軽減、肺許容量の改善、ガス交換の改善、下側肺障害の治療を目的とする手段となります。
また、呼吸機能と同じく循環機能の維持、促進にもポジショニングは関係します。

筋緊張の緩和と関節の変形拘縮の防止

脳卒中といった中枢性疾患の場合、不安定な姿勢でいることは非常に筋緊張を亢進させる要因となります。
その状態で長時間ベッド上臥床していると、結果として関節の変形や拘縮といった問題に発展してしまいます。
その予防のためにも、ポジショニングが重要になってきます。

安楽でリラックスした姿勢の提供

運動機能障害を有していると、どうしても既存のベッドや車いすのみでは安定した姿勢をとることが困難な場合があります。
そのため個人の身体の状態に合わせたポジショニングを行うことで、できる限りリラックスした安楽な姿勢を提供するということもポジショニングの重要な目的のひとつといえます。
ちなみにこの“安楽”や“リラックス”目的のポジショニングは、認知症による徘徊の症状が強いクライアントに対しても有効な場合があります。

ポジショニングにおける評価のポイントについて

では、クライアントに対してポジショニングを行う場合、どのような点を評価していく必要があるのでしょうか?
その評価の対象は大きく分けると次の3つになります。

  • 対象者
  • 環境・福祉用具
  • 介助法

以下に詳しく解説します。

対象者

ポジショニングを行う対象者そのものに対して行います。
ポイントとしては…

項目  
全身状態 疾患名・既往症、床ずれ、身長・体重、BMI、血圧、脈拍、呼吸(SpO2)、浮腫、疼痛
障害状況と姿勢の特長 麻痩、関節可動域、知覚・認知能力、筋緊張、姿勢の並び(アライメン卜)と体圧評価
動作能力 体動能力、座位能力、移乗能力、高齢者日常生活自立度
意思疎通 意識レベル、言語能力、表情(快・不快)、しぐさ、目線、痛みの訴え、認知高齢者自立度
ADL 食事方法(摂食・栄養注入)、排泄方法(おむつ・カテーテル)、入浴・保清方法、移動方法
生活習慣と姿勢の好み 生活や治療上必要な体位、得手体位、痛みを避ける体位、好みの体位

環境・福祉用具

ポジショニングを行うクライアントの環境や使用する福祉用具に対しても評価を行います。

項目  
ベッド 構造と機能(電動・手動、背上げ・膝上げ・ハイロー機能)
マットレス 素材と硬さ(ウレタン・ポリエステル綿・ゲル素材) 、構造(1層~3層) 、厚さ
体圧分散寝具 静止型マットレス、圧切換型マットレス(上敷きタイプ・高機能タイプ)
シーツ類や衣服 シーツ(綿・伸縮性素材)、防水シーツ、パスタオルのしわやずれ、衣服のしわ
ポジショニング用具・福祉用具 形状固定型(主にウレタン)、自由成形型(主にビーズ)、スライデイングシート、圧抜き用手袋
利用している福祉用具 車椅子、車椅子クッション、移乗用具(介護用リフ卜・トランスファーボード)

介助法

そのクライアントに対して誰が、どのように介助を行っているか?を評価します。

項目  
ポジショニングの方法 体位変換の種類、一日の体位変換スケジュール、圧抜きの習慣
主な介助者 家族(一人・複数)、看護師(入院・入所・訪問)、介護職(入院・入所・訪問)
ポジショニングへの取り組み方 介護力(体力・人数・精神面・時間的なゆとり)、ポジショ二ング技術や理解・連携の仕方
介助によって生じるずれ、摩擦への配慮 寝位置修正の方法や頻度、移乗方法(介助者の人数、用具の使用)、車椅子姿勢の修正

まとめ

本記事では、ポジショニングの定義やその評価のポイントについて解説しました。

ポジショニングとは…

  • 目的に適した姿勢(体位)を安全で快適に保持すること
  • そのためにクッション等を活用する場合がある
  • 体位変換は体位を変える行為だが、ポジショニングは体位変換した姿勢を崩れないようにする行為も含む
  • ポジショニングの目的としては、褥瘡や誤嚥、呼吸・循環障害、拘縮の予防やリラックスした姿勢の提供などがある
  • ポジショニングを行う場合は、対象者、環境や福祉用具、介助法に対してアセスメントを行う

ポジショニングの方法によっては逆にデメリットを及ぼす場合もあるからね!
基本は抑えつつ、クライアントに合わせたパーソナルなものでないといけないですよね。

タイトルとURLをコピーしました